電子書籍の厳選無料作品が豊富!

息子が、「将棋をしたい!」と言いますが、まだ5歳なんです。今年幼稚園です。最近「ひらがな」に興味を持ち始めた程度です。何から教えていいか?困っています。
出来れば、参考になる書籍等ありましたら教えてください
テレビゲームに夢中になるよりずっーといいと思いますが
プロ棋士にするつもりは、ありませんので・・(笑)
自分は少々駒の動きぐらいは、説明できます。

A 回答 (7件)

将棋の愛好家として一言だけ。



ある程度、将棋が理解できるようになるまで、ゲーム機やPCで将棋の
相手はさせないようにして下さい。コンピュータのソフトでは「東大将
棋」など、しっかりしたソフトもありますが、基本的には人間が相手を
してあげてください。

5歳ぐらいでも、将棋の遊び方を理解できますし、この時期は人と遊ぶ
ことが子供が成長する上で重要なことだと思います。できますれば、
shin88さん自身で相手をしてあげてください。将棋に飽きたらあきた
で構わないですから、家族の方と楽しく遊んだという記憶が残るように
してあげてください。

ゲーム機やPCではそのような配慮をしてくれませんから・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね!いつまで息子が
父親と会話してくれるのか?今しかないんですよねー。
今の時間を大切にします。

お礼日時:2001/03/22 21:34

息子には4歳の時に将棋を教えました。

何事もそうですが、本人がやりたいといった時が一番記憶する時です。ひらがなが読めないから漢字が読めないというのは間違いです。全て記号として、内容はともかく、字の形を覚えるので、こまの区別や動かし方など、問題なく覚えられると思います。はじめから普通に将棋を教えても平気だと思いますよ。問題は「相手」がいるかどうかです。上手な人と対戦すると上手くなるし、ゆっくり考える時間をくれる人、同年代の子とも対戦したいだろうし。探せばクラスに何人かは必ずいますけどね。私が相手をした時は、角・飛車・金銀を子どもの持ち駒にしたり、歩と王将だけにしたり、などのハンデをつけて相手をしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。覚え出したら、すぐに親が負けるようになりますよ(笑)

お礼日時:2001/03/22 21:36

私の場合は,幼稚園位から将棋を親から教えてもらった記憶がありますが,最初は歩廻りだった様な気がします。

(駒の大小を覚えるには良いかな?)

その後はさみ将棋や,将棋崩しをして,本将棋に入りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。将棋崩しから始めました。

お礼日時:2001/03/22 21:24

漢字がまだわからない年ごろということでしたら、参考URLをとりあえず推薦しておきます。

まだ始まったばかりのサイトですが、棋士の協力もあり将棋への入り口としてかなり力の入ったサイトだと思います。

参考URL:http://www.j-chess.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。HP観ましたが、親でも少々難しい
ようなものでした。詳しくは、観ていませんが・・・。

お礼日時:2001/03/22 21:22

5歳ですか?私も多分その頃だったと思いますが大人が差しているのを見て


親父にせがんで教えて貰いました。

その経験ですが、プロはともかくとして考える力を養うには良い事だと思います。

近くに相手をしてくれる人がいると良いのですが、なかなか居ないでしょうから
パソコンのソフトを買って与えるのも一方ではないでしょうか?
詳しくは知りませんが、PCの方が解説をする機能やレベルを指定するなどの
機能がゲーム機よりも豊富なように思えます。

ゲーム機を与えてしまうと、他の子供から情報が入って他のゲームに行って
しまうような気がしますので、敢えてパソコンのソフトにしました。
また、パソコンに触れることによりパソコン自体に興味を持つもの悪くはない
と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。パソコンはお父さんのおもちゃですから、息子に取られてしまうので、辞めときます。

お礼日時:2001/03/22 21:19

こんにちは。

僕は将棋をはじめたのは確か小学1年生頃でした。きっかけは祖父に教わりました。最初ははさみ将棋、将棋倒し(泥棒将棋)、から初めました、まだ小さいのならそこからはじめてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。泥棒将棋からはじめました。
「ドロボウ」の言葉が良くないかな?と自分で後悔してます。

お礼日時:2001/03/22 21:17

公文が販売している「スタディ将棋」というのは、駒が大きくて、動き方などが矢印で書いてある小さな子供の入門用に便利なものです。

動かし方がわからない親でも一緒に遊ぶことができます。小学校に入る頃までは、ご自宅やお友達とそのような将棋セットで遊んでみるのも良いのではないでしょうか?
学校にあがるようになるまで興味が続くようであれば、普通の将棋に変えて、近くの将棋教室をお探しになるという方法もあります。うちの子供も6歳くらいで将棋をやりたがりましたが、8歳の今はすっかりあきてしまっています。なかなか続かないかもしれませんが、集中力をつけるにはとてもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、公文のホームページで探しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/22 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!