
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
要するにサビキですいこみバケツを使わないパターンですね。
私はアミエビブロックは釣りに行く前日までに買ってきます。
(シーズンになると第二冷凍庫には常に2個あります)
例えば早朝に釣りに行く時は、前夜にバケツに湯を入れてアミエビを袋ごと入れます。
風呂の残り湯でもかまいません
熱湯でも2時間あればぬるま湯になり、朝には冷えてます。
朝行く前にバケツから袋を出して、タッパーに中身を移します。
余分な汁は先に汁を切ってからタッパーに入れるも良し、タッパーに全部移したところで汁を切っても良し。
最後は蓋をして、タッパーを洗ってクーラーBOXに入れてます。
袋は家からポイします。
タッパーは100均で蓋付きを買ったらいいです。
アミエビブロックは意外と量あるから、なるべく大きめのを買ったほうがいいです。
タッパーに入れるメリットは、
・現場で袋の始末をしなくても良い。
(現場で何が一番嫌かと言うと、袋の始末ですもんね)
・アミエビや汁がこぼれない。
・スプーンですくいやすい。(私はスプーン党です)
・使い終わったら現場で洗えば匂いがつかない。また次回使える。
・アミエビが沢山余ったり、途中で止める時は、蓋をして冷凍すれば良い。
・クーラーBOXに綺麗に収まりやすい。
ちなみに、オキアミブロックも付け餌も袋ごとバッカンに湯を入れて一晩かけて溶かしてます。
そんで朝になったらバッカンの水を抜いて袋のまま持って行きます。
15分以内に仕掛けを作り終わるので、海からチンタラチンタラ溶かしてたら時間かかって面倒!
No.7
- 回答日時:
夏場はアミエビ解凍ネット(袋状になっている目の細かいネット)に入れて、
サルカン付きローブを付けて海中に放り込みます。
アミエビのエキスが外に流れ出て良くないように思う方もいらっしゃるようですが、
アミエビの中にはしっかりエキス(私の仲間内の言葉では「おつゆ」)が残っていますので、
特に釣果に影響することはないようです。
アミエビ解凍ネットを使っての解凍は、寒くなるにつれて解凍時間がかかるようになり、
真冬の海水では相当時間がかかってしまいます。
時間をかければ解凍は可能ですが、
磯場はもちろんのこと、防波堤でも長時間漬けておくことには賛成できません。
というのも、岩や貝殻にこすれてネットが破れてしまうことがあるからなんですね。
そろそろ溶けただろうと思って引き上げると、
ネットの破れからぼとぼとアミエビが落ちるのが見えて、気分は最悪になります。
そこで私は、海水温の低い冬場には車のエンジンルームを利用することにしています。
用意するのはステンレス製の四角い洗い桶。
キッチンで使う程度のものでいいと思います。
エンジンを止めてボンネットを開け、エンジンの上に洗い桶を載せます。
そこに冷凍アミエビのブロックをドンと載せて待つこと5分。
いとも簡単に解凍が完了です。
ポイントは洗い桶をしっかり安定させることですね。
解凍中にひっくり返ろうものならエンジンルームは大変なことになります。
もう1つは、アミエビのブロックを2等分や4等分に切って、溶けやすくすること。
ホームセンターなどで売っている金ノコの替え刃を利用すれば簡単です。
ブロックを小さく分割して解凍するテクニックは、
長時間の加熱でアミエビが変質してしまうのを防ぐために有効です。
また、アミエビ解凍ネットで溶かす時にも利用できます。
以上、ご参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
■オキアミ
グレなどのフカセ釣り・カゴ釣りでは必要ありません。
こういうばあいは、エサ屋で集魚剤(粉)にオキアミを潰して入れます。
海水は磯で少しいれます。
**
イサギのカゴ釣りはエサ屋で作る安価なアミヌカにアキアミを砕いて混ぜればOKです。
■アミエビの用途
小グレ釣りのコマセ。
小あじのサビキつりのコマセ。
吸い込み団子にアミエビが使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フカセ釣り どちらが釣れる
-
24時間営業の釣具店 国道1...
-
パン粉釣法
-
アミエビなしでチヌパワー
-
ちょい投げ釣りにシラサエビは...
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
ホウネンエビって食べられますか?
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
70以下は70も入りますか?
-
サビキ仕掛けの扱いで聞きたい...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
鮎釣りのスパイラル釣法を教え...
-
精子の臭いを「イカ臭い」と比...
-
アキクサインコ
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
かぎ針でメリヤス編みとガータ...
-
ウキ止め糸がずれる・・・
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
ツツジの枝が枯れています 苔の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報