電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活と文化から食文化についての模擬授業をグループですることになり、導入部分(10分)を担当することになったのですが導入なのであまり具体的な内容を使用したりも出来ず何をしていいか悩んでいます。
模擬授業の狙いは身近な食文化から日本・世界を知ろうというもので、扱う内容は日本の食文化・世界の食文化・食生活の洋風化・貧困などです。教科書どおり昨日あなたは何を食べましたか?からでもいいかなぁと思うのですが何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

A 回答 (2件)

  導入部は生徒を授業に引き付ける意味で、大変重要な部分です。

具体的な内容を使用できないというのは、社会の先生から避けるように指示を出されたのでしょうか?そうでなければ、ここではむしろ具体物を出して、関心を引くべきです。問題提起をするとか。
 よくあるパターンですが、世界の国々の典型的な料理の写真などを数枚用意して、国名や地域などを想像させる。→相違性や類似性をあげさせる。(お米主食、パン主食、野菜が多い、チーズや乳製品が多い、などなど。)お箸やスプーンなどの道具と写真の食べ物を結びつけるなども面白いと思います。この1食にかかる金額はどれくらいとかを取り上げると、貧困の問題にもつながると思います。
 日本の食文化の変化は江戸以前と以降の変遷を見ると、文明開化後、洋風化していることもわかるでしょう。おせち料理や幕の内弁当と、洋風弁当のカロリー比較や、健康の問題点を考える(咀嚼回数が減った事で、顎の幅が狭まり、歯の成長に影響があるとか、肥満が増加しているなどなど。)など、生活の見直しをしなければいけないと思う事も多く発見できると思います。
 授業の導入部を担当しているからといって、その部分だけ考えていると、ばらばらの授業になりますので、グループのメンバーと全員で1時間で何に焦点を当てるか、どこで、作業などを取り入れるか、全体の流れを決めて、共通理解してからやるといいと思います。そうすると自然と導入としてのやり方が決まってきます。
 教科書どおりより、意外性、独創性のある授業がする方も、受ける方も楽しいと思いますよ。あなたは専門家ではないのですから、その授業でみんなに何かを学ばせるということを考えるより、グループの皆と協力して一つの物を作り上げる(この場合は授業)という方に重点を置いた方が良いと思います。足りない部分は先生が補足してくれると思いますので、気軽にやりましょう。図書館の料理の本や旅行の本なども参考になると思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例は各々が使うから導入では無理かなぁと思っていましたが写真から類似性・相違性を見つけてもらうというのは他のメンバーの内容とかぶることなくつなげる事ができそうです・・ありがとうございます!
メンバーともう少し内容について相談しながら進めていくように頑張ります。

お礼日時:2005/06/05 20:43

みんながよく知っているTV番組からヒントを得てはどうでしょう?


例えば「世界ウルルン滞在記」なんかでは、よく訪問先の食文化が紹介されていますよね。そういった番組をいくつか見て、導入部分に使えそうな内容がないかどうか研究してみてはいかがでしょう?
ご参考になれば。。。頑張って!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

テレビ番組なんて全然思いつきませんでした・・早速見てみます☆

お礼日時:2005/06/05 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!