
アクアリウムを始めて1年ほどのものです。
現在下記のような飼育環境で、青コリ2匹、白コリ1匹、トーマシー2匹、ネオンテトラ13匹、レモンテトラ5匹、アカヒレ5匹、ゴールデンバルブ5匹を飼っています(過密気味です)。
・水槽・・・60cm規格水槽
・濾過・・・上部濾過(WET&DRY、上層DRY部は物理濾過+吸着濾過(ウールマット2枚+活性炭)下層WET部は生物濾過(セラミック+スポンジ)+水槽内投げ込み濾過(GEXイーロカ)
・照明・・・20W×2灯で10~12時間
・水温・・・室内クーラーとFAN+ヒーターにて26℃に固定
・水草・・・流木付きナナ1株、アマゾンソード3株、ミクロソリウム2株、マヤカ10本
・給餌・・・1日1回、フレークと乾燥イトメを交互に+コリ用タブレット
・換水・・・1週間(毎週日曜)に1回4分の1程度+毎週水曜に少量(2L程)の給水
という環境のところに、過密ゆえ魚同士のつつき合いが多くなってきたので隠れ場所をつくるため先日水草を増やしました。マヤカさらに10本、ハイグロフィラ3本、バコパ5本です。
ここからが質問ですが、上部濾過なので光量が絶対的に不足すると思い、水中蛍光灯の使用を検討していますが
質問(1)水中蛍光灯の効果は良いものなのでしょうか?
また、それとはまったく関係なく
質問(2)上部濾過の底にアルミor鏡を貼り付けてみて上部蛍光灯の光を反射させてみてはどうか・・・なんかも考えています。
愚問かも知れませんが、詳しい方のアドバイスを心からお待ちしています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問(1)水中蛍光灯について
効果はあると思います。夏場の水温管理では負担になりそうですが・・・
質問(2)上部濾過の底にアルミor鏡
どちらかといえばこちらをおすすめします。お使いの照明がどのメーカーかわかりませんが、照明のカサの内部にアルミ箔を張る手もあります。またこうした商品もあります。
http://www.akaricenter.com/silverscreen.htm
後、二酸化炭素の問題ですが、上部濾過器からの発散を減らす工夫はしていますか?
・水槽の水位を上げ、濾過器からの水流が水面を打たないようにする
・濾過器の水槽に水を戻す部分にリング状のセラミックフィルターを入れ内部の水位を上げ、水の巻き込みを穏やかにする
以上の工夫をすれば多少は二酸化炭素添付の効果もでます。
なお水草も夜間は二酸化炭素を放出しますので、照明消灯時にはエアレーションも検討してください。個人的には消灯時のみエアポンプ+スポンジフィルターのシステムを稼働させています。
ご回答有難うございます。
「シルバースクリーン」良さそうですね!手先が非常に不器用な性質なので、このような商品があるのは助かります。ちなみに照明器具はGEXです。
また、二酸化炭素の問題については、アドバイスを頂いている2点については実践しています。あとリードクッキングペーパーを使って、水と空気が直接触れないようにするのも良いと聞いたので実践しています。
色々と貴重なアドバイスを有難うございました。これからも宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>(1)水中蛍光灯の効果は良いものなのでしょうか?
光量が増えるので、これだけを考えれば決して悪いことではありませんね。まして夏が終わり水温を高めるデメリットも考えなくて良いです。
>(2)上部濾過の底にアルミor鏡を貼り付けてみて
これも同様で光量がアップします。
水草の育成条件はご存じですか?
光の量と照射時間、二酸化炭素の濃度、pHの3点のバランスが取れてこそ水草は育成できます。
光だけを考えても長期に水草が繁茂する訳ではなく、バランスが取れてこそトリミング可能の綺麗な水景が維持できることを理解して下さい。
かつてテトラで盛んに提唱していたpH、KH、co2相関関係表は今でも私の飼育方法の基本となっています。最近は全くこの図を見なくなりましたが何故でしょうね。
pHが7.0以上で高ければ高いほど、水中の二酸化炭素は重炭酸イオン→炭酸イオン?となって水草に吸収されなくなります。
その為にも水質は弱酸性のpH6.0前後にすることと、上部フィルターのように折角濾過槽内で発生した二酸化炭素を放出してしまうシステムは初心者の方には難しいシステムですね。
参考まで。
参考URL:http://aquasystem-service.com/breed.html
ご回答有難うございます。
そうですよね、今の環境で本格的な水草水槽を楽しむのは厳しいですよね。上部フィルター限定で考えていますので、どうしても二酸化炭素の問題がクリアになりません・・・。pHは日曜に換水後、月曜日は6.8(6.9)位で土曜日に7.1(7.2)位になります。ショップの店長さんのアドバイスで毎日少量の木酢液(3倍に薄めたものを3~5cc程度)を水槽内に投入しています。
アドバイス有難うございます。水中蛍光灯も検討材料のひとつにしてみます(ちなみに、現在の2灯照明を3灯照明具に買い換えようかなぁとも考えたりしていますが、効果の程は如何でしょうか?)
No.2
- 回答日時:
照明装置の安定器取り外して
インバータ化すると30%光量がUPするけどね。
(同じワッテージで)
「水槽 照明 インバータ化」で検索すると色々でてくると
思います。
光量UPの他に蛍光灯の寿命のUP
発熱量の低下(による 夏場の冷房の軽減)
等の効果もあります。(電気料は変んないけどね ※光量を上げなければインバータ化により消費電力は減りますので電気料が若干押さえられますが ※※光量を取るか電気料を取るか)
ご回答有難うございます。
早速色々と検索し見てみましたが・・・子供の頃から、数学・理科・工作・・・が苦手なので上手く出来るかどうか(と言うより、あまり理解が出来ていません(苦笑))。
しかし、かわいい魚たちのため、いただいたアドバイスを活かして頑張りたいと思います。
No.1
- 回答日時:
今育てている水草なら20W×2灯で十分育成が可能です。
水中蛍光灯は必要ないでしょう。蛍光灯の光の反射も逆にコケの大発生に繋がる恐れがあります。過密飼育はコケの大発生の引き金を起こしやすいです。私見として今のままでも十分だと思います。ちなみに今後育成がやや難しい水草などに興味が出てきたときは、上部ろ過を止め外部式に切り替え、20W×4灯にするのがいいでしょう。早速のご回答有難うございます。
アルミ等を貼り付けての反射作戦は、自分ではナイスアイデアだと思ったんですが、そうですか・・・コケの大発生ですか・・・。それは何とも遠慮したいですね。
家のスペース、妻の目(感情?)・・・等々を考えると、外部濾過への切り替えは夢のまた夢と言うような感じですので、アドバイスをいただいたとおり、現状のような環境で頑張ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
濾過器について
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
観賞魚飼育機器について勉強さ...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
らんちゅう!白い膜が沢山出て...
-
小赤が死に続けます。原因は?
-
投げ込み式フィルターの水流に...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
サンゴ砂の寿命
-
エーハイムのダブルタップの半開き
-
グリーンFクリアで白濁
-
ろ過装置について教えてください
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
コショウ病が出た水槽や使用し...
-
畳についたヘアカラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
水槽立ち上げ時の水カビについて
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
白くぬるぬるしたものが消えま...
-
水槽の出張買い取りについて
-
外部フィルターと上部フィルタ...
-
アグテンは金魚の赤斑病に効き...
-
金魚のフンを毎日取っていますか?
おすすめ情報