
学研電子ブロック(EX-150)の回路NO.144において、「交互に信号を出す2つのランプ」というのがあるのですが、この回路の仕組みを応用して、40Wの電球2つを交互点滅させたいのです。
今考えている方法は、回路NO.144の豆電球の部分をリードリレーに置き換えるなどをしたいのですが、配線の方法が今一つわかりません。
回路に関しては初心者なので、易しく教えてくださると助かります。
ちなみに、抵抗やトランジスタなどは、新たに販売店から購入したいのですが、学研電子ブロックで使われている部品とまったく同じものは売っているのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ポリスイッチは添付図のところに入れてください。

この回答への補足
おかげさまで、配線することができました。
回路図の添付、本当にありがとうございました。
しかしながら、うまく動作しないのです。
具体的な症状としては、電球が片方(左側)だけ点灯したままで、点滅せず、もう片方(右側)はそもそも点灯しません。
電球は切れていないことを確認したので、電子回路の組み立てに問題があると思うのですが、原因が今一つ分かりません。
ダイオードやコンデンサの向きなども含めて、回路は正確につないでいますし、乾電池も新品を4本直列につないでいます。
実物を見せることができないネット上で、このような質問をすること自体、申し訳ないです。
ですが、たとえば、起こりがちなミスや、壊れやすい部品など、原因になりそうなことがあれば、何かアドバイスはいただけないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
電球が片方(左側)だけ点灯したままというのは、リレーのコイルに電圧がかかっていない状態ですね。
テスターはお持ちですか? なければ1000円のこれ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00137/)がお奨めです。
原因を調べるために、テスターの黒い端子を乾電池の-側の配線に当てて、添付図のA~Jのところの電圧を測定してみてください。測定するときに、AC100Vの配線に触ったり、テスターの端子が当たったりしないように、AC100Vの配線をリレーから全部外すか、AC100Vのコンセントを抜いた状態で作業してください。

なんども配線図を作ってくださって、本当にありがとうございました。
いろいろありましたが、結果的には、無事に電球を交互点滅させることができました。
ご協力、深く感謝します。
No.6
- 回答日時:
>電球を2個直列につなぐように追加すれば解決できる
直列にすると電球が暗くなってしまいます。ANo.2で紹介したリレー(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/)は、スイッチ回路が2つ入っていて、1個しか使っていないので、添付図のように、もう1方のスイッチ回路に同じように電球をつければ、2個ずつ交互に点灯できます。同じ色の丸が同時に点灯する電球です(黄色の丸は点灯回路が動いていないときに点灯する電球)。

この回答への補足
たびたび質問してすみません。
今、配線しているところなのですが、ひとつ疑問が出てきました。
この前教えていただいた「ポリスイッチ」は、回路のどこにいくつ付ければいいのでしょうか。
教えてください。
No.5
- 回答日時:
今日、ANo.2で紹介したリレー(
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/)を買ってきて実験しました(ANo.2で動作確認したのは手元にあった別の5V用リレーでした)。60Wの白熱電球をつけてみましたが問題なく動作しました。白熱電球は突入電流があるので、点灯直後の電流はかなり大きくなります。リレーの接点保護のために、2A程度のポリスイッチを入れたほうが良いと思います。実験ではポリスイッチありとなしでやってみましたが、点灯具合に違いがなかったので、60Wの電球ではポリスイッチは動作していないと思います。
ポリスイッチ AC100V 1A (2Aで遮断)[耐圧:240VAC]LVR100S http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02306/
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ところで、急な話で大変恐縮なのですが、
当初は電球2個を交互点滅する予定だったのですが、
諸事情により、電球4個を、2個ずつ交互点滅することに変更されてしまいました。
この場合、回答NO.3で教えていただいた回路において、電球を2個直列につなぐように追加すれば、解決できるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
そのリレー(
http://akizukidenshi.com/img/goods/1/P-01449.jpg)の型番が分からないので、AC100VのON/OFFに使えるのかどうか分かりません。それに、接点構成がON/OFFしかないので、回答3の回路には使えません。回答2で紹介したリレー( http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/)ならAC100VのON/OFFに使えます。1個(100円)だけですから、回答2で紹介したリレーを購入してください。No.3
- 回答日時:
添付図を貼り直します。

この回答への補足
上の回路図に関して質問したいのですが、
リレーは、リレー(5V) 1個100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/
とおっしゃっていますが、
リードリレー (5V)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01449/
でも代用は可能でしょうか?
リードリレーのほうは、たまたま持っていました。
回路図まで作っていただいて、とてもわかりやすかったです。
どうもありがとうございます。
さっそく部品を集めて配線したいと思います。
No.2
- 回答日時:
実体配線図を添付します。
ブレッドボードで動作確認しました。電子ブロックの回路より複雑になっていますが、これはトランジスタを保護するためにダイオードと抵抗を追加したためです。
この回路では電球のON/OFF時間は同じにしてあり、1.5秒点灯・1.5秒消灯を交互に繰り返します。電解コンデンサの容量(2個とも)を大きくすると、点灯・消灯時間が長くなります。100Vの配線部分に誤って触って感電しないようにくれぐれも注意してください。
抵抗(3.3kΩ) 100本入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25332/
抵抗(15kΩ) 100本入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25153/
電界コンデンサ(220μF) 1個20円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03179/
ダイオード(1N4148) 50本入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
トランジスタ(2SC1815GR) 20個入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
リレー(5V) 1個100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/
No.1
- 回答日時:
回路はここ(
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/bck_multi31/bck …)ですね。トランジスタは2SC1815と2SC945の2種類使われていますが、これと同じものでなくても、2SC1815を2個使っても大丈夫です。ただし、電球のON/OFF時間を変えるときは抵抗やコンデンサの値を変える必要があります。電球のON/OFF時間はどれくらいにしたいですか(1方が1秒光って、もう1方が2秒光るなど)。
40Wの電球をON/OFFさせるとのことですが、AC100VをON/OFFできて接点容量が1A以上のリレーが必要です。回路の電源電圧を6Vとするのなら以下のリレーなら使えます。このリレーのスイッチ部分は切替え式なので、1個のリレーで電球を交互に点灯できます。電球のON/OFF時間と電源電圧が分かれば回路図(配線図)を添付します。
5V小型リレー(接点容量2A 2回路C接点)
1個100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/
2SC1815
20個100苑 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 照明・ライト ワークランプの故障について 1 2022/07/11 17:37
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
12V入力時に0V出力、0V入力...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
ゆっくり回転する 作業台を ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
学研電子ブロックを応用したい...
-
モーター(+)(-)の逆転方法わか...
-
電源の消し忘れ対策
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
エンジンを切る度にトリップメ...
-
S20にツヤを出してみたい
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
カブ ウインカーが全く点灯しな...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
バイシクルメイトに加入してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
エンジンスタータを24V車に取付...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
車をプッシュスタート化したい...
-
旧車のリレー追加について
-
フォグの配線について教えて下さい
-
車中泊中に後席で窓を開けられ...
-
単相モータ(単相誘導電動機)...
-
トラックのPTOマグネットスイッ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
ギボシ端子について
-
フォグライト取り付けをDIYでや...
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
おすすめ情報