
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小さなメジナは普段海草を食べてるためアニサキスに感染しないはずです。
アニサキスは鯨などの糞などをからエビ・オキアミなどを介してそれらを食べる小魚~魚介類の体内に入ってそれを食した人へ感染しますが、メジナの歯を見ればよく分かるのですけど食生活が元々「草食」で動物性のエサは人の撒くオキアミ程度しか口にしません。
胃袋の中身を見れば食べてるものがよく分かるのですが、釣人のエサの入って居ない所のメジナは海草が沢山入ってます。
エサのオキアミは捕獲されてから日本に持ってくるまでに瞬間冷凍されてその環境にアニサキスは生きれず、それを食べる魚には感染しないのです。大きな尾長グレなどは歯の形状から雑食らしいですが・・・コレも感染した話は聞いた事が無い。。。
口太グレや尾長グレでも小さな固体であるなら、普段食べているものから感染の可能性が皆無に等しいほど非常に低いので問題は無いと思います。
ご回答頂いた皆様有難うございました。とりあえず30cm弱のメジナが2尾釣れたので、刺身にして食べてみることにします。有難うございました
No.6
- 回答日時:
メジナにアニサキスというのはあまり聞きませんが、
財団法人水産物市場改善協会によると寄生魚種の1つとしてメジナが挙げられてます。
本来、アニサキスは海獣(アザラシ、クジラ等)の腸に寄生しています。
その便に入っていたアニサキスの卵を食べた動物(魚等)が中間宿主として
その体内の中でアニサキスが孵化し寄生する。
そしてまた、この魚を食べた海獣にまた寄生するという連鎖て生きています。
ただ食物連鎖の過程で海獣類がメジナの海域いないからと行ってアニサキスの心配無用というわけではありませんので注意はしたいといけません。
とはいえ、僕は普通に船釣りで釣れたメジナの他に
宿主として知られるクロソイ、アイナメ、サバ類もはおいしく刺身で食べてます。
基本的に、アニサキスは魚の内臓壁に着いて寄生しています。
魚が死んでから暫くすると(腹の)身にもぐり込み始めるので注意するべき点としては釣ってからはなるべく時間が経たない内に内臓処理をしてしまうということです。
釣ってすぐでなくても、釣ってからその日の晩までに調理するならば大丈夫と考えます。
日中釣って一晩おいてから処理するようなら、刺身の味が落ちるが、
念のため零下20度で凍らせてから使うか、諦めて火を通した調理法がいいと思います。
また、アニサキスは(身にもぐり込んでなけらば)小さいものの肉眼でも確認できますのでお腹の中の表面にいれば取り除けます。
アニサキスを知った上で正しく処理すれば怖くありません。
釣りたての魚の刺身は釣り人の特権なので是非、メジナのお刺身お試しください。
この時期なら海草類を食べてるので磯臭さも気にならなくておいしい白身だと思いますよ。
参考URL:http://www.osakana-center.com/q&a/048/2.htm
No.5
- 回答日時:
青物に多いですね。
イカにも有るようです。メジナやタイでは聞いた事がありません。アニキサスに関しては、これが参考になります。
http://www.sensaibo.or.jp/general/pdf/s2-06.pdf
http://www.google.co.jp/images?q=%E3%82%A2%E3%83 …
■酒蒸し 25cm程度の木っ端の少し上のサイズなら。。
メジナですが、刺身以外では、酒蒸しが特によいです。
鱗と内臓・エラをとります。
深めの皿で、メジナにお酒をぶっ掛けて、ラップして、
電子レンジで・・・チン♪
これを、ポンズしょうゆでいただけば、最高です。
メジナは、小さめの方が適しています。
これなら、絶対に寄生虫は大丈夫で、
しかも「風味が失われなくて最高」です。
■湯引き。
3枚におろして、皮面に熱湯をかけます。
うすくスライスして、ワサビ醤油でいただきます。
■刺身
タイと同じで。。これからの次期は最高ですね。
No.4
- 回答日時:
メジナにアニサキスという概念は、私の中にはありませんでした。
大丈夫とは言えないですが、あまり心配する必要は無いかと。
気になるのであれば、薄くスライス(3mm程度)の厚みで刺身にすれば、
安心かと思います。
私も近海で釣る魚で該当しそうなのは、
アオリイカ>内臓を取ったあと必ず冷凍、その方が甘くて旨い。
アジ>大き目のものは刺身にしたいが、気にしながら食べる場合も。
サバ>遭遇確立は高そうなので、極力生では食べない。シメサバにするなど。
こんな感じですね。
No.2
- 回答日時:
アニサキスは基本的に魚介類の生食を避けるしか現時点での予防方法はありません。
怖ければ刺身を避けて熱を通した料理か、冷凍保存3日以上と言う処置をするしかありません。
海に住む生物であれば全てアニサキスに寄生される可能性はありますからね。
海の中では、エビなどが寄生を媒介すると言う話ですから・・・
No.1
- 回答日時:
釣り魚図鑑にもアニサキスについての表記は無いですね。
気にしなくても良いと思います。
もっとも、肉眼でも見えるみたいなので刺身にしたときに注意すれば問題ないようです。
延べ竿でのメジナ釣りですか・・・めっちゃ楽しそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
メジナ生きてたら刺身で食べれる?
食べ物・食材
-
クロ(メジナ)20センチくらいの美味しい食べ方を
釣り
-
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
4
小メジナの料理法
釣り
-
5
自立ウキってどんな時に使うのですか?
釣り
-
6
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
7
ウキとおもりの号数の関係(海釣り)を教えてください
釣り
-
8
ふかせ釣りの撒き餌の量はどれくらい?
釣り
-
9
アイゴ(バリコ)を刺身で食べるときの注意点は?
釣り
-
10
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
真鯛やチヌの遠投カゴ釣りの撒...
-
5
メジナにアニサキス
-
6
24時間営業の釣具店 国道1...
-
7
オキアミの付け餌の作り方
-
8
上層のサバの大群を避けて、下...
-
9
オキアミの分量
-
10
アミエビブロックの余ったもの...
-
11
パン粉釣法
-
12
海草で釣るグレのエサと時期
-
13
チヌ用の集魚剤とグレ用の集魚...
-
14
スズキがオキアミを食べない理由
-
15
ちょい投げ釣りにシラサエビは...
-
16
コマセを釣りの前日に作ってお...
-
17
オキアミとアミエビどちらがお...
-
18
ふかせ釣りの撒き餌の量はどれ...
-
19
クローバーのフリーステッチン...
-
20
フンの害があるので日本中の鳥...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter