dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 東芝TX/66J2というノートパソコンを購入しました。我が家には息子夫婦(私です)と親夫婦が同居しており、1台のパソコンを使うにあたって、不用意にファイルが消されたりしないようにしたいと考え、親夫婦用のユーザアカウントを作成する事にしました。ところが、親夫婦用のユーザアカウントを作成し、デスクトップの不要なショートカットを整理(ゴミ箱に入れようとしたんです)しようとしたところ、管理者である私のパスワードを求められました{ちなみに親夫婦は標準ユーザ(たしかこんな名称)で作成しました}。ゴミ箱に入れるのに、いちいち管理者のパスワードを求められたのでは、わざわざユーザアカウントを作成している意味がないように思われます。ユーザアカウントというのは、それを開いたら自由に操作(アンインストールなどの操作は別としても)できるものではないのでしょうか? 何か設定の仕方が悪いのであれば、助言を頂ければ幸いです。ユーザアカウントの意味をはき違えていたらご容赦下さい。

A 回答 (2件)

「全ユーザーに共通の、元からデスクトップにある物」は「個々のユーザーが勝手に消してはいけない」ので「管理者じゃないと消せない」ようになっています。



デスクトップ上には
・管理者が置いたか、元からある、全ユーザー共通のアイコン(所有者に削除権なし)
・個々のユーザーが置いた、そのユーザーだけが所有するアイコン(所有者に削除権あり)
の2種類があるのです。

こうしないと「個々のユーザーに使わせたいアイコンだが、個々のユーザーが勝手に消しては困るアイコン」を作れません。

「デスクトップ上にある、すべてのアイコンはユーザー個々の持ち物だが、自分の持ち物だからと言って、勝手に消せるとは限らない」と言う事を忘れないで下さい。

特に「最初からあるアイコンやショートカット」は「一部の特殊な例外を除き、管理者にしか消せない」ようになっているのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お早いお返事ありがとうございます。
「デスクトップ上にある、すべてのアイコンはユーザー個々の持ち物だが、自分の持ち物だからと言って、勝手に消せるとは限らない」と言う事を忘れないで下さい。←この文言が非常に分かりやすい表現でした。ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/15 15:14

デスクトップのアイコンはそのユーザー専用のものと、全ユーザー共通のものがあります。


全ユーザー共通のアイコンの削除には管理者の許可が必要になります。

そのユーザーのデスクトップは、ファイル名を指定して実行(Windowsキー + Rキーで起動可)に、%USERPROFILE%\Desktop と入力し[[OK]すると開きます。
全ユーザー共通のデスクトップは、ファイル名を指定して実行(Windowsキー + Rキーで起動可)に、%PUBLIC%\Desktop と入力し[[OK]すると開きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お早いお返事ありがとうございます。
家に戻ったら、早速試してみる事にします。
 ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/15 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!