
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題は同時にどのくらいの人数がアクセスする必要があるか、データベースがどのくらいのサイズになるか、といった点でしょう。
ユーザー数がそれほど多くない(同時アクセスが5以下でデータサイズが2GB以下)のであれば、MSDE(SQL Serverを使ったデスクトップエンジン、Accessのライセンスがあればライセンス上使えます。AccessやOffice ProなどのMSSQLフォルダに入っているはず)を使うという手もあります。データベースのサイズが大きくなったらSQL Serverに切り替えることもできます。
No.3
- 回答日時:
#1の者です。
> ACCESSでデータ件数が多くなればとは、大体の目安としてはどのくらいになるのでしょうか?
こればかりは残念ながら一概には言えません。
結局は「検索が遅すぎるので乗り換え時だ」と実感で判断するしかないと思います。
単独のテーブルで検索項目にインデックスが設定してあるとすれば20,000件ならまだ実用に耐えうるレスポンスであるかと思いますが、他のテーブルとのリレーションや検索条件の複雑性などにより、20,000件であっても耐え難いほどパフォーマンスは劣化しているかもしれません。
いずれにせよ、20,000件であるなら、乗り換えを検討すべき時でもあります。
しかし、重視すべきはレスポンスなどのパフォーマンスよりメンテナンス性や同時更新などの整合性です。
#2の方もおっしゃってますが、ACCESS2000以降でしたらMSDEが使えます。
これは、内部的にはSQL-Serverと同じ構造になってます。
移行も簡単ですので是非とも乗り換えをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
ACCESSのJetデータベースエンジンは、基本的には個人用のデータベースとして設計されてます。
一方、SQL-ServerやOracleはRDBMSとして、複数ユーザーからのアクセスに対応する形で設計されてます。
そのため、SQL-ServerやOracleのようなRDBMSでは以下の点が異なります。
■ACCESSはデータ件数が多くなればレスポンスが極端に悪くなるが、RDBMSでは正しくチューニングすれば殆ど問題がない。
■ACCESSでは複数ユーザーが同時更新した場合、稀にMDBが破壊されてしまうことがあるが、RDBMSではそれはあり得ない。
■仮に人為的なミスでデータを破壊したとしても、RDBMSではバックアップなどの機能が充実しているため、事前の対策があれば、どうにでも対処できる。
■RDBMSでは、セキュリティが強固である。
等です。
他にも色々なメリットがあります。
つまり、ACCESSはあくまでも個人用の簡易的なデータベースであるのに対し、RDBMSは企業の情報システムで使用されることに十分に耐えうるように設計されたデータベースであることによる様々な違いです。
この回答への補足
非常に分かり易い説明ありがとうございました。
ACCESSでデータ件数が多くなればとは、大体の目安としてはどのくらいになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SQL Server SQL ServerでDBを構築。これは開発? 4 2022/05/28 14:10
- Visual Basic(VBA) ACCESS DAO で不要なテーブルのフィールド(列)の削除 4 2022/06/23 12:13
- Access(アクセス) Access DAOのExecuteメソッドのオプション(RecordsetOptionEnum)に 1 2022/09/19 07:34
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- Access(アクセス) Accessで作ったデータベースをwebで活用したい 2 2023/06/03 08:49
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- IT・エンジニアリング ドメイン駆動設計の値オブジェクトについて質問 1 2023/05/13 02:50
- その他(プログラミング・Web制作) Accessの代わりのノンプログラムデータベース作成 4 2022/10/21 09:26
- その他(データベース) Microsoft Accessについて 1 2022/06/06 16:20
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株価の終値を自動入力し、自動...
-
formで送信したPOSTデータの削...
-
長さ0の文字列を格納できません...
-
Accessのレポートみたいな機能...
-
データベース、jsp、servlet、J...
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
texに関する初歩的な質問
-
「スポット受注」はどういう意...
-
ドキュメント作成について
-
戻り番地を逃がしておくの意味...
-
納入日と納品日について
-
Zと2とか紛らわしいのがあるか...
-
グーグルの障害者訓練プログラ...
-
テストについて
-
OutlookExpressの「メッセージ...
-
JUnit結果出力をファイルに書き...
-
営業職をやってます。先月発注...
-
オブジェクト指向でないプログ...
-
インプットとアウトプット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長さ0の文字列を格納できません...
-
formで送信したPOSTデータの削...
-
株価予測システムを作成するた...
-
住所から市町村JISコードを検出
-
データの管理をしたいのですが
-
エクセルvbaかアクセスのvbaで...
-
マスタデータの要件定義
-
2万件のデータを最も高速に検索...
-
電子納品
-
delphiとデータベースについて
-
Accessのレポートみたいな機能...
-
株価の終値を自動入力し、自動...
-
ASP 多言語の表示がうまく出来...
-
クラウドコンピューティング
-
XMLになるとホームページはどう...
-
HPを読み込むソフトを作りたい
-
DBMについて教えてください
-
VB6 SP6 で入力し、エクセルデ...
-
データベースの検索機能つきのH...
-
独学でXMLの有効性を感じながら...
おすすめ情報