10代と話して驚いたこと

先日友人と話していたところ、友人が「小学校の頃、(学校の授業で使った)パレットや硯って洗うのを忘れていて、次使うときに慌てた」と言いました。
友人の小学校・中学校では、図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯は毎回家に持って帰って洗ってくるように指導されていたそうです。
わたしの学校では、授業の後の休み時間に廊下にある水道で洗っていました。
なので、パレットや硯は夏休みや冬休みの前に家に持って帰る以外は、ずっと学校に置いたままでした。
友人が言うには「高校になると美術室や書道室があって、専用の水道があったからそこで洗っていたけど、小学校や中学校の頃は家で洗うように言われた」だそうです。

そこで質問です。
________________________________

1.図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯はいつ、どこで洗っていましたか?

2.できれば出身都道府県、生まれた年代をお願いします。
________________________________

お子さんがいらっしゃる場合、お子さんの状況も教えていただけると幸いです(友人いわく、「昔はともかく、今の学校は家で洗うように言われているよ」なので)。

ちなみにわたしは昭和40年代三重県生まれです。

A 回答 (8件)

・パレット


授業後に色を混ぜる所のみ水洗い。絵の具を出す所は洗わずに固めておくようにと言われたような。

・硯
新聞紙やいらない半紙で墨をふき取るのみ。洗わない。

・筆
美術用の筆はパレットと一緒に洗ってましたね。
書道の筆は毛の部分を新聞紙等でくるんで家に持って帰り、洗って乾かしたものを次の授業の時に筆だけ持ってくる感じ。
まぁ忘れたら最悪なんですけどね。てか何回かありました(笑)
学校で洗ってる人もいましたが、そういう人達は筆も置きっぱなのかな…

道具は長期休暇中のみ持って帰る感じで、基本は学校に置きっぱなしです。
長期休暇になると絵の宿題やら書初めの宿題やらありますからね。
昭和終盤生まれ・埼玉人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
なるほど・・・。
美術の筆と書道の筆は扱いが違ったのですね。
授業後に学校で洗うパレットと、洗わない硯との組み合わせの関係なのか、それとも墨で水道のところが汚れるのを防ごうとする学校の意図だったのか。
ちなみに学校で書道の筆も洗っていたわたしの学校では、書道の筆も学校に置きっぱでしたよ。

お礼日時:2009/09/08 16:36

1 絵の具は都度家に持って帰り、家の水道で洗っていました。

パレット全部きれいに。でも時々洗うのを忘れ、次の授業でパカッとパレットを開けた瞬間「!!!」ってなってました。
書道の道具は硯に残った墨汁はスポイトで墨汁容器の戻し、残りは使用済み半紙でふき取りました。洗いませんでした。筆は学校の水道で洗っていたかな・・・。基本学校に置いておいて、夏休み前に持って帰りました。

2 昭和50年代生まれ、愛知県です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

おおお、出ましたね、愛知県!
実は件の友人は愛知県出身なのですよ。
出身県を書いて欲しいとリクエストしたのも、「もしかして愛知県の学校の習慣では?」と仮説を立てたためなのです(休み時間を「放課」と呼んだり、給食で揚げパンが出ない傾向にあったりと、愛知県の教育環境は結構独特な印象があるので)。

しかし、毎回パレットや筆を持って帰るとなると、次の授業の時に忘れてくる生徒が出そうですね。
あ、でも、わたしたちの学校でも、彫刻刀を使うときなどはその都度持っていったのだから、同じ条件なのかな・・・。

一方、書道の筆は学校で洗っていたというところが、これまでの回答者さんたちと逆ですね。
美術の道具と違って、書道の方は筆だけだったからなのでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 16:45

1.図工のパレットは学校で洗う。


書道の授業自体があまりなかったが、書道を習っていたので、
あまった墨汁は瓶に入れて(基本できあいの墨汁は使わないことになってた。まず墨を磨ってから、そこから足りなくなったらつかう)
新聞紙にくるんで持って帰っていた。

ずぼらな私はすぐに洗わなくて墨が固まっちゃったりしたものだけど、
家の掃除道具とか洗うところで洗ってました。
硯が水に弱いとは初めてききました。。。

神奈川県:芸人の多い年の40年代うまれ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
毎回墨をすっていたのですね。
わたしの学校では書道の初期の頃は墨汁だったけど、学年があがると墨になったような記憶が・・・。

mari72tさんとは違って書道を習ってなかった他の生徒さんは書道の筆・硯をどうされていたのか(学校で洗っていたのか、家で洗っていたのか、そもそも洗わなかったのか)が気になるところです。

硯は水に弱いというか、洗いすぎると悪くなるだったかな、何かそんなことを言われたような記憶があります(特に裏側とか側面とか)。

お礼日時:2009/09/08 16:40

休み時間。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今のところ、休み時間(授業終盤)に学校で洗う、もしくは(硯は)家でも学校でもそもそも洗わないという意見が多いようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 09:44

1.図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯はいつ、どこで洗っていましたか?



