アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

みなさん、いつも丁寧なご回答ありがとうございます。

 日本の離島(無人島)の地名はユニークなものが多いです。小さな島を区分してそれぞれに名前をつけているのですが、

 テンカバ、シンサイ、包丁の裏、ウタレ・・・

 どうしてこのようなユニークな名前がつけられているのでしょうか。また、日本語的ではないようなものもたくさん観られます。漁業者独特の名づけなのでしょうか。

 教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

無人島は誰も登記しないので、行政が最後まで関わらなかった為に、未文化的な俗称がそのまま残っているのです。


義務教育が完全じゃない昔の漁師は、読み書きができず、口頭で船の教育をしていた訳です。
その漁師達がつけた無人島の名称は、あだ名のようなものであって、文字に置き換えられない言葉が沢山あるのです。
漁師が師弟関係で教育を受けるので、現在まで残っているのです。

北海道の地名なんかもそうです。アイヌ語に文字がなく、アイヌ人から口語で地名を教えられ、そのまま口語で過ごしたので、
政府が登記をするために、無理矢理、屈斜路湖とか苫小牧とか納沙布岬とか漢字を当てたのです。
人があまり住んでいない土地は、音をそのままカタカナ表記にして、現在も地名になっています。サロベツとかウトナイ湖とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dogday さん、ご回答ありがとうございます。(お礼が遅くなり失礼しました。)

 とても明解なご回答ですね。意味の無いような言葉が、ニックネーム的なものだと知り、理解できました。

 でも、実はその中に、古代の意味のある言葉がまじっていたりすると、日本人のルーツがわかったりして面白いかも知れませんね。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/09/18 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!