dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築(12年前)した折に、嫁の在所から仏壇をもらいました。
今年になって義母が亡くなり夫婦とも両親が亡くなりました。
これを機に、朝夕仏壇にお参りを始めたのですが、線香の立て方でご教示ください。
このサイトの質問にも線香を横に寝かすことがよく出ていますが小職も試してみました。
しかし、しばらくすると消えてしまうようですが灰に何か違いがあるのでしょうか。
灰が2種類あり以下のような使い分けにしています。試したのはこの二つですが、いずれも消えてしまうようです。そのままにしておけば燃えてくるのでしょうか。
 1、線香立て用の灰(真っ白くサラサラです)
 2、香炉灰(100%わら灰)

「線香のあげ方」の質問画像

A 回答 (5件)

経験上ですが、


わら灰の方が空気を含みやすいので、水晶灰より燃えやすいです。
また、灰を平らにならすと線香が埋ずもれて途中で消えやすいです。
わら灰をなだらかな低い山になるようにふんわりと盛って下さい。
灰の直前で指を離して線香を落とすと、灰に埋もれずに完全燃焼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
防火の点と、灰が外に落ちるからというので横にするのが出ていたようですが。
今まで試していたときは灰に半分くらい入っていました。
そうっと置いて、もう一度試してみます。

お礼日時:2009/09/25 20:51

仏壇店で働いている者です。



浄土真宗全般では、お線香は立てずに寝かせます。
日蓮正宗さんは少し分からないです。
ただ基本的に浄土真宗以外は立てる事が多いです。
火が消えてしまうとのことですが
新しい香炉灰を使ってもダメでしょうか?

押し売りするわけではありませんが、スーパーなどで売っている灰と、仏壇店で売っている灰では多少差が出ます。

それと基本的には、わら灰の方が消えにくいとのお客様の声をよく頂戴します。
後は立てるお線香の種類にもよります。

煙が少ないタイプのお線香を使っておられると、あれは活性炭?か何か含んでいるので、消えやすいらしいです。

もしくは、失礼ながらお線香がしけっている可能性もあります。

以上、ご参考までに

この回答への補足

早速ありがとうございました。
防火の点と、灰が外に落ちるからというので、横に寝かすのが出ていたようですが。
灰は仏壇をもらったとき(12年前)に用意されていたものです。
線香はこのお彼岸に使おうと仏具店で月初に買い求めたものです。
灰が古いのでしょうか。

補足日時:2009/09/25 20:40
    • good
    • 0

立てますよ


寝させると灰に熱が奪われて燃え移りにくいのです
どうしても寝させるのだったらバーミキュライトのような接触面積が小さくなる材質でないと無理です
バーミキュライトは園芸店にあります
倒れて火事なることを警戒して寝させるのでしょうがが立てた方がいいと思います
線香は立てることを主体に作ってあるので寝させると燃えにくいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
防火の点と、灰が外に落ちるからというので横にするのが出ていたようですが、やはり消えますよね。
灰のせいではないことが分かりました。

お礼日時:2009/09/25 20:34

>線香を横に寝かすことがよく出ていますが・・・  


  線香を横にするのは浄土真宗です。
  ただし、御墓などはその墓地に従ってください。

>いずれも消えてしまうようです。
  灰は火を消すためですから消えます。

  
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
防火の点と、灰が外に落ちるからというので横にするのが出ていたようですが、やはり消えますよね。
灰のせいではないことが分かりました。

お礼日時:2009/09/25 20:39

線香を折って寝かせるという事は浄土真宗か日蓮正宗ですよね?


香炉灰は通常の立てる物と同一商品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
防火の点でと思ったのですが、やはり立てるようにします。

お礼日時:2009/09/25 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!