パレット…授業後、水道(非専用)にて水洗い。ただし洗うのは混色スペースだけで、出したままの絵の具の部分は、洗わないようにとの指導(水彩画)
硯…授業後、余分な墨汁はスポイトで吸い取り、硯の中は新聞紙または雑巾でよく拭く。洗わない。
筆…書道は、水を汲んだバケツで水洗い。美術は水道(非専用)で水洗い。

道具は、学校に置きっぱなしでした。
夏季・冬季・春季の長期休暇のときのみ、自宅に持ち帰るというパターンですね。
やはり年代は関係あるのでしょうか?
結果を楽しみに、成り行きを見守らせていただきます。


2.できれば出身都道府県、生まれた年代をお願いします。

岐阜県。
昭和の終盤生まれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
パレットの単色の部分を洗わないケースがまた登場ですね。
確かに溶かせばまた使えるのだから、洗い流してしまうのはもったいないし、水質汚染を防ぐためにもなるのかも。
残った墨汁を吸うためのスポイト、言われてみれば書道セットについていました。

>夏季・冬季・春季の長期休暇のときのみ、自宅に持ち帰るというパターン

長期休暇の前には、計画的に少しずつ持って帰る子と、一気に持って帰って重そうにしている子がいたのを思い出します。

お礼日時:2009/09/08 09:42

1 どちらも洗いませんでしたよ。


パレットは授業の終わり~休憩時間に洗っている人もいましたが、せっかく出した絵の具がもったいないのでそのまま固めておき、再度水で溶かしながら使っていました。色を合わせる部分は拭き取りです。

硯は、水で濡らすと痛みやすいので、余った半紙や新聞紙で拭き取りです。筆は洗いましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>せっかく出した絵の具がもったいないのでそのまま固めておき、再度水で溶かしながら使っていました

なるほど・・・その使用方法は考えてませんでした。
でも、固まったものを溶かしながらだと、水っぽくなりそうな気がするけど、それほど気にするほどではなかったということでしょうか。

硯に関しては、No.1さんへのお礼でも書きましたが、確かに硯や筆を洗わない子もいました。
安いものを使っていた自分をはじめ、多くの子が洗っていたので、洗わないケースを想定していませんでした。

そういえばタイムリーにも今日の朝日新聞で、「学校の先生が書道の道具を学校で洗わないように言っているので、子どもたちが洗わずに持ち帰ってくる、他の学校の状況は?」といった投稿が載っていました。
その学校で洗わさないのは、cafe-maniaさんの意図とは違って、「大勢の子が洗ったら大変なことになるし、エコじゃないから」という意図でしたが、いろいろな手段や考え方がありますね。
参考になります。

お礼日時:2009/09/07 17:05

> 1.図工(美術)や書道の授業で使ったパレットや硯は


> いつ、どこで洗っていましたか?
授業終了後に、学校の流し(廊下にある水飲み場)で洗いました。
但し、習字の墨は、余った分は墨汁の容器に戻した上で、硯と筆を洗いました。

> 2.できれば出身都道府県、生まれた年代をお願いします。
千葉県。東京オリンピックより前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>習字の墨は、余った分は墨汁の容器に戻した上で、硯と筆を洗いました。


あ~~!そうでした。
わたしの学校でもそうやっていました。
みなさんの回答のおかげで、記憶がさらに鮮明になってきています。
ありがとうございます。

生まれた年代についてもご協力ありがとうございます。
実はタイムリーにも今朝の朝日新聞(9月7日)にも、「子どもが書道の筆を洗わずに帰ってくる、学校での指導らしい」といった投書があり、友人も「今は洗わない」と言ったため、年代や地域によっても異なるのかな?と思って、お尋ねさせていただきました。

お礼日時:2009/09/07 17:29

1.絵具道具は授業が終わったらそのまま学校の水道場で洗っていました。

片付けの時間を含めて授業が構成されていたように思います。習字道具については洗っていません。使用済みの半紙で硯と筆の墨を吸わせて拭っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
そういえば、高級な硯や筆(書道の)を使っていた子は、硯や筆を洗っていなかったことを思い出しました。

絵の具の道具に関しても、気の利く先生の場合、片付けの時間を含めてチャイムより前に終わらせていました。

思い出させてくださってありがとうございます。

お礼日時:2009/09/07 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報