
会社で飼っていたベタがコショウ病になりました。
飼い始めた頃からの流れです。
・7月に購入
・虫カゴのプラケースでの飼育
・3日に1度水替えをする(2/1程度)
(8月中旬ごろから都合で他社に行くことになったのでベタを好んでいた新人に任せる)
・9月の上旬にヒーターを使用するため21cm水槽に移動。スポンジフィルターを付ける。
(水替えは3日1度3/1ほど替えるように説明)
・つい2日前。ベタの様子がおかしいと連絡を受ける。
・定時後会社に戻り、様子を見る。
(虫カゴのプラケースに移してあり、エラの動きが早く、白点より小さい点が体についていた)
・コショウ病と判明(エラの動きが早かったのはヒーターがないプラケースに入れていたせいだと思ったのですが、コショウ病のせい?)
・1日前から塩水浴開始。今日の時点では白い点はほぼなくなり、固体も元気です。
治療のためにサーモタットを購入し、30度を維持していますが、調べているうちに知りました。
コショウ病になった固体が使用していた水槽、魚すくいようの網、ヒーター等、消毒が必要だと書いてありました。
消毒として熱湯消毒が書いてありましたが、水槽やヒーターに熱湯をかけてもいいのですか?
教えてください!
また、ベタは単体で飼っていたので発症した水槽で治療中です。
これって、もしかして治療しても意味がないのでしょうか?
ヒーターだけはどうにかしてでも消毒して今後しようしていきたいのですが、どうすればいいのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・コショウ病ならば、ウーディニウムという繊毛虫による寄生虫病ですから、白点病の特効薬「マラカイトグリーン製剤」が使用できます。
マラカイトグリーン製剤は、水槽内の濾過バクテリアや水草に被害を与えない薬剤ですから、飼育中の本水槽へ直接投入できます。
塩水浴だけだと、ウーディニウムが不活性化して水底に留まりるため撲滅は難しい。
(マラカイトグリーン製剤)
・アグテン
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/186856 …
・ヒコサンZ
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/186856 …
マラカイトグリーン製剤の薬効期間は3日間。
コショウ病の治療期間は7日間。
3~4日毎に50%程度の換水を行い、投入する進水に125~150%濃度の追薬を行います。
同時に、0.5%塩水浴を行い、水温を30℃程度に上昇することにより治療効果が高まります。
ただし、魚の体力が消耗している場合は、高水温療法は出来ません。→死亡率が高まります。
*塩水浴に使用する塩は「自然塩、岩塩、人工海水の元」などのカリウムが入っているもの。
*料理用の一般的な塩(単なるナトリウム)は魚体保護膜(ヌルヌル)が形成できないので危険です。
マラカイトグリーン製剤は光分解するので、治療中の水槽照明は消灯する。
今般は関係ないと思いますが、濾過器に活性炭を使用している場合は取り外す。
当然ながら、マラカイトグリーン製剤を本水槽に使用した場合は、水槽設備の消毒は必要ありません。
> 消毒として熱湯消毒が書いてありましたが、水槽やヒーターに熱湯をかけてもいいのですか?
・ダメ。
一応、消毒方法も記して起きます。
洗濯用の塩素系漂白剤がオススメ。
(台所用塩素系漂白剤には界面活性剤が入っているのでダメ。)
水槽に水を張り、ヒーターなども水槽へ入れて、塩素系漂白剤を投入し数時間で除菌完了。
漂白剤の濃度は、ちょっと濃い目で短時間。(長時間はプラやゴムを傷めます。)
塩素は、常温常圧では気体の物質。
塩素消毒後、水槽やヒーターを水洗いし、十分に乾燥させれば消毒完了。
ご回答ありがとうございます!
早速、ヒコサンZを購入し、薬浴中です。
水槽設備の消毒は必要ないとのことでしたので安心しました。
いい薬を教えていただいて本当に本当にありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>水槽やヒーターに熱湯をかけてもいいのですか?
考えたこともありませんね。
病気の発生した水槽にマラカイトグリーンを規定量入れ、3日後に改善されなければ再度規定の半分量を投与すれば改善できるはずですよ。
消毒は折角の濾過バクテリアも死滅させますので基本的には不可で、何故病気が発生することをよく考えないと再度の発生があります。
私もベタは繁殖を含め5年以上複数をコップに入れ飼っていますが、質問者様の飼育方法では、頻繁な水換えと水流が原因と考えられます。
濾過は水草にさせるという考え方に変えると上手くいくはずで、水換えをは1か月以上しません。これによって水はコナレ、力のある飼育水となります。
参考まで。
ご回答ありがとうございます。
やはり熱湯をかけるのはないのですね。
本当に正しいのかな?と思っての質問でしたので分かってよかったです。
ベタを飼う上で店員さんに聞いたり調べたりした上での飼育でしたがどうやら間違っているようです。
水草・・・育てたことありませんが挑戦してみようと思います。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 ベタがコショウ病になりました。 薬浴3日目で症状はおさまったように見えます。 ひとまず5日は薬浴続行 2 2023/06/20 16:57
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
- 魚類 ベタのヒレが傷んでしまいました。 3 2023/01/12 19:55
- 魚類 金魚について質問です 1 2023/01/28 12:37
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 熱帯魚を飼っていてヒーターを利用してます。 この時期、自動餌やり機をセットすると中のフレーク上の餌が 3 2023/01/05 10:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スネークヘッド、目の白濁
-
どなたか教えてください!尾腐...
-
グリーンFクリアで白濁
-
白点病の菌退治
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
パワーハウスの寿命
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
外部フィルター、メガパワー901...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
カクレクマノミが全滅。理由が...
-
簡易の砂場を置きたい。カメと...
-
サンゴ固定での接着剤使用
-
砂時計が途中で止まらないよう...
-
ディスカスの目の濁り
-
コリドラスが元気になりました...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
海の砂を淡水魚の水槽に使いたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報