
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんが、とてもよい回答をされています。
英語の勉強と同じで、文法を勉強したり、定番の言い回しを本を読んで覚えていく方法もあれば、とにかく現地に行って、現地の人とたくさん交流して、「ああ、こんなときには、こう言うのか!!」という具合に身に付けていく方法があると思います。口笛を吹くように弾きたいのであれば、最後は、やはり後者の方法、すなわち音楽にイヤほど浸ることです。
ただ、一点二点、これだけは覚えておくと、便利で理解も早まると思います。
まず「五度圏」です。
コード進行というのは、好きなように進むのではなく、この「五度圏」に従って進むという原則があります。どんな曲でもよいので、この「五度圏」と、その曲に使われているコード&進行を照合してください。
「キー」の音を中心に、右側・左側のごく少しのコードしか使われていないことが分かります。
また、コードの進行はこの「五度圏」を、反時計回りしていくという原則になっています。
曲が始まって、いったん他のコードに飛びますが、節目や終わりでは、必ずこの「五度圏左まわり」が現れます。1曲の中に何回も何回も出てきますので確認してください。
キーがCなら、C-Am-Dm7-G7-Cというように現れます。このA-D-G-Cというところが、「五度圏左まわり」だというわけです。今「Am」を弾いているなら、次のコードは「Dm」に行く可能性が非常に高いということです。また「Dm」→「G7」と来たら、続くコードは100%「C」になります。
同じように、音楽のコード進行というものは、「G7」の次は「C」、「C7」の次は「F」、「D7」に続くのは「G」、「A7」と来たら「D」というように決まっていますので、これを知っておけば即興の伴奏にも大きなヒントになります。
おてもとの譜面と照合して語納得下さい。
http://www2.odn.ne.jp/~cbu69490/MIDI/Chord/Basis …
あとは、「ダイアトニックコード」を勉強すれば、知識としては完璧です。これは、キーがCのときは、C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmがよく使われるというような理論です。特にC-G7-Fがよく使われる。(五度圏で言えば、キーの左右にあるコードですね)
このあたりも知っておくと、いきなり何の知識もなく現地に飛び込むよりは、より早く身に付くと思います。
「五度圏」と「ダイアトニックコード」!!、これが即興伴奏の最重要キーワードです。

No.1
- 回答日時:
簡単なことです。
譜面のある曲の譜面とコードを片っ端から覚えて下さい。もちろん君の好きな曲ばかりで構いません。
50曲とか100曲くらいやっていくと、だいたいこのメロディーの時はこのコードが合うという規則性が分かってきます。
さらにもう50曲や100曲ほど練習すれば、今度ははっきりとスケールとコードの関係が音楽理論として理解できるようになります。
要するにたくさんの曲を練習して目を閉じたままでもコード伴奏くらい弾けるようになればご質問の中身は自ずと解けてくる、というわけです。
もちろん最初からコード理論で解決する手法もありますが、これは先に理論を全て頭に入れなくちゃならないので初心者には難しいかも知れません、詳しくは「コード理論」で過去問を検索してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 楽器・演奏 ギターに憧れを持ち、始めたいと思っています。 ソロギターかコードで弾き語りかどっちの方が挫折しにくい 5 2022/09/04 12:00
- 楽器・演奏 エレキギターについての質問です! 3週間くらい前からギターを始めてすぐコードとかあまり覚えないまま小 5 2023/08/24 00:15
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。 本当でしたらレッスンを受けるべきなんですが、こちらで教えて下さい。 You 1 2022/06/25 21:21
- カラオケ ギターで弾き語りをする人に憧れています。 しかし、ギターは練習で弾けるようになりますが、どうしようも 2 2023/03/03 13:12
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 作詞・作曲 初心者がボカロ曲を作れるようになるには何をすればいいですか? 今高校三年生で、大学生になったらボカロ 2 2023/07/03 23:23
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弾き語りの場合イントロなども...
-
ペパーミント・ツイストのコード
-
この曲のギターコード進行、教...
-
ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正...
-
ロックでよく使われるコード進...
-
ギターのコードを楽譜にするソフト
-
ベースラインから作曲した場合...
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
楽譜の一行の呼び方
-
エレキギターの独学での練習法
-
音楽の小節と拍子の必要性 音楽...
-
アコースティックギターのアル...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
ゆずの四時五分のイントロ
-
エレキギターの夜間練習は近所...
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
『私の城下町』
-
EDMやクラブDJがサビ前などでよ...
-
アコースティックギターのチュ...
-
Finaleのテキスト入力の位置固...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レミソと押した時のコード
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
on? コードネームについて
-
ギターにはコード演奏とそれ以...
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
ギター用譜面をウクレレで
-
バンドを耳コピーするポイント
-
楽譜からコードを割り出す方法?
-
細野晴臣「はらいそ」のコード進行
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
キー変える楽譜の元のキーは、...
-
メロディーが思いつかない
-
作曲を学ぶ為のお勧めのサイト
-
作曲と音の性質について質問です。
-
ギターコードについて教えてく...
-
コード F/E の弾き方について
-
ギター 押さえ方について素朴...
-
メロディーとコードの関係につ...
-
クラシックギターでメロディの...
おすすめ情報