

演奏会に出るのにプロフィールを出さなければいけません。
これまで師事した先生の書き方で迷っています。
1.書き方に迷っている先生が3名、この先生方の名前も書くべきでしょうか。
(1)高校生の時紹介でレッスンを受けた某大学の先生。
相性が合わず数回レッスンを受けてから志望校を変更するということで辞めた。
だいぶ過去で私の存在など忘れていると思う。
私としても、この先生に何を習ったか…?…という感じである。
(2)大学で1年間の期限付きで偶然担当となった先生で、表面的な感じの先生。
レッスン以外で学内で顔を合わせても知らん顔。
先日偶然外で会った(指定席が隣だった)が、嫌味かと思うほど完全に他人ズラで話された。
その後席を代わられたので、教え子だということには気づいているはず。
本当に嫌な感じの先生。
(3)(小さい頃から習っている先生の)先生ということで数回レッスンを見ていただいた。
色々面倒を見てくださり今でも大変お世話になっているが、
私のことをあくまで「(小さい頃からの先生)の生徒、私の生徒ではない」という姿勢を崩さない。
実技自体を習ったというより、何人も先生を紹介していただいている。
2.小さい頃からずっと習っていたような先生は書かないということを聞いたことがあります。
受験でお世話になった、大学で師事した、など、何かを残した先生のみ書くときいたのですが、本当でしょうか?
3.お名前を載せさせていただく先生には、プロフィールに載せさせていただくことをご連絡すべきですよね?
以上、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は芸大でピアノを習っていましたので、自分だったらどう書くか、という回答をさせてもらいます。
(1)の先生
数回しか通った事が無い先生なら書かなくても良いと思います。
仰るように多くの生徒がいるなかで、先生も一人ひとりちゃんと覚えていないと思います。
(2)の先生
1年間習ったのなら微妙ですね。あなたが今後その先生が関係する大学や何らかの機関に関係を持ち続けるなら、義理で載せることも考慮した方が良いかもしれません。
私の大学も入学時、どんな先生に当たるか分からない振り分けがありましたが、相性の悪い先生に当たった人は途中で先生を替えてもらう人もいました。でも、中には相手の先生に悪いので1年間我慢した人もいました。
お互いに良い感情を持って終わらなかったのなら、無理に書くことはしない方がいいと思います。先生の方も書かれるのを望んでいないかも知れません。
(3)の先生
先生を紹介していただいただけなら書く必要は無いと思います。仮に実技を少々習ったとしても、他にもっと長時間、師事した先生がおられるなら、そちらの先生を書けばいいと思います。
結局はあなたが一番多くを習った、尊敬出来る先生の名前を載せるのが良いと思います。どこの音大に在籍の先生とかは関係なく、音楽を教えてもらった方を胸を張って言えるのが大事だと思います。
名前を載せる先生はどんなに親しい人でも、了解は必要です。
的確なご回答ありがとうございました。
ご意見を参考に、自分で考えてある程度絞ることができました。
そのうえで先生に相談し、無事決めることができました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
すいません、No.2を調子に乗って書き込んでしまったので、No.1でお礼いただいたのと被りました。
>地元出身の音大生音大卒業生の会で、持ち時間はひとり15分程度、
>プログラムには「出身学校・師事した先生の名・コンクール受賞歴」がのります。
うーん、「音大の卒業生の会」なんだったら、音大時の先生の名前を絶対に掲げとかなきゃダメなんじゃないですか?
先生当人が来るかどうかはさておいても、先生の事を知ってる人ばっかりが来るわけだし、「音大の会」だったら何事も「音大中心」でまとめないと、大人として格好が付かないのでは?
それこそ、音大と関係が無い人の事は、たとえどれほど世話になっていようと、大人として逆に書けないですね。
ただし、小さい頃指導してくれた先生も同じ音大出身だったら、「音大繋がり」で時間とスペースがあるなら、私ならむしろ触れますね。
「私は小さい頃からこの音大に縁がありました」なんてのは、逆に強調するくらいでこんなの顔が立つのだから。
(2)の先生は、短期だったら「ただ、お名前に触れるだけ」でも良いでしょう。が、「音大演奏会」だったら音大関係者の名前は、私だったら原則として外しません。最低限の礼儀ってもんです。
・・・と、思いますがね。やっぱり、「場に合わせ」ないとね。
何度もありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。音大は特定ではなく色々な音大なんです。
「地元から、音楽の大学へ進んだ人の会」です。
(2)の先生ですが、おそらく今更私のことを自分の生徒だとは思っていないと思うんです。
大学から割り振られて与えられたものとしかみられていないので、
それっきりの存在、1年終われば知らんぷりで会っても無視される位ですし。
それでも書くべきか迷うところです。
全員の先生を載せるわけにもいかず、本当に迷います。
なんか愚痴みたいになってしまいましたが
何度も本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
自分でも舌足らずな投稿だなと思い直しましたので、ちと追加。
>2.小さい頃からずっと習っていたような先生は書かないということを聞いたことがあります。
>受験でお世話になった、大学で師事した、など、何かを残した先生のみ書くときいたのですが、本当でしょうか?
