dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文章を書くのが苦手なので閲覧される方々に伝わるかわかりませんが
最後まで読んでいただければ幸いです。

相談させてください。
現在24歳の♂でバイトをしながら就職活動をしております。

子供の頃からそうだったのですが、慌てたり怒られそうになるなど
自分が追い詰められた状態に陥ると正常な判断ができずおかしな行動をしてしまいます。
例えば
(1)この作業を早く終わらせなければいけない
(2)早く終わらせないと上司に怒られる
(3)精神的に追い詰められて明らかにおかしい行動をとる(自分では冷静のつもり)
(4)ミスをして怒られる

これの繰り返しでどこの職場でもよくミスをし、頻繁に怒られてしまい人間関係も気まずくなってしまいます・・・・
また会社などでの面接時にも精神的に追い詰められるようでまともに話をすることができません・・・

先ほどは
(1)商品の数を数えなければいけない。
(2)上司に怒られる前に数を数えなければいけない
(3)慌ててしまったようで(自分では冷静のつもり)とある一定の範囲の部分だけ数えて書類に記載
(4)それ以外のとこに置いてある商品を数えなかったことがわかり怒られる。

(3)の部分について、客観的に見れば明らかにおかしいですし、冷静になったあとで思い返してみてもやはりおかしいです。なんで視線を変えて商品を数えなかったのか?そのときの自分はそんなこと頭になく「ともかく上司に怒られる前に商品の数を数えなければ」という考えでいっぱいでした。
で結局怒られました。

これはいったいなんなんでしょうか。ただ単に頭が悪いだけなのでしょうか。脳みそのキャパシティが少ないだけなのでしょうか。
それとも病気かなにかでクスリでも飲めば改善するのでしょうか。
もう良い年した大人なのに高校生でもできるような作業が満足にできず悲しくなります。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「上がり症」の人は、「上がるな」と言い聞かせて、結果的に上がって、どもってしまう。


「失敗するな」「失敗しないぞ」と言い聞かせれば必ず失敗する。
「怒られたくない」「怒られないようにしよう」と思えば必ず怒られる。

これは、潜在意識がそうさせているらしいのです。
脳の中にそれを刷り込ませると、その思いでいっぱいになり、悪いことが起こりやすくなるそうです。

「失敗しても大丈夫だ」「怒られても大丈夫だ」と思い込んだら、案外、上手くいきます。
「時間かけてやれば、上手くいく」「自分は出来るんだ」と思えばその通りになります。
「クヨクヨした時のおまじない」
漫才のオードリーの春日君のように胸を張って、「私は、出来る人間だ」と口に出していってみよう。
あとは、その仕事が上手くいったら、自分にご褒美を。
例えば、その仕事が上手くいったら、「大好きなスイーツを食べるぞ!」などの目標を持ってみよう。
    • good
    • 6

追い詰められた時だけ、仕事ができなくなってしまうのですか?


それとも普段からできないのですか?

まずはミスをなくすことから始めましょう。
仕事でミスをすれば怒られるのは当然です。
怒られたら誰だっていい気はしませんよね。

まずはどうしてよくミスをするのか。
そこから考えましょう。

あなたの例を参考にすると、
(2)の上司に怒られる前に数を数えなければならない。とありますが、言われたことをすぐにしていますか?
普通の人が5分でできることがあなたにはどのくらいの時間でできるのでしょうか?まずは自分の能力をしっかりと把握をして、普通の人の2倍、3倍時間がかかるのなら、周りと同じようにやっていたのではダメですよね。

(1)の商品の数を数えなければならない。とありますが、ものすごく単純作業に聞こえます。
その商品は複数の場所にあることをあなたは知っていたのですか?知っていたのなら、ミスですね。知らなかったらその作業は始めてだったのでしょうか?それだったら上司にそのことを話し、次は同じミスをしないことです。

ミスは誰だってします。
でも同じミスを繰り返すことは社会人として失格だと思います。

頭が悪い人、いい人もちろんいると思います。
頭が悪いのだったら、それなりに努力をしないといけないということ。
    • good
    • 4

こんばんは。


まず、追い詰められると本来の能力が出せなくなるのは、人間誰でも当たり前です。
叱られてばかりの萎縮した状態の中で、持てる能力最大限に発揮できる人がいるなら、それは本当に希少価値の人です。
だからこそ上司は「ほめて育てる」とか親は「子を叱ってばかりいてはいけない」とかいうのが世間の常識になっているわけです。
逆に能力を認めてもらっている環境では、人は本来の能力以上に能力が発揮できるものなのです。

