
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カルボキシビニルポリマー(以下、CVP)は化学名的には「架橋型ポリアクリル酸」です。
CVPは水に溶かし、弱酸性から中性付近(PHにすると6~8程度)に中和すると非常に高い増粘性を示し、塩類等の添加物の影響がなければ僅か1%程度の添加でも透明性の高いゲルが得られます。
また、このゲルは肌に付けてもヌルヌル感のないサッパリとした感触でよく伸びますので、化粧品等に多く使用されています。
さて本題ですが、塩類の影響につきましては#1様のご回答のように塩析の効果により一気に低粘度にすることが可能ですし、特に塩として2価以上のものを使用したときには、水に不溶な沈殿物を発生します。
紫外線につきましては、CVPの分子鎖を切断する目的では使用することが出来るかとは存じますが、分析する対象物によっては分解等の懸念もあり、注意をして実施する必要があります。
他にCVPの粘度を下げる方法としましては
(1)PHをアルカリ側にする(※取扱は注意してください)
(2)過酸化水素や次亜塩素酸のような酸化剤を入れて分子鎖を切断する(時間はかかるかもしれません)
等がパッと思いつきました。
CVPの分子鎖をサッと安全に切断する方法は無いと思われますので、分析されたい目的物の化学的な特徴(酸性、アルカリ性域での溶解性や加水分解の有無や紫外線の吸収性、添加剤で粘度を下げるのであればその添加剤との反応の有無)を検討されてから実施されることをおすすめします。
長文失礼しました
なるほど、詳しくありがとうございます!粘度は中性付近のときに高くなっているものなんですね。あまり知識がなかったもので、助かります。サンプルに何がどれだけはいっているのか自分自身まだよくわかりませんので、様子を見ながら教えていただいた方法をいろいろ試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 脱サラを検討しています!脱サラ経験者の方の体験談、アドバイスをお聞きしたいです! 3 2023/02/16 12:53
- Excel(エクセル) エクセルで粘度計算表を作りたい 3 2023/02/28 10:02
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 英語 Introduction: Guided bone augmentation often requi 1 2022/11/04 01:25
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 環境・エネルギー資源 船の燃料にはC重油 2 2022/08/15 15:05
- 化学 高濃度のホルムアルデヒドを吸ったら 1 2022/05/03 06:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
DVDの保管方法
-
服を着ている部分も日焼け止め...
-
曇りの日でも日焼けしますか?
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
マスクパターンとは
-
UVカット化粧品は何故クリーム...
-
紫外線対策について教えてくだ...
-
カルボキシビニルポリマー
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
肌に直接受ける日光と窓越しに...
-
メチレンブルーを利用した科学...
-
紫外線等で反応する紙について
-
人間の頭蓋骨って何年くらいで...
-
折半屋根カーポートの遮熱遮光方法
-
「プラスチックが風邪をひく」...
-
蛍光灯の紫外線の影響
-
UV紫外線カットクリームはどの...
-
UVによるカフェインの検出の原理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報