プロかプロに近い演奏者なら、基本的には「自分をここまで指導し引き上げてくれた功労者」である先生のことは、感謝と恩返しの気持ちを込めてプロフィールで触れておく…ということになるでしょう。
普通はそういう人は居てますからね。プロやそれに近い人ならば。
あと、そういう「自分を引き上げてくれた先生」が人生の各段階で複数人居るなら、その先生方同士の「上下関係」も考慮するのが、大人のプロ演奏家のプロフィールです。
個人的には高校生くらいの時の先生に最もお世話になった気持ちがあっても、その高校時の先生ご自身が師と仰ぐ大学なりの先生に指導を引き継いで下さり、その大学時の先生なりの引き上げでプロ演奏家になったのなら、仮に実は大学時の先生にはあんまりお世話になった感が無いとしても、大学時の先生をしっかり持ち上げないと結果的に高校時の先生の顔を潰す事になったりもします。
「小さい頃の先生の事はあんまり書かない」というのは、そういう部分の事もあったりします。大人の判断です。
逆に、これは実際私の知り合いの実話ですが、中学の時の吹奏楽部の先生がなかなか凄い人で、ン十年ずっとその中学で教えており、初期の教え子には東京や海外でも活躍し指導者になってる人も多数。
で、実際に知り合いも中学で先生の薫陶を受けて演奏家を志し、中学の大先輩=中学時の先生の教え子…の東京在住の著名指導者に師事して、見事にプロ演奏家になったと…
となると、東京などでの演奏会では、プロフィールの中で触れる中心の先生は、東京在住の著名指導者に決まってます。
しかし、出身地近辺での演奏会では、プロフィールの中心は「中学時の先生」です。
曰く「○○氏は、△中学でT先生と出会い…演奏家を志して『T先生の教え子のS先生に師事し』…プロになりました」な、プロフィールのストーリーってわけ。
ご当地では、今や大指導者のS先生より、今でも中学の吹奏楽部の顧問に過ぎないT先生の方が上なわけです。逆にそうでないと今や大指導者のS先生の方が、むしろ顔が潰れるってなもんで…
だから、プロかそれに近い演奏家で、そこそこ地元の音楽関係者が集う格式のある演奏会であれば、プロフィールもそういうことまで考えてつくらにゃならんという事ですな。
そうでなくてアマレベルなら、普通はざっとした履歴紹介レベルで、逆に先生方は、あくまで必要が有れば、時系列でお名前だけを上げていく程度で十分なはずです。
ましてや、そういう先生方が来る事はない程度のアマレベル演奏会ならば、名前を挙げるほどの事もないなら、学歴/修行歴だけざっとなぞる程度で十分のはずですけどね。
ということで、質問者の方ご自身の「演奏家としての地位」と「演奏会の格式」で、ポイントが随分変わってくるな…ってこってす。
No.1
- 回答日時:
・どういう所が主催で、どれっくらい『格式』の演奏会に出演されるんですか?
・質問者の方は『プロフェッショナル(またはそれに準じた)』として出演されるんですか?
・出演者の方は、メインイベンターかそれに準じた格で出演されるんですか?
・プロフィールはどう発表(会場でMCから大々的に紹介されるとか、結構な格のプログラムに堂々と印刷されるとか)されるんですか?
なんか、プロとしてガッチリとした徒弟関係の元で修行されたような感じが、今ひとつ見受けづらい質問文の説明内容なので、ちょっと疑問が。
出演される演奏会が格式が高いものなら、主催者側からある程度の雛形は出るはずだし、どこでも有りそうなちょっとした市民演奏会クラスなら、概ねの学歴~修行歴程度でプロフィールは十分(紹介時間や印刷紙面的に)なはずなので、ガッチリ師事した中心の先生の名前にちょっと振れる程度で良いはずだし…と、なんかよくわかりませんねぇ。
地元出身の音大生音大卒業生の会で、持ち時間はひとり15分程度、
県内で一番いいホールで行われます。
プログラムには「出身学校・師事した先生の名・コンクール受賞歴」がのります。
ガッチリ師事した先生(プライベートで師事)の名前はもちろん書くつもりです。
私の時は大学1年生は先生の指名ができなかったので、
その時に偶然担当になった先生(2)に困っています。
プログラムを見る可能性があるのは、(2)と(3)の先生です。
在学中は大学とプライベートとを全然別物として同時進行でやっていたので、
ガッチリとしていなくみえるのかもしれません。
分かりにくくてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
普段クラシックを聴かない人でも、得られる効能を知れば聴きたくなる!?
音楽の中でもクラシックというと、なんとなく敷居が高そうなイメージがある。しかし実際には、普段からいろいろなところで耳にしていて、大衆的な側面も。そんなクラシックだが、最近はリラックス効果を目的に聴く人...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
演奏会のプロフィールについて
-
曲名を調べたいのですが
-
GLAYの曲名(読み方)を教えてく...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
河村隆一「ジュリア」のPVで
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
曲名がわかりません
-
手が小さくても支障のないピア...
-
この子の名前を教えてください
-
グラドゥス・アド・パルナッス...
-
ピアニストって儲かりますか?...
-
ピアノ経験者で「エリーゼのた...
-
有名な曲だと思います
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
緊急です・・・お琴の演奏会に...
-
クラシックの楽譜は何故有料な...
-
プロのピアニストでもミスタッ...
-
有名なピアノクラシック曲なの...
-
邦楽で、演奏がピアノだけの曲...
-
ラヴェルの『ラ・ヴァルス』ピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音大受験の先生へのお礼は?
-
お子さんが高名な先生の門下生...
-
演奏会のプロフィールについて
-
国立音大と東京音大…(声楽)
-
5年間子どもにバイオリンを習...
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
曲名を調べたいのですが
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
有名なピアノクラシック曲なの...
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
急にテンポアップするピアノの...
-
好きなピアノのクラシック曲を...
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
ピアノ経験者で「エリーゼのた...
おすすめ情報