dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LEDで野球用のボールカウント表示板を作りたいと思っています。
表示用のライトにはトラックなどのサイドマーカーを
利用しようと思っています。
電源はストライク・ボール・アウトで各種類ごとに9V×3を予定しています。
ここで問題は、ストライク2、ボール3、アウト2となりますが
ボールの場合には3つ表示したいので3系統に分割しますが、
私の考えの回路では最初の1つに9Vがそのままいってしまいます…。
1ボール、2ボール、3ボールと付く回路を考えてますが
よくわかりません。
1電球当りLEDは6個使いたいと思っています。
単純に9VでLED6個を点灯させる回路はわかるつもりでいますが
3系統に順序よく付く回路よくがわかりません…。
当方、電気は初心者ですが、いろいろ勉強して吸収したいと思います。
ご指南のほどお願いします。
おまけですが、一度に全点灯しているものをクリアできる
ことができれば、かなり実用的です。
重ねてご指南いただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> 単純に9VでLED6個を点灯させる回路はわかるつもりでいますが


> 3系統に順序よく付く回路よくがわかりません…。


回路図と作り方の例をどうぞ。
コントロール回路はそのまま12V仕様で製作するか、電源とリレーを9V仕様に置き換えれば大丈夫です。

点灯回路は電源をDC9V(あるいはコントロール回路を12Vで作るならばDC12V)供給とし、L(各ランプ)をLED6個と電流制御用抵抗6本に置き換えてください。
9VでLED6個を点灯させる回路はわかるとのことなので、説明を省略します。

参考URL
「SBO表示機の製作」福井県立大野東高等学校
http://www.oonohigashi-h.ed.jp/kadai/o/oonohigas …

参考URL:http://www.oonohigashi-h.ed.jp/kadai/o/oonohigas …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
返事が遅くなりすいませんでした。
けっこう、難しい回路になるのですね。
「自己保持回路」についてですが、秋葉原等に行けば現物は手に入るでしょうか?
重ねて教えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2007/06/25 20:36

> >秋月電子で手頃な2回路リレー[941H-2C-12D](税込100円)を売っています。


> 全部をこのリレーではいけないのですか?

C接点が2回路あるので、大丈夫です。LED6個点灯なので、接点容量1Aで充分です。全部のリレーをこれにすればMY2よりローコストで製作できますね。

このリレーはプリント基板に直接取り付けるタイプです。
穴が格子状にあいているユニバーサル基板を使うと基板の穴あけをしないで済むので楽です。
http://www.sunhayato.co.jp/universal/index.html# …


参考URL
サンハヤト
http://www.sunhayato.co.jp/products/index.php

参考URL:http://www.sunhayato.co.jp/products/index.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相変わらずの早い回答ありがとうございました。
それでは、さっそく時間のある時にでも取りかかろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 14:54

> 「自己保持回路」についてですが、秋葉原等に行けば現物は手に入るでしょうか?




「自己保持回路」そのものを売っているわけではなくて、スイッチとリレーの接点を利用して「(リレーがONの状態をリレー自身が)自己(で)保持(する)回路」を構成するのです。

リレーは、自己保持用に1回路(R**a1)、インターロック用にもう1回路(R**a2)使いますから、2回路のオムロン MY2(接点が2回路)-DC12 等を使えばよいです。
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/ind …

回路図上でR**の右側に描いてあるR***は点灯回路のスイッチ用に使うだけですから安い1回路のリレーでも事足ります。(点灯回路図のRB33a2は、RB33a1の間違いです。)

秋月電子で手頃な2回路リレー[941H-2C-12D](税込100円)を売っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pa …

リレーやプッシュスイッチ、LED(緑・黄・赤)、抵抗、DC電源ユニット等は秋葉原の電気街や通販で購入できます。

参考URL
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/


> けっこう、難しい回路になるのですね。

回路図全体を大雑把に見ると難しそうですが、SBOで7系統あるからそのように感じるだけです。
リレー制御回路の基本である「自己保持回路」「インターロック回路」(他にもありますが)を理解していれば、その単純な回路の組み合わせを希望する動作に合わせて繋ぎ合わせているだけなので、結線・ハンダ付けをするときに間違わないように気を付けながら作業すればいいです。

R**a*、R***a1は通常開いていて(つまり、NO:ノーマル・オープン)動作時に閉じる接点(A接点という)ですから、各リレー接点(C接点=A接点とB接点を合わせ持つ接点)のNO(ノーマル・オープン)とC(コモン:共通)をスイッチとして使います。

点灯回路のL**はLEDx6と制限抵抗に相当します。
コントロール回路のLは確認用表示灯ですからLED1個と制限抵抗で十分です。(手軽に使えて体裁の良い、抵抗入り12V用LEDパイロットランプも市販されています。)

参考URL:http://akizukidenshi.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
いろいろと研究しながら作ってみようと思います。
MY2のリレーは値段もいいので、失敗しないように考えてやりたいと
思います。
>秋月電子で手頃な2回路リレー[941H-2C-12D](税込100円)を売っています。
全部をこのリレーではいけないのですか?
たびたびすいませんがよろしくお願いします。

お礼日時:2007/06/26 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!