dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の質が低下している言いますが,大学教員の質も低下していると思いますか?

A 回答 (3件)

学生さんの質の低下はおっしゃる通りです。

特別講義を依頼されますと、私の場合は、一応その大学の学部偏差値を調べてから講義の組み立てをします。個性ある学生さんが少ないです。皆さん「良い子」です。悪い意味です。
若い頃 米国大学の研究生でいた時、講義が終わると教授に質問攻めでした。ドミトリーのランチ時間に間に合わないくらい。そうですね。1時間は質問してます。それだけ、学生さんはハングリー精神旺盛です。
では、教える側はどうでしょうか?
基本的に私立有名大学はまだ良いでしょうが。若い人の人口減少ですから、学校も経営に奔らざるを得ません。ですから、学生さんは神様となります。どこもかしこも、オープンキャンパスです。地方大学の大半は、中国 韓国 台湾の留学生だらけです。
NHKの白熱教室 ハーバード大学。政治哲学のマイケル・サンデル教授の講義。とても講義方法として学的ところ大です。
こんな、教授が果たして日本にいるだろうか?とても疑問です。
でも、海外の教授達はサンデル教授の様に、引きつける能力を持っています。
私感ですが、修士 博士 助教 准教授 教授と全く現場を知らない先生方も多いです。
日本の携帯電話がガラパゴスと呼ばれておりますが、これは世界に通用しないオーバースペックです。要は機能価値を追い求めすぎた結果です。コモディティ(どこもかわらない量産)大学からプレミアム(価値のある特質した)大学になるべきでしょうし、そういう教員がいないところは大学生活の無駄でしょう。だったら、奨学金を貰って米国の大学で学んだ方が宜しいかと思います。
これから、いらない大学そして教員は自然淘汰されていくでしょう。と思います。

参考URL:http://www.nhk-ondemand.jp/program/P201000059300 …
    • good
    • 0

どの時代でも、現役はそれより年上から見れば頼りないものです。



工業製品ならともかく、人間の質などそう簡単に評価できるものではありません。

ただ、大学にいるものとして感じるのは、パワーポイント(以下PPT)などに代表されるプレゼンテーションソフトは諸刃の剣でして、真面目な教員にとっては視覚効果を上手く使い、伝えたいことを上手く伝えることが出来るツールなのですが、教員によっては他人のPPTを使い回したり、昨年からアップデートせずに使う場合、教員が内容を完全に理解せずに講義をしている場合もあります。

私の知っている素晴らしい教員は、プロジェクターの故障でPPTで授業が出来なかったときに、板書に切り替え素晴らしい講義をしました。
一方、授業中一度も生徒の方を見ず、ただひたすPPTを操作している教員もいました。とはいえ、その教員は比較的高齢ですので、昔の教員です。
    • good
    • 0

それは関係ないでしょう。

低下が現実だとしたら手抜き。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!