
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あなたの家では線香立ての灰に線香を立てていると思います。
これでは灰に入っている部分や途中で消えた線香は残ります。
一度火を灯した線香は、新たに火を灯すのは良くありませんから、勿体
ないかも知れませんがマッチの燃えカスを一緒に捨てて下さい。
我家では完全に線香を燃やしています。線香を立てると万が一に倒れた
時に火事になる恐れがあると聞いた事があるので、我家では1本の線香
を真半分に折って、それに火を灯してから線香立てに横に寝かせていま
す。これなら燃え残りは出ませんし、線香が倒れて火事になる事も無く
なります。万が一の事を考えて、我家が行っている方法を試されてはど
うでしょうか。
ご回答ありがとうございます。参考になりました。一度ともした線香は、新たに火をともさないようにします。我が家でも家内の実家でも、線香を二つ折りにして横向きおいて火をともすことはしておりませんので、それは踏襲します。
No.2
- 回答日時:
線香が湿気っているのかもしれません、新しいお線香を上げましょう。
燃え残った線香は火がついていないか確認してから捨てればいいのではと思います。お線香を2つに折って横向きに置く新興宗教が有るようですが、他人から見たら不快なものです。ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。私の家も家内の実家も、ご維新後の先祖しかわかってない家系ですが、お線香を二つ折りにして横向きに置くことはしておりませんので、今後ともそれを踏襲していきます。
No.1
- 回答日時:
気にされることはないと思います。
故人がどういう人であったかで、決めれば良いのではないでしょうか。我が家は商売をしていましたので、贅沢を嫌いました。どんな小さな残り物でも大事に最後まで利用するよう躾けられましたので、そのままともします。いつも燃え残りがでるので、線香たてを変えたこともありますが、やはり故人が買い求めた線香たてに戻しました。で線香を半分に折って、横にして焼香しています。まずは燃え尽きます。色々と工夫してみられたらどうでしょうか、それだけでも故人は喜ばれるのではないかと思ってます。 早速のご回答ありがとうございます。故人がどういうひとであったかで決めればよいとのお考えは、とても参考になりました。線香を縦にしてともすか、横向きにしてともすか、二つの考え方のご回答がありましたので、ベストアンサーを決めかねました。我が家も家内の実家も、縦にともしていくやりかたですので、それを踏襲します。燃え残りは、新しくともしなおすことはするまいと思っております。
私が質問いたした「燃え残り」とは、線香を灰にさして立てたために、燃え尽きることができずに残ったものは含めておりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この行為のことをなんというの...
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
線香
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
お地蔵さんに線香をあげるのは...
-
短くなった線香の使いみちは、...
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
49日までは、線香を絶やさない...
-
お線香の本数には決まりがある...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
線香の灰で仏壇が汚れる
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
墓地の線香立て
-
自宅の神棚へのお線香について...
-
立て替えてもらったお金。
-
どう思いますか?
-
蚊取線香に付属の金属製器具
-
お線香の灰が飛ぶんです
おすすめ情報