

4歳5ヶ月の娘がいます。
3歳くらいから左で鉛筆やクレヨンをもったり、食事の時のスプーン・フォークをもつ傾向がありました。
3歳半くらいから私や夫は右でもつようにすすめています。やさしく声かけしたり、私が最初に右に渡せば右を使ってくれますがい、自分で物を取るときに最初に左を使う傾向がまだなおりません。
できれば経験者・成功者の方にお答えいただきたいのですが、ストレートに「こっちで持とうね」と言って左手から物を取りあげて右に持ち替えたりしているのでしょうか?自然に右に持たせる・使わせるコツや声のかけ方などがあればと教えていただきたいと思っています。
あと、幼稚園などで右利きにさせているところがあると聞きましたが、先生はどう声かけされているのでしょうか?
※右利きへの矯正不要論の方はご意見をお控えいただけると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
娘が左利きだったのを、右に矯正しました。
うちは私の母が左利きで、昔の事ですから今のように左利き用のものが充実している訳でもなく、非常に苦労したようです。
そのため、うちの娘が自分でものを手に持つようになった最初の頃から「この子は左でばかり持つ、きっと左利きだわ」と気にしていました。
私は、別に左利きでも良いと思っていたのですが、あまりにも母が気にするので、一応右で出来るように仕向けて、無理しないでも右に出来るようだったらそうしようと思いました。
ただうちの場合は、気がついたのが非常に早い時期(一歳になる前には分かってました)だったので、良かったのかもしれません。
とにかく離乳食のときから、スプーンを渡して受け取ろうとするのは左、落書きをさせようとクレヨンを渡す時も、やはり左手を出すので、とりあえず左には渡さず、右手に渡すようにしていました。
うちの子の場合は、早い時期だったからか、それともそれ程強烈な左利きではなかったのか、わりと嫌がらずに右でやってくれました。
ただし、気がつくと左に持ち替えたりしてたので、こちらも気がつくと右にさせたりしてました。
いきなり取り上げても戸惑うと思うので、「こっちの手だよ」と声を掛けつつやってました。
黙って取上げると、小さい赤ちゃんでも流石に怒ります。
結果的に、筆記用具、お箸等は右になりました。でもわりと最近気がついた事なんですが、それ以外は結構左手でやってました。
洗い物を手伝ってくれる時、スポンジを左手で持ってました。
トイレで拭く時、左手だそうです。本人に聞いたらずっと小さいときからそうだったとのこと。こちらも流石にそこまで気が回りませんでした。要するにこちらが矯正しなかった部分は左ききが残っているという事みたいです。おもしろいですね。
お子さんが嫌がらない範囲で、矯正してみてください。
友人のお子さんは、どんなに頑張っても全然直らなかったと言っていました。その方はサバサバした方だったので、変に引っ張らず、早い時期で矯正はやめてました。
お子さんに無理の無い程度に頑張ってみてください。
ご回答ありがとうございます。
やはり早いうちに勧めるべきなんですね。薄々気づいてはいたのですが、小さい頃はどちらの手も使うこともあるし、利き手はまだきまっていないだろうからと思っていたこともありまして、うちでは3歳以降の矯正となりました。
見ていないところや注意していないところで左を使うんですか…生活の大半をいっしょにすごしていても見逃している部分はありそうですね。見張っているわけではないので当然のことですが。
やり方は無理せずやさしくですね。大変参考になりました。
No.7
- 回答日時:
左利きですが、筆記、食器、ハサミ、楽器は右です。
はっきり言って矯正不要論者ですが(矯正されたことに関しては全く感謝していません)、一応自分自身矯正に成功しているので。
>経験者・成功者
「最初から当たり前に右での使い方を教える」のが一番だと思います。「左で使うのを否定するのではない」ことがポイントです(最初から左で使わないのだから否定しようがない)。
左で使うことを覚えてしまったものを直すのは子供にとってストレスですよ。どのような言い方をしても「現状の否定」ですから。私は食器がそのパターンでしたが、子供心にひどくストレスでした。
筆記は物心ついたときはすでに右だったので覚えていないですが、ハサミ、楽器などは最初から右で持っての使い方を教わったので、ストレスにはならなかったと思います。
ちなみにハサミは幼稚園で習ったのを覚えています。
ちなみに矯正したい理由が不便ということでしたら、「傍から心配するほど本人は不便には感じていない」ことだけは申し添えておきます。
