
最近よく、オタクっぽい絵が表紙の文庫がありますよね。
普通のイラストとは違って、アニメや漫画を見ない人にとっては、
オタクっぽいというか、BLのような美男美女って感じのキラキラの絵です。
そのような表紙の小説は興味がわかず、読んだことがなかったのですが(勝手にBL系の内容や少女マンガのような展開の本だと思っていました)、
この前アマゾンで何気なしに子供のころ読んだ本を検索したら
荻原規子の勾玉シリーズがマンガのような表紙で出てきてびっくり&ショックを受けました。
もし、子供の頃にこのアニメ的な表紙で出会っていたら、たぶん勾玉シリーズは読まなかったと思います。
今回偶然発見しただけなので、他にどのような作品があんな表紙になっているのかはわかりませんが、
あの表紙で売り出すのは作品にとってはマイナスになるのでは・・と思います。
子供でも人前に出して読むにはなんとなく恥ずかしいし、何よりおもしろそうな本には見えません。
そういえば、少し前、友人に「大人でも楽しめるファンタジー」として紹介された本も、あらすじはおもしろそうだったのに、アニメっぽい絵が表紙だったのでなんとなく気が進まず読まずに返した経験があります。
先入観を持たずに読めばいいのでしょうが、やはり表紙って大切だと思います。
皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか?
気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
文庫の表紙は普通イラストがないので、カバーの事ですね。
カバーは映画化されたら映画のワンシーンになったりアニメ化されたらアニメのワンシーンになったりと、売上アップのために変更になります。
太宰とかの名作文学は、あまり大人は読まないので最近は中高校生をターゲットにした物に変わっています。
質問にあった作家さんも、おそらくマンガ絵にしたら売上が上がったんでしょう。
所詮はカバーですから、気に入らなければ捨てればいいですけど。
No.11
- 回答日時:
もしかして佐竹美保さんの表紙&挿絵のものですか?
でしたら荻原作品に親しんでいる読者なら逆に親しみ易いかとも思うのですが…。(西魔女の文庫なども手がけていらっしゃいますし)
私はそれこそハードカバーも持ってるくせに新書サイズも買いました…。
でも確かに、荻原作品はいろんな形態で出版されているからともかく、
いかにもなイラストのラノベは買えなくなってしまいました。
好きな作家さんがそのレーベルから出していたら買います、ってくらいですね。
一方、友人は好きなイラストレーターさんが担当していたら内容を気にせず買っていますね。
流行というか、昔からあったけれど(図書館でいうYA(ヤングアダルト)ってやつですかね)最近特に「いかにも」なものが目に付くようになった気がします。
No.10
- 回答日時:
勾玉シリーズはハードカバーの表紙デザインしか知りませんが、コミックイラスト版も刊行されているのですね。
得てして、先に販売されたものに対して思い入れがあればあるほど、新装版に対する目は厳しくなるもの。
それも、趣の違ったコンセプトのデザインとなれば、尚更だと思います。
少しケースが違うかも知れませんが、私が気になるのは最近の文庫フェアにおける純文書籍の表紙…
話題の漫画家サンが、表紙イラスト(質問者様が仰るところの、オタクっぽい絵)を描かれています。
私は、漫画自体は嫌いではないし、一つの確立した文化として尊重しています。
が、それを純文学の表紙にもってくるということには、何だか嫌悪感を覚えてしまう。
販促活動としてあざと過ぎるというか…
ひとことで言って、見ていて恥ずかしい。
購買層を広げようという狙いなのでしょうけど、まあ、普段から活字を愛好している人間はまず買わないと思います。
私は絶対買いません。
「げ!『走れメロス』の表紙、XXXが描いてる!!意図が丸見えだよ…(ゲンナリ)」とか。
「ああ、『こころ』の表紙、△△△が描いてるのか…△△△自体は好きなんだけど…なんだかなぁ。やっぱS潮社の白無地のにしよっと」とか。
本当の「本読み」を切り捨てて、購買層の新規開拓に乗り出すと言うのは、ハイリスク・ローリターンだと思うのですが。
表紙だけで購入した人が、活字(しかも純文)のリピーターになる可能性って低いと思うんですよね。
まあ、そのフェアの一回きりでもいいから売りたいってことなんでしょうか。
ザ・販売戦略ですね。
…いやだなぁ。
No.9
- 回答日時:
No.8です。
すみません、あとで読み返すとちょっと意味不明な文章になってましたね。
要約すると「サブカルとのコラボはおもしろいとおもうけど、売るためだけの戦略だったら嫌い」となります。
No.8
- 回答日時:
>気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。
「あら、まぁ、出版社も必死ね」と思う一方で「荻原先生はこういうの好きそうだよねぇ」って思います。
荻原先生の日記を読む限り、「マンガのような絵の表紙」とかむしろ好きな人だと思うのですよ。ご本人もマンガとかアニメが大好きな方ですし、ラノベ作家さんとも交流があるみたいですし、あと作品の目指そうとしてるところとしても。
荻原先生の西の善き魔女シリーズとかは、逆に、「マンガの絵のような表紙」の作品が先にでて、のちにハードカバー(古きよき児童文学っぽいカバー)ででましたよね。
>皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか?
