dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

速記を学びたい理由は、授業で先生が発言した内容を記録して、復習に使いたいからです。
冬休みの宿題はあと少ししか無いので、始業式までの約2週間で速記ができるようにしたいのですが、もし、短期間で速記ができる参考書があれば、教えてください。

A 回答 (3件)

それは止めた方がよいですよ。


要するに先生の話を全部書こうとするから破綻するのですよ。
話を聞いて理解し、キーワードや大事な話の流れをメモに取り、
帰宅後復習すればよいのです。
    • good
    • 0

国会でしたら


一言々大切ですが
授業では
「それから」とか「というわけで」とか
「で、ありまして」なんて
言葉は必要ありません

大切なことだけでいいんじゃないですか
    • good
    • 0

速記とは、過去の異物です。


レコーダー(小型音声録音機器)や高速タイピング入力機器(要はPC)が普及した今、
消えつつある技術です。
しかし、授業の全てを記録しても、後に復唱の時間が無ければ全く意味がありません。

授業は、それをその場で理解することが重要であり、それを記録することではなく、
疑問点はその場で質問して、出来るだけ解決することです。
授業での筆記対象は、その範囲を超えた、後に自学すべき内容です。

記録に気を取られて授業内容が理解ができない状態に陥るのが一番無駄です。
意味を考えてみてもらいたい、と言う感じでした…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅れてしまいました・・・
回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/05/15 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!