私は上記以外の大半のことが左で、どう考えても右利き用に作られているもの(自動改札、缶切り等)も左ですが、特に不便とは思っていません。
どうしても左だと不便なもの(シャツのボタン、急須など)は自然に右で持つようになりましたし。
ご回答ありがとうございます。
物心つく前に、というのがポイントみたいですね。もう4歳超えているので覚えもあることもあるでしょうから、こちらも自然に右で使うのが当たり前のようにやさしく教えていきたいと思います。
回答者様は主に左のようですが、右もつかわれているようですね。それでも両利きとは言わないのですね。左が自然と感じるから左利きなのでしょうか…。
矯正したい理由は不便そうというのは理由のひとつでありそれだけではありません。またそれは長くなるのでこちらには書きませんが、どう説明しようともそれは親のエゴであるのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
息子が小さかった頃、ふと気付くと、よく左手を使っていました。
私自身は、左利きに対して特に抵抗も違和感もないので『全てにおいて右手を使えるようにしよう』とは考えませんでした。
ですが、文字は形や筆順等が右手仕様になっているように思います。
また、はさみ等の道具も右手仕様になっています。
今では100均にも左利き用のはさみがありますが、当時は、そういったものが今ほど簡単に手に入るような状況ではありませんでした。
というわけで、鉛筆とはさみは右手で使うようにしてきました。
厳しく叱ったりした記憶はありません。
左手で使っている時には、上記の理由を伝えて右手に持ち替えて使うようにさせただけです。
小さいうちは理解はしていなかったかもしれませんが、その都度、理由を伝えました。
鉛筆とはさみ以外は、本人が使いやすい方の手を使わせてきましたが、現在高2になった息子は、お箸以外は全て右手を使っています。
ご回答ありがとうございます。
小さなお子さんにその都度理由を伝えて持ち替えさせるのはとても根気がいりそうですが、とても丁寧に感じました。私も見習いたいと思います。
私も絶対とは思っていませんが、できれば右を使ってほしいとは思っています。
No.5
- 回答日時:
私は左利きでしたが、小学校に入る前に右利きに矯正されました。
その後も、包丁を持つ、ボーリングをする、野球をする、アイロンをかけるとはじめてやること全て左だったのを右に直されました。
使いやすいほうになぜさせてもらえなかったんだろうと正直腹を立てている部分があります。
うちの娘たちは、左利きのようです。
親に直すように言われましたが、私の経験があったので直すつもりは毛頭なかったんですが
はさみは左利きのを見つけることができず、右で使うようになりました。
そのうちに上の子ははしも右で持ちたいと言うようになり、今は右で使っています。
(フォークとスプーンは左なので、なんだかよくわからない食事風景ですが)
正直、そういう娘にイライラしました。
なんで右に直すのかって。
極端な性格の私なので、「じゃぁ、もぉ全て右にしなさいよー!」って気分で保育園の先生に相談したら
どっち利きでもいいじゃない。両方持てたほうが便利だよ。と言われはっとしました。
それからは子供の好きなようにさせています。
右を定着させるのは、やはり何度も言うことかと思います。
はさみに関しては、私も何度も言いますから(下の子です。同い年ですね)
これから箸を使うのなら、エジソン箸なら右利き用を使えばそのまま使うようになると思います。
まだ間に合いますよ。上の子は4歳半で、自ら右にしようとしてますから。
子供の意思も尊重したほうがいいように思います。
ご回答ありがとうございます。
両利きは便利そうですね。右も左も使えるのは理想的ですが、人間アンシンメトリーにできているし、癖もありますからどちらかが利き手にるのかなと思っています。
誰でもしょっちゅう「右だよ」といわれると、さすがに腹が立ちますね。私も気をつけたいと思います…。
エジソンの箸持ってます!最初、どれも同じかと思っていて子どもが2歳前の時に選んだピンクを使っていますが、これは右利き用なんですね。なのでうちも箸は右、フォークとスプーンは最初は左ですが、持ち直させて右でも使えるようです。
子どもの意思…いつもあまり聞きませんが、たまには聞いてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私の子どもは上二人が右利きですが3人目がどうやら左利きのようなんです。