といいつつ、なんでもかんでもこういうのっていうのは、実は好きじゃないです。
「出版社、ちょっとでも売ろうと大変ね」って思っちゃいます。
ただ、逆に「倒立する塔の殺人」みたいに作者は70をゆうに超えた方なのに、自分でマンガ風の表紙を指定する作家さんもいらっしゃいますよね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%80%92%E7%AB%8B%E3%81 …
児童文学とサブカルってかなり領域を共有していると思います。
ので、こういうコラボが嫌いじゃないです。必然性を感じられないものに関しては「作者プライドないのかな」って思いますが。
No.7
- 回答日時:
質問にあるとおり『先入観』がある程度の価値があることは否めません。
だからこそ、読者層を広げるためにああいった(いわゆるライトノベルに通ずる)表紙を
採用したのでしょう。
同様のことは歴史でも言えますね。最近話題の『歴女』ですが、
武将を美青年に見立てて(側小姓との関係などに)萌えるところから
歴史や歴史ものに興味を持っていくとか。
これを請けて、歴史小説の表紙が、見つめ合う織田信長と森成利(蘭丸)に変わったら
確かに私のようなオジサン世代には手に取りづらくなるのですが…
そこはよくしたもので、同じ内容でノーマルな表紙の本も売っています。
例えば、『一夢庵風流記』も『花の慶次』(マンガ)読者を入れるためか、
表紙だけが『北斗の拳』みたいな絵のものある一方、
前田鍾馗図みたいなのもしっかり売ってます。
実のところ、平積みになっていない棚で息長く売っている方は、昔ながらの表紙で、
表紙だけを変えたのは一過性のものになってます。
2年もしたら、「あぁ、そんな表紙もあったなぁ」ということになりそうです。
表紙が換わったからといって、中身が変わるわけでなく、
平積みじゃない棚を見てればいいんじゃないかと思いますが。
No.6
- 回答日時:
No.5です、先ほどの回答の付け足しです。
表紙絵やイラストで本を購入したゲーム・アニメ世代は
たやすく主人公やサブキャラに感情移入し小説世界に
浸ることが出来ます。
そしてお気に入りのキャラを使ってパロディ作品(同人誌等)を
作るようになり、それが嵩じてオリジナルキャラを作り出し・・・
といった過程を経てやがては小説家を目指すようになります。
(この段階になれば自分の想像力のみで主人公等を
イメージできるようになってます。)
いまのライトノベル作家にはそのような過程でデビューした方が
沢山いらっしゃるようです。
まずは取っつきやすく間口を広くして大勢の人の興味を引き
読んで貰えるようにすることが必要ではないかと・・・
参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
今の時代ゲームやアニメで物語の主人公等の
顔立ちや髪型・衣服等のイメージを他者から与えられることに
なれた若者が大勢います。
そんな人たちに小説を手に取って貰い購入して貰えるように
あのような漫画やアニメめいた表紙絵やイラストにしていると
思われます。
映像付きのゲームやアニメにどっぷり浸かった世代はイメージを人に与えられることに慣れ
自分の想像力を使って主人公の顔立ち等をイメージすることが出来ません。
そういった人たちにも購入して貰えるよう出版社がとった販売戦略と
いえるでしょう。
若者の活字離れが深刻な昨今、ゲームやアニメが普通に身近にあった世代に、
まずは本を手にとってもらうためには必要なことだと思います。
とりあえずはジャケ買いであろうとも
手にとって購入してもらわなければ読書の楽しみを
知ってもらうことも出来ませんから・・・。
参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
>流行なのでしょうか?
