
ちょっと前にLinux7Jから7.2にバージョンアップを行い、ディスククォータの一人あたりの制限も20Mから
softとhard共に40Mに上げたのですが、設定が前の20Mのままになっていて困ってます。
quotaoff -uaでクォータの機能を止めるとメールの受信ができるのですが、クォータが動いている状態だと
メール容量が20Mを超えた地点で受信すら出来なくなってしまいます;;
バージョンアップを行なう前はquotacheck -uvaが出来ていたのですが、バージョンアップしてから行なうと
「マウントされたファイルシステムは再びマウント出来ない…」というようなメッセージが出るようになったので
現在はquotacheck -uvamで行なっています。
でも設定は前の20Mのままで変わりません;;
/etc/fstabの設定では/homeがext3になっており、/varがext2になっています。
これはやっぱりまずいのでしょうか?
それとも他に見落としているところが・・・(汗)
よろしくお願いしますm(__)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>クォータの機能を止めるとメールの受信ができるのですが
失礼しました。質問を見落としてました。メールサーバを立ててるんですね。
/var/mailのユーザスプールが圧迫するわけですね。
というわけで、以下の手順でクォータを変更できましたが、いかがでしょう?
●/var(/dev/hda6)のhogeさんのクォータがソフトリミットを超えた(*印あり)
[root]# quota hoge
Disk quotas for user hoge (uid 500):
Filesystem blocks quota limit grace files quota limit grace
/dev/hda6 2072* 2048 3072 1 0 0
●クォータ停止
[root]# quotaoff -v /var
/dev/hda6 [/var]: user quotas turned off
●hogeさんのクォータを増分
[root]# setquota hoge 3072 4096 0 0 /var
●クォータ開始停止
[root]# quotaon -v /var
/dev/hda6 [/var]: user quotas turned on
●hogeさんのクォータ確認(*印が無くなった)
[root]# quota hoge
Disk quotas for user hoge (uid 500):
Filesystem blocks quota limit grace files quota limit grace
/dev/hda6 2072 3072 4096 1 0 0
No.4
- 回答日時:
すみません。
コピペミスで手順がひとつ欠けました。●hogeさんのクォータを増分
[root]# setquota hoge 3072 4096 0 0 /var
●クォータの更新
[root]# quotacheck -vm /var
quotacheck: Scanning /dev/hda6 [/var] done
quotacheck: Checked 4359 directories and 1570 files
●クォータ開始停止
xjdさん、レスありがとうございました。
とても勉強になって助かります。
えっとLinuxサーバですが、あれからいろいろ設定触ってたら
再起不能になってGWも休日出勤することとなりました;;
rescueモードというのを使っていろいろ試してみたんですが、
使い方がよく分からないので代替サーバのほうで一から設定しなおしている状況です。
とにかくありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>quotaoff -ua
>quotacheck -uvam
>quotaon -ua
ただ単にクォータを再起動してるだけですね。これで何が変わるのですか?
>Scanning /dev/ida/c0d0p9 [/var] done
ところで非常に疑問なのですが、/varの何をクォータ制限してるのですか?
/varを一般ユーザに自由に書き込みさせてるのですか?
No.1
- 回答日時:
手順とかエラーメッセージとか肝心な事が何も書かれてないのですが、
クォータデータベースを更新するときに、クォータを停止させてますか?
この回答への補足
説明不足ですみません;;
バージョンアップ以降は
quotaoff -ua
quotacheck -uvam
quotaon -ua
の順に行なって、
Scanning /dev/ida/c0d0p9 [/var] done
Checked 4428 directories and 6849 files
と表示されて正常に更新出来ているように見えるのですが、実際は20Mのままで変わりません;;
quotacheck -uvam のところを quotacheck -uvaで行なうと
Cannot remount filesystem mounted on /var read-only so counted values migh not be reght.
Please stop all programs writing to filesystem or use -m flag to force checking.
と表示されて更新すら出来ません。
バージョンアップ前はこのようなメッセージが出なかったんですが、これは再セットアップしたほうがいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Dropbox DROP BOX バックアップを削除したい 1 2023/08/01 17:11
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- その他(セキュリティ) Facebookアカウントを乗っ取られ、ログインも出来ずパスワードの再設定もできずに困っている 2 2023/02/17 14:24
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- 待ち受け・壁紙 ラインとメールだけディスプレイ画面を表示させたい 2 2023/04/16 21:27
- Gmail 会社のメルアドから個人のGmailアドレスに送ったら、「このメールにはご注意ください」と警告が出た 2 2022/05/26 15:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
BIND9によるDNS構築
-
named.confの設定
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
-
CentOSの解像度・変更方法。
-
DNSが起動できない
-
Tomcat で ポート8080 が使えない
-
RHEL5でのCD-ROMマウントに関して
-
crontabでtarを実行した際、エ...
-
VNCへのアクセス制限
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
postfix smtpサーバーリレーがT...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
Mac標準メールソフト「Mail」で...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
VNCへのアクセス制限
-
echo $LANGで何も表示されません。
-
linux NTP で エラー になる
-
sambaユーザの登録について
-
Red Hat Linux7.3でNICが認識さ...
-
Lanカードの認識(corega PCC-TXD)
-
named.confの設定
-
centOS5ユーザー管理
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
IPアドレスの設定
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
ftpでログインしたとき、上...
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
-
シャットダウンが途中で止まっ...
-
ネットワークの再起動方法
-
CentOSの解像度・変更方法。
-
ファイルの一括リネーム
-
「named.root」が「file not fo...
-
DNSが起動できない
おすすめ情報