重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

OSはWINME、フレッツADSLモアで、線路距離長3230m、伝送損失が51dBなんですが、
スピードテストで測ってみたところ最大580kbpsでした。
MTUも色々変えてみたんですが、遅くなる事はあっても早くなる事は無かったです・・・
12Mなのに1Mも出てないなんて、かなりショックです。
伝損51dBではこれが限界なんですか?
何かいい方法があればお願いします。

A 回答 (5件)

ADSLは、ISDNや光サービスの様なデジタル方式の通信方法ではなく、むかーしから使っている電話の導線を使って通信と通信をします。

導線の中で通話は低周波を、通信は高周波を使用します。(雑談として、通話では高周波は伝えない仕組みなので鈴の音が聞こえなかったりします。)
さて、自宅PCではまず、OSのスペックで速度の低下が生じます。新しいOSはブロードバンドに適合したシステムになりますから、MEよりはXPの方が速いと思います。また、LANケーブルとLANカードは『100BASE-TX』のものが12M以上の速度に推奨されます。またCPUの能力も影響があると見受けられ、CPUをより高速なものに置き換えるCPUアクセラレータがあるけど、安定性・互換性に問題が起こることもあります。MTU・RWINの調整はしているみたいですね。そして自宅の状態ですが・・・モジュラーからスプリッター、モデムまでの距離が長い(モジュラーケーブルは短い方がいいです)と速度に影響が出ます。例えば離れていたら、調整はLANケーブルのほうがいいかなぁ。あとは家電を近くに置くことも速度低下の原因。ノイズ対策としては、LANケーブルをツイストペアにしたり、モジュラーケーブルにノイズフィルターをつけたりします。ちなみにコンセントの蛸足配線もノイズが入ります。局までには、AMラジオや、電車、幹線道路、電話線の新旧、INS回線からの干渉、ブリッジタップ(回線の分岐箇所)などなどたくさんの障害があり、さらにISPのトラフィックが大きいとコレもまた速度低下へつながります。
回線事業者を変更しても、導線は基地局経由なので大幅な速度アップはどうかなーと思います。ただ技術的に8M→1.5M→12Mの順で干渉に強いと理論的にはうたわれていますが、なにせブロードバンド通信はベストエフォート型の通信サービスなので回答は難しいかなぁと思います。例えば、回線事業者を変えて速度が上がった人がいてもそれが全ての人に当てはまるとは言えないから。電線のブリッジタップ外し(回線調整、高い!!)と言う事も出来るけど、自宅が持ち家で、ADSLにたくさんお金をかけるなら、CATVやFTTHを検討されては?とは思うけど、ランニングコストは確実に上がってしまいますね。
お住まいや、お申し込み方法はわかりませんが、フレッツお申し込みの際の担当や、arinko5さんの地域のNTTの113担当が親切だったら、なんで損失が51dBもあるかは答えてもらえるかも。ブロードバンド通信はベストエフォートがあるから、悔しいけど開通後の速度調整は自己責任。。。あとは、ISPによっては速度改善の相談に乗ってくれるとこもあるのでarinko5さんのISPに聞いてみるとか・・・?

長くなっちゃってゴメンナサイ

参考URL:http://www.bbb21.com/adsl-speedup.html#kyori
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
LANカードは今10BASE-TXなんですが、100に変えたら少しは速くなるのですか?
ちなみにCPUはPenrium3 800MHzです。
あまりお金はかけられないので・・・
出来る範囲でやってみてみます。

お礼日時:2003/04/26 17:25

線路距離長3230m、伝送損失が51dBでそれだけの速度が出ていて


リンク切れなども無いのであれば、大喜びできる環境なんですけどね。
距離2000mくらいで損失25dBあたりから8Mと12Mの速度は変わらなくなりますし、
45dBを超えたあたりからは1.5Mと変わらない速度になるようです。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/200 …

今の速度で恐らく限界だと思いますから後は細かな調整するくらいだと思います。
IEの同時コネクション数を8~16あたりにしてみるとか。
NTT東日本利用でADSLモデムNM(2)のファームウェアをバージョンアップ
してないならしてみることもできます。
(場合によっては必ずしも安定するわけではないようなので自己責任でお願いします)
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/br …

コントロールパネルからネットワークを開き、ネットワークの設定で
TCP/IP・・・がいくつかあると思うのでそれぞれ選択してプロパティを開き
IPアドレスタブでネットワークメディアへの接続を検出する。のチェックを外します。

IEの処理をちょっぴり高速化。
簡単な設定ですがこれはレジストリをいじるので自己責任でしてください。
http://home9.highway.ne.jp/tak/karasu/win/kaitek …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試してみたんですが、変化ありませんでした。
以前のダイヤルアップに比べたら速くなっているし(当然ですが)と思って諦めます。

皆さん本当にありがとうございました!!

お礼日時:2003/04/26 17:55

正直言って最大580kbpsは遅いですね。

そのショックわかります。
やはり対策としてはMTU・RWINの調整しかないと思います。
今まで調整はされているとのことなのでこれ以上の紹介は失礼かとも思いましたが下記のサイトでもう一度トライしてみてください。簡単でワンタッチ調整ができます。
もうご存知であればごめんなさい。

私はモアで2.5Mのスピードでかなりショックでした。
その時の距離は4kmでした。OSはWin98です。
(今は引っ越してモアの対象外地域なので1.5Mに戻っていますが、3.5kmで1.3Mです。)

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このソフトは以前使ってみたんですが、変わりありませんでした。
1.5Mで1.3Mはすごく羨ましいです。。。

お礼日時:2003/04/26 17:30

私もフレッツADSLモアでもう少しだけ損失が少ない状況で利用してます。



780kbpsぐらいしかでません。

私ももう少し何とかしたいのですが、なかなかうまくいきません。
限界なのかとあきらめてます。

参考にならないとは思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じような環境の方もいるんですね。
もしかしたら家だけ?と思っていたので、少し安心しました。

お礼日時:2003/04/26 16:46

MTUとRWINの調整ですよね。



私は下記の参考URLで速度測定を行っています。
このサイトは、線路距離長や伝送損失を入力して、速度測定出来ます。
結果のグラフが参考になると思います。

参考URL:http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
測ってみたところ下り556kbps、上り547.5kbpsでした。

お礼日時:2003/04/26 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!