その通り。太宰治の人間失格なども漫画家がカバーを描いて、売れています。その上その絵でアニメ化も予定されていたりします。
http://www.amazon.co.jp/dp/4087520013
http://www.oricon.co.jp/news/movie/69117/full/
No.3
- 回答日時:
ああいう表紙は、普段ライトノベルズを中心に読んでいるような人でも興味を引くことができ、読者を増やす事が出来るから、出版社はつけたのではないでしょうか。
勾玉シリーズも、ハードカバーの時と同じ表紙がついているとしたら、ノベルズの主な購買者層にはアピールしなかったと思います。
今はハードカバーの本を読む人より、ライトノベルズを読む人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。荻原規子の作品を知らなかった人にも読んでもらえますし、必ずしもマイナスだとは思わないです。
ハードカバー版に惹かれる人もいるし、ああいうイラストに惹かれる人もいるわけで、2倍アピールできるんじゃないかと。
ノベルズ版のイラストですが、実際ああいうイメージで読んでましたから、個人的にはまったく違和感無いです。繊細なイラストで、勾玉シリーズのイメージを分かりやすく伝えていて、恥ずかしいような絵だとは思わないのですが。私が普段から漫画も読むからかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 絵本・子供の本 小学生の時に読んだ児童書のタイトルがわかりません 1 2023/02/23 00:53
- その他(悩み相談・人生相談) BL漫画買いたいんですけどどうすればいいですか。昔に一度表紙がとても地味なものを買ったことがあるので 2 2022/06/25 13:36
- 書籍・本 本屋でBL本を買っている人に聞きたいです。 私はBL本を本屋で何冊か買ったことがあるのですが、買った 1 2022/06/22 01:20
- 作詞・作曲 ちあき哲也 作詞『忍冬』の歌詞は女流日本画家 松井冬子 の画風を表現しているのではないでしょうか? 2 2023/02/19 10:34
- 美術・アート 合唱コンクールの表紙について 妹が合唱コンクールの表紙を描くらしいんですけど 何を描こうか迷ってるみ 4 2022/09/09 19:34
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- 絵本・子供の本 50年以上まえの本です。 3 2022/10/07 13:28
- その他(読書) 文庫本の表紙を外しますか?神保町の古書店で表紙を外して販売している店があったのを思い出し真似してみま 8 2022/11/04 09:57
- メルカリ メルカリの違反判断について メルカリで購入したblコミックを出品したところ18禁違反と判断され24時 1 2022/09/11 12:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワーポイントで7分の発表があ...
-
本の一番最後のページはなんて...
-
参考文献の著者の書き方
-
アザージャケットサイン会のア...
-
パパ・ユーア クレイジーの表紙...
-
回数券の切り離し無効の効力は
-
ワードのページを入れ替えるに...
-
書籍の出版(初版。改訂新版。...
-
昔読んだ本を探してます、題名...
-
ワープロ検定の文書作成の1級、...
-
グラビア業界の話。
-
PowerPointで3枚目からページ数...
-
ヨルシカさんのアルバム、 「負...
-
wordでセクションを区切ってい...
-
製本された本をきれいに分解したい
-
綺麗な表紙の本を教えて下さい。
-
海外の文庫本を探しています
-
写真集の表紙カバーに付いた跡...
-
雑誌の表紙破れ…
-
「赤い」本を探しています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の一番最後のページはなんて...
-
パワーポイントで7分の発表があ...
-
PowerPointで3枚目からページ数...
-
油性ペン落とし方 写真のように...
-
書籍の出版(初版。改訂新版。...
-
wordでセクションを区切ってい...
-
製本された本をきれいに分解したい
-
参考文献の著者の書き方
-
百貨店の内渡し票について
-
ワープロ検定の文書作成の1級、...
-
「表4」を英語で何といいますか
-
アザージャケットサイン会のア...
-
新品のノートを使う時、表紙を...
-
牧野記代子をご存知の方いませ...
-
写真集の表紙カバーに付いた跡...
-
本の汚れの取り方
-
表紙の反対は?
-
作文の表紙って何に書くんですか
-
原稿用紙についてです! ~枚...
-
新品の書籍を購入したら表紙が...
おすすめ情報