何故どうやら・・・というのかというと
現在5歳なのですが食事に関しては完全な左利きです。
何度か持ち替えてみたものの上手に食べられなかったりすぐ左に持ち替えて上手に食べていたので今では左でしか食事をしません。
1人目の時に聞いたことがあるのですが「小さいうちは利き手に関係なくものを持つことが多い」ということです。
なので3人とも一応右利きと仮定してお箸などを持たせていたところ上2人はすんなり右が定着したので右利きと判断してすべて難なく右で生活しています。
しかし3人目は上記のような状態なので左で上手にたべられるように教えています。
ところが年齢が上がっていくと字や絵をかいたりハサミを使ったりする場面が出てきました。
ハサミは右利き用のではうまく切れないとのことだったので左利き用を買って個人用として先生にお願いして変えてもらったらすいすい切ってます。
問題は絵を描く時なのですが左で描くとちょっと筆圧が弱く「ん?」と思うことがあったので右に持ち替えてみたらとても強い筆圧で描いていました。でも最初に持とうとする手は左なんです。
なので先生と様子をみながらどちらがこの子にとってやりやすいか見極めてから持ち手を決めて統一しましょうということになって現在は経過観察中です。
基本はクレヨンなどをまず最初に真ん中に差出し受け取ったほうの手で描かせてみます。
その次は逆の手で同じように描かせてみて比べてみるという方法です。
今の時代は右利き・左利きという言葉はありますがそれほど差別も不自由なこともないかと思います。
(昔はなぜか左利きが悪いかのように思われていたため必ず矯正したみたいですね)
なのでもしminatono_yoko様のお子様が本当に左利きのようであればあえて矯正は可哀そうかなと思います。(絶対不要ということではありません)
でもまだどちらとも可能性がありそうなので特徴を把握してみてはいかがでしょうか?
minatono_yoko様がどうしても右利きにしたいな~と思っているのなら左でとったものは持ち替えるのではなくもう一度右で取り直しさせていけばそのうち右でとる癖がつくのではないでしようか?
長々と書いてしまって済みませんでした。
ご回答ありがとうございました。
子どもの様子を見ながら持ち手を決めさせるということに大変興味を持ちました。うちの子も文字や絵を描くときに左でもっていると線がゆるいというか揺れる傾向です。右に渡すと筆圧が強くしっかりしています。でも最初にペンを持つのは左が多いです。一度左で持ったものを取り直しさせるのはちょっと難しいように感じましたが、本人ができるのであればやってみようと思います。
私は左利きが悪いとか差別はないですが、昔はあったという話は聞いたことがあります。家族は右利きばかりですが左利きに対して厳しい見方の親族はおりません。
No.2
- 回答日時:
小学校に入る前から親の躾により左から右にかえさせられました。
物心つく前から親は変えるように努力をしていたようで、その甲斐?あって両利きになりました。
その経緯ですが、とにかく親には右手を使うように怒られました。そのため文字やハサミは右手、ただご飯の時だけは暴れて茶碗をひっくり返したりしたのでお箸だけは左で持っています。
ただまぁ、ほとんどの事であれば両方とも使えますが、両方ともそれ程うまく使えないという感じですね。私の意見としては、右利きになる労力と左利きの不便さを考えたとき、労力の方が大きい気がします。左利きの不便さは文章を早く書くのに苦労するくらいで、他は慣れで解決できるように思います。
こちらから質問ですが、なぜ変えたいのですか?私の親に聞いても不便だからという理由しかなかったのでとても気になります。
ご回答ありがとうございます。
親に怒られたり、茶碗をひっくり返すほどの強い左利きからの矯正だったのなら労力だったと言わざるをえませんね。
今のところ私は怒ったことも反抗されたこともありませんが、これからのことはわかりませんね。気をつけたいと思います。
なぜ変えたいのですか?についてですが、回答者さまのご両親がおっしゃる理由では満足されていないようですが、「不便だから」と答えられたのであればそうなのでしょう。左利きの子どもにしてみれば右利きの大人のエゴかもしれませんね。
私も似たような理由ですし、思うところがあって悩んで(今も考えますが)子どもには右利きになってほしいと思っています。将来子どもがどうして直そうとしたの?と聞いてきたらきちんと説明したいと思います。
No.1
- 回答日時:
矯正不要とまでは言い切れませんが、本人の認識ややる気次第で効果が出るかも知れない程度で良いのでは?
