dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高2で吹奏楽部に所属し
アルトサックスを吹いています。

サックスは1年3人、2年1人(私です)で活動しています。
ちなみに四人の特性を言うと、

アルト1st ⇒ ソプラノに持ち替え (2年)
・サックス歴4年
・昔から音色は綺麗な方だと言われてきた
・速いタンニングが苦手

アルト2nd (1年)
・サックス歴半年
・音量が大きく芯が強い音。しかしキツめ・汚い時が…
・指はまわる方だと思う(元クラの子です。)

テナー (1年)
・サックス歴3年
・音量は小さいが、優しい音を出す・安定している。
・ジャズというより、クラシックの音かも

バリトン (1年)
・サックス歴半年
・まだ速いパッセージを吹いたことがない
・この子は吹奏楽初心者で、管楽器も初めて


今期のアンサンブルコンテストで
演奏する曲(SATBの四重奏)が決まりました。
私はソプラノに持ち替えます。

私たちは色々な曲のCDを試聴し、
「かっこいい!」「楽しそう」等の理由で、
楽譜はブレーン出版の、正門研一さん作曲、
「イマージュ~サクソフォーン四重奏のために~」
という曲のV「ダンス」(五番目の曲)を演奏する事になりました。

参考:http://www.brain-shop.net/shop/g/gENMS-84050/
音源:http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-8186/

まだ楽譜は注文中で、私たちは見たことがありません。

この曲はグレード4と書いてありますが、
実際どのくらい難しいのでしょうか?

サックス初心者が2人、(1人は管楽器初心者)のパートでも
レベルが桁違い・・・って事があるんじゃ、と不安です><

あと、どんなところが難しいか教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

私も専門家ではないのですが、思ったところを…



あなた達の音を聞いていないので何とも言えませんが、AltoとTenorは練習次第で何とかなる気がします。
ちと怖いのが、SopranoとBaritoneですね。

あなたはソプラノははじめてですか?
だとしたら、まず楽器そのものに慣れるためにそれなりの期間を必要とします。
その分他の人よりもハンデがある上に、かつトップとして全体を引っ張っていかねばなりません。

あと、バリトンの子は楽器自体がはじめてでしょうか?
アンサンブルは合奏と全然違います。
合奏だとどこかに大抵は同じ事をやっている人がいますが、アンサンブルではそれがありません。
また合奏では、テンポがわからなくなっても指揮者を見ればいいのですが、アンサンブルでは自分たちでテンポを作っていかねばなりません。
ピアノなど、他の楽器をやったことがあるのなら、まだ勝手がわかるかもしれませんが…

アンサンブルといっても、結局一人一人がソロなのですから、それぞれのメンバーが、人前で一人で自分のパートを吹けるくらいまでやりこむことをお勧めします。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応私は中2のアンコンでサンジュレーの四重奏曲で
ソプラノサックスを経験したことがあります><。
県大止まりでしたが…。

最近は今年の文化祭でちょろっとソプラノを吹きました。

バリトンの子は楽器自体初めてです。
ステージ演奏経験は、夏の吹コン(全日・中日)と文化祭のみです。
最近譜読みが出来る様になりましたが、まだうーん…って感じです。

パートで一人一人の確認などをして、曲を吹き込みたいと思います!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/03 23:57

一般論です.


バリトンパートは,地味であっても,じつはアンサンブルの中で一番重要なんです.アンサンブルが決まるかどうかは,上物ではなく,最低音のできにかかっているといっても大袈裟ではないくらいに重要です.
今回はここが初心者なので,周りの経験者もバリトンを安定させることに注意を置くべきです.
#3 の方もいっていますが,指揮者やリズムセクションのないアンサンブルでは,リズムのキープが重要です.ところが,このリズムキープの支配力も,低音パートが一番大きいし,そもそも多くのアンサンブルがそういう編曲になっています.
初心者にプレッシャーをかけてはいけませんが,周りもそういう意識で見てあげることは大事でしょう.
あと,アンサンブル練習では必ず録音して,みんなで聞き返してください.確実に効果があります.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりバリトンはサックスアンサンブルで
要となる楽器ですよね><(汗)

プレッシャーを与えつつも皆でバリトンの子をフォローしながら
アンサンブル練習をしたいと思います(^O^)。

録音練習参考にしたいと思います!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 00:10

はじめまして♪



具体的にサキソフォンの経験が無いので、詳しい事はわかりません。

しかし、4人の気持ちと努力と器用さが合えば、きっと演奏出来るはずです。

わたしなんか、中学入学したときは背が大きい方と言う事でトロンボーンで、2年生にコンクール2ヶ月前にホルンで吹コン出ましたよ(笑)

高校に入ってからは演劇同好会と放送部。 音が出る機械が好きだったので音響機器担当のはずが、演劇コンで主役や放送でも器材中心のはずがアナウンスも(笑)

あ~ 思い出しました。 アルトサックスの譜面をコピーして、ト音記号をヘ音記号に置き換えたらトロンボーンで演奏出来たよね。
 ト音記号のE ヘ音記号のB ちがったかな? うーん 昔の事ですので、、、 微妙かなぁぁ、、、

とにかく!!! みんなで「演奏してみたい」と言う希望が有るのでしたら、一生懸命ガンバって下さい。
 できる/できない と言うのは 精一杯がんばって、その結果を自分たちでは無く、他の人たちが評価するものですから、自分たちで完璧な目標を想像した上で諦めちゃダメですよ。

プロの演奏と一緒の演奏が出来るくらいなら、プロは一般人と同じってことです。 プロの立場に少し考慮して、プロの演奏より少々ヘタッピ位まではガンバって下さいね。

あとは 良い指導者に巡り会えて、みんながいろんな思いをぶつけたりしながら、納得出来る本番を目指して下さい。

がんばれ~~~♪ 陰ながら応援ですよー♪

この回答への補足

指導者のことで補足ですが、
近々講師の先生を付けてもらう予定です。
中学校の時からの先生なので信頼できそうです。

応援ありがとうございます。(´;ω;`)!

補足日時:2009/10/03 23:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

色んな経験がおありの方ですね!驚

やる気!ですか(^O^)。
アンコンに対するやる気は皆あると思います。
(最近コンクール・文化祭も終わり、たるみ気味ですが
 一発喝を入れる予定です 笑)

お礼日時:2009/10/03 23:43

サックスを部活とかで9年くらいかじってる大学生です。


専門家でもないし、その曲は吹いた事もないんですが・・・。

初心者でも、そこそこ上手い子はいるし、
本当に「あぁ・・・」って感じの子もいますよね?
学校(どれくらい練習してるか)でも、上達スピードって全然違います。

毎日会ってる質問者様が「いける!」って思うならいけると思います。
まだ、2ヶ月くらい時間あると思いますし・・・。
やりたい曲のほうが上達しますよ!(^ω^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

学校では1時間半と練習時間が短いです。
アンコン間近になると延長になり、
2時間程度練習できるようになりますが・・・。

確かにやりたい曲の方が上達しますよね><

お礼日時:2009/10/03 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!