だからといって、「能力を買ってくれず批判ばかりされるから自分は伸びないんだ」た他人のせいにばかりして逃げていたら社会人として失格なのは言うまでもないことです。
やっぱりどこかで叱られ連鎖を断ち切って、自分のどこかを認めてもらえるよう好転させないといけないと思います。

私はあまり機転の利く要領のいいタイプではないので、やっぱり質問者さまのように慣れない環境に飛びこんだときは劣等感のかたまりになって、自分の能力が出せずに空回りばかりしている気分になります。
そういうときどうするかというと・・・
とりあえず「周りが私を認めてくれるまで絶対負けないぞ」とかたく誓います。
あとは、いい意味であきらめること。これがとても肝心です。

所詮私は能力が低いんだ、だからそんな自分の能力を超えて認めてもらうことは望むまいと思うことです。
失敗したくないという気持ちのほとんどは、突き詰めれば自分の能力を超えた高望みに過ぎないんです。
人によっては非常に要領がよく一度受けた指示のとおりに間違えずに仕事をこなせる人もいます。でもそれは少数派です。
私のように要領の悪い人間は、初めから上司の望むスピードでは数えられるはずがないのです。
だから2回くらいまでは催促されて当然。

だって考えてみてください。
2回催促されても、正しく数え終えること。
1度も催促される前に終わったけれど間違えていること。
どっちがマシでしょう?
所詮自分には、そのどちらかをこなす程度の能力しかないとすれば・・・
もちろん、前者しかないですよね。
急ごうとか、カッコつけてる場合じゃないはずです。
慣れないうちは叱られたって当たり前。
叱られまいと思うことは、身の程知らずです。
スピードは、後で徐々に身に付ければいいことです。

私は40代になってから思うことがあるんです。
店のレジに並んでいると、新人の店員さんの中にははじめからソツなく仕事をこなす人もいれば、初めはオドオドしてしつこいくらい確認してとてつもなく遅くてレジでイライラさせまくるタイプの人もいます。
私も若い頃はすみません、思い切りイライラしているほうでした。
でも今感じるのは、ゆっくりで多少周りをイライラさせても着実な人の方があとあと頼れる存在に成長する人が多いように思うのです。
初めからソツないタイプの人は・・・意外と器用貧乏って言うんでしょうか、かえって成長するキッカケがあまりないのかも・・・と。
ものは考えようだと思います。
背伸びをしたり周りを羨んだりしないで、自分のできることを誠意を持って着実にこなしていけば、きっといいことありますよ!
    • good
    • 8

こんにちは。

お悩み中のお気持ちお察しいたします。
一度、心療内科へご相談に行かれたらどうでしょうか?私も似た経験があり、心療内科で受診をし、快方しました。今後のこともありますし、気軽な気持ちで大丈夫ですので、心療内科受診も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 3

怒られるという脅迫観念により、パニックになってしまうんですね。



結果、どうやっても怒られてしまう。。

とりあえず、「怒られている自分」のイメージから抜け出ましょう。

パニックになりそうになったら、深呼吸をして、「大丈夫、私はできる」と

強く思います。口に出してもいいです。

そうすれば、なんとなく落ち着いてくるでしょう。

怒られることを恐れずに、「怒られたって死ぬわけじゃない」と、

心に余裕をもってみましょう。

「頭が悪いからいつも上司に怒られる」と考えると、

脳はそのメッセージを受け取り、本当にそのようになってしまうのです。

まずは深呼吸をして、自分には十分に仕事をこなせる能力があるのだ

と自分のチカラを信じてみましょう。

以上、受け売りですが、私もこの方法で難しいと思われる仕事を

乗り越えた経験があります。

がんばってください。
    • good
    • 4

正確なことはわかりませんが、「できた」という成功体験を積み重ねてゆけば、精神的な圧迫感から徐々に開放されてゆくのではないかと思います。



まずはやらなければならない「仕事」の手順を詳細に記載したチェックリストを作成し、そのチェックリストに従い「仕事」を行ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!