私の弟は左利きで、子供の頃は学校などでも強制的に右を使うように言われ続けましたが、結局左のまま人生を過ごしています。
その弟の子供(甥っ子)もまたまた左利きで、弟は自分が強制的にやらされていた事を息子にはさせたくないと言っていました。
左利きには、左利きなりの意識があるようです。
矯正する事が成功したと聞く事は、わずかです。
可能性がない訳ではないけれど、周囲が必死に頑張ったとしても本人の認識ややる気が成果がでなければ、本人を叱ったりするかも知れません。
こんなにお母さんやお父さんがあなたの為に指導したのに、どうして最終的に左利きになってしまったの?って責めてしまいがちです。
責められた本人は、どうでしょう?
今は、一番伸び伸びとした成長が一番大切な時期だと思います。
嫌な思いをしているかも知れません。
小さな頃の親との関係って、子供ながらに覚えています。
私の場合は、私が幼い頃は病弱だったので周囲は後から生れた弟よりも、私の事を心配していました。
小さい弟が歩かされて、私はおんぶや抱っこをされていました。
きっと弟も甘えたかったと思いますが、弟は健康だったので我慢しなさいと言われ続けていました。
その時の思いが、今も弟の心の中にあるようで結構精神面で弟は苦労しています。まあ、すでに家庭もある身ですが。結婚する前は荒れていました。
昔よりは、左利きにも生活しやすい環境にはなっています。
はさみや包丁も左利き用があったりしますし。
習字などは、書き辛いかも知れませんので多少字は右で書けると良いですね。
ご回答ありがとうございます。健康面などで過去にあまりいい思い出がなかったことについてはお気の毒でした。
もし数年後、決定的に左利きであったとしても、子どもを責めるつもりはありませんが、今教える過程において子どもとケンカにならないために何かヒントやコツがあればと思ってこちらで質問させていただいています。
今までに本人を叱ったことはありませんが、こちらは穏やかに言ったつもりでも子どもには厳しい言葉に感じるかもしれないですね。そういったことはこちらも意識していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 私と弟の本能的な利き手はどちらなのでしょうか?鑑定お願いします。 私 *親曰く0~2歳の時が左利きだ 0 2023/02/28 12:02
- その他(悩み相談・人生相談) 学生です。私の本当の利き手(本能的な利き手、先天性の利き手)はどちらだと思われますか? 私は1~2歳 1 2023/01/23 21:43
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 左利き 7 2023/06/06 07:49
- 哲学 左利きで嘆いているなら右利きに矯正しよう!という意見に反発を示されるのはどうなのでしょうか?左利きに 7 2023/07/18 17:58
- その他(悩み相談・人生相談) 私の利き手はどちらでしょうか? 学生です。 1~2歳の時、利き手を左手から右手に矯正(両手で使ってた 5 2023/02/14 17:22
- その他(社会・学校・職場) 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 6 2022/04/17 07:31
- 医学 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 3 2022/04/17 07:21
- その他(病気・怪我・症状) 利き手について、 左手 はし、ボール投げる、はさみ 右手 鉛筆、はさみ、ボールを蹴る などは右と左で 7 2022/10/25 22:33
- 赤ちゃん 左手を良く使っている子供に、左手で持っているところを右手で持たせるようにする(怒ったり、叩いたり、手 7 2023/01/12 09:20
- その他(病気・怪我・症状) 22歳です。私は本能的な右利きだと思うし、みんなから良くそう言われるのですが、母曰く、1~2歳くらい 1 2023/03/12 13:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右に同じ
-
カタカナの「ワ」と「ク」の字...
-
問題です。どっちがtnでどっち...
-
ダイアル式ポスト
-
利き手について質問です。私の...
-
船名を右舷に書くのは「左←右」?
-
3を横にした形と、orzの意味
-
私は左利きです! なのでノート...
-
彼は我が社の右腕だ! 彼は我が...
-
三角関数です。 文章の4番右上...
-
単語の先頭に付く『右』とは?
-
入力が不要を意味する斜線は、...
-
「写」3画め、「考」5画目の...
-
レフトに打つコツを教えてくだ...
-
左利きから右利き(両利き)に...
-
左(右)枝分かれ文について
-
×(バツ)の書き方。
-
いえもん
-
どっちのLINEスタンプが可愛い...
-
苗字の左右対称の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報