重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、他部署の打合せのなかで、管理職が目標未達成の人は、罪悪感を持つよう指示をしてました。「罪悪感」という言葉を使用するのは、ちょっと過激かなと思ったのですが、パワハラにはあたりませんでしょうか。
ちょっと心配になったので、おわかりになればご教示ください。

A 回答 (2件)

研究開発の部署で、5人の部下を持つ管理職です。

「罪悪感」という言葉を含めて書かれている文章だけでは情報が不足しているので、差し支えなければ教えてください。
(1) 「管理職」とはaidumanさんの直属の上司(課長など)、もしくはラインの上司(次長や部長など)ですか。
(2) 「他部署との打合せ」の中でというのはどういう状況なのですか。個人ごとの面談など、奮起を促す目的での話し合い、コミュニケーションならまだ少しは理解できるのですが。
単なる所感ですが、「罪悪感をもつように」という指示は指示になっていないと思います。時間がないと仮定すると、目標未達成の状況下では上司が誤解のないかたちで明確かつ具体的な指示を出さないと、部下は困ってしまいますよね。心中、お察しします。
    • good
    • 0

なりません。


パワハラの定義ははっきりしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定義がはっきりしないので、ならないという事なんですね。すると、訴訟の判例等を参考にするしかないのでしょうかね。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/11 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!