
(カテゴリーがいいのが見つからなかったのでこちらにしてます。)
ネットワーク技術を勉強し始めていますが、(リピータ)ハブについて教えてください。ハブは半二重だそうですが、それはコリジョン対策と聞いています。でも、RJ-45ツイストペアケーブルは全二重に対応していますので、少なくとも同時に2つの通信は実施できないことはないと思います。線が違うのだから、そこではコリジョンは当然起こらない。ハブがついているだけで圧倒的にパフォーマンスが落ちると思うので、どうして回線が2倍になる全二重を使わないのでしょう。
プロトコルが難しいとか、2倍にしても高が知れているとか、...。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(ダムHUBを購入した当時は)スイッチが高かったからですよ。
20年前に12ポートのダムHUBを買ったときには70万円してました。その頃にはスイッチはまだありませんでした。
12年前に10Mポート×6、100Mポート×1のスイッチを7万円で購入しました。その当時でも8ポートのダムHUBは2万円を超えていました。この時代ですと、エッジにはデフォルトでHUBを使っていました。
8年くらい前、5ポートのダムスイッチは6千円、ダムHUBは2.5千円ぐらいでした。エッジにも余り考えずにスイッチを買うようになりました。もちろん、ダムでないスイッチは10万円以上してましたし、ほとんどが16か24ポートものです。また、アナライザを繋げるためには、ポートミラーリングができるスイッチを使うか、ダムHUBが必要です。
10年もすると、あなたも「未だに100Mのダムスイッチなんか使ってるんですか。10GbEのL3スイッチの方が100倍も高速で融通が利きますよ」のような質問を受けることもあるでしょう。
No.1
- 回答日時:
リピータハブ(いわゆる馬鹿ハブ)は、受信した信号を単純に増幅して他の全てのポートへ送信します。
その信号増幅装置は機器1台につき1つだけしか存在しませんので、複数のポートから同時に信号を受信した場合、コリジョンが発生したと言う信号を送信して擬似的にコリジョンを発生させています。
全二重に対応するためには、その信号の宛先を理解し、同時に受信した信号を一時的に記憶するような機能を備えなくてはいけませんが、リピータハブと呼ばれるデバイスにはそのような機能自体が存在しません。
(全二重に対応させたらスイッチングハブになってしまいますので・・)
簡単に言えば、今時存在しない古いデバイスなので全二重にうまく対応する術が無かっただけの話です。
今時「ハブ」として販売されている製品はほぼ全てがスイッチングハブです。
参考URL:http://www.kozupon.com/network/hub1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN ネットワークに関する質問です。現在、有線ルーターと無線ルーターを使用しております。 4 2023/07/13 23:04
- LANケーブル・USBケーブル お得だからと勧められた “ソフトバンクエアー” 、コレガ(CG-SW08GTLX)が使えません。 1 2022/05/09 16:04
- LANケーブル・USBケーブル 10GBハブ同士を連結すると繋がらない 4 2023/03/29 01:11
- モニター・ディスプレイ DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 21:10
- UNIX・Linux DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 20:48
- プリンタ・スキャナー Brother® HL-L3290CDW Wireless Printer 接続 3 2022/07/24 10:47
- 高校 高1で留年した者です。進路で凄く迷っています。 うつ病になり、単位を落として留年確定しました。 それ 5 2022/10/23 18:22
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- その他(インターネット接続・インフラ) PCをスリープにするとイーサネットが切れて無線LANがつながってしまう 3 2022/11/29 22:06
- 高校 【2つの正反対な部活に迷ってます!!】 皆さんならどちらを選びますか? こんばんは、新高校1年生です 3 2022/04/11 22:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光コンセントとlanポートがある...
-
PowerDVDTV出力ポート
-
L3スイッチにIPアドレス設定に...
-
マインクラフト ポート開放につ...
-
LAN ジャックの向きについて
-
LANポートの有るPCにLANカード...
-
UQ WiMAX
-
インターネットのHTTPの仕組み...
-
i-pod Skype フリーwifi...
-
イーサネットのHUB
-
データ通信カードのおすすめを...
-
ポートの開け方ではなく、閉じ...
-
NTT西日本 BフレッツFAMILY100...
-
デスクトップPCのLANにもMAC...
-
ポート開放とは?
-
netstatで確認したコネクション...
-
LANケーブルが認識されない
-
ポート開放は危険があるの?
-
ブロードバンドルーター?ハブ?
-
アプリケーションの使っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポートの開け方ではなく、閉じ...
-
ネットワーク経由のファイルコ...
-
光コンセントとlanポートがある...
-
スイッチングハブでいくつかの...
-
UltraVNCでサーバに接続できま...
-
SocketとFTPの違いについて
-
複数のポートに一つのMACアドレ...
-
netstatで確認したコネクション...
-
PowerDVDTV出力ポート
-
ultraVNCのための設定
-
送信元(ソース)ポートの固定
-
マインクラフト ポート開放につ...
-
アプリケーションの使っている...
-
IMPサーバーってとこ、何を入れ...
-
USB無線LAN子機が認識されない…
-
スイッチングハブの仕様の違い...
-
サーバで、提供するサービスの...
-
ターミナルソフト
-
ウイルスバスターの使用するポ...
-
ひかり電話解約後のHGW/LANポー...
おすすめ情報