
父親が飼って一年になるウサギがいます。
居間のゲージで飼っている、オスのネザーランド・ドワーフなのですが、ここにきて夜に警戒音を出し続けて眠れません。
これまでも、深夜2時頃に5、6回後ろ足でタッピングをしていたのですが、それで止むか、父親が一回様子を見に行けばその日はもうおとなしかったのです。
しかしここにきて、10時・1時・2時・4時と断続的に何十回と大きな音(タッピング)を出し、もううるさくてたまりません。
家の構造が、居間を中心に父親・母親・私の部屋があるという平屋でも珍しい構造なので、部屋を変える・ゲージの位置を変えるというのは不可能です。
しかし、このままでは、不眠症で倒れてしまいます。
ちなみに毎日ではないですが、ストレスがたまらないよう庭に出して遊ばせてもいます。
発情期なのか寂しいのか知りませんが、どうにかならないもんでしょうか。
ウサギにお詳しいかた、どうか、ご教授の程よろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ネザーは飼った事が無い為、参考とはならないと思いますが。
ウサギが後ろ足を叩きつけるのは、明るく落ち着けなくて警戒している、餌と水が足りない、落ち着いて隠れる場所が無いなど、発情以外にも考えられますね。
発情は、メスウサがいてはじめて発情するのは経験しましたが、単独だと犬や猫のような定期的な発情期はあまり経験した事が有りません。
お父さんがゲージでどんな飼い方をされているのか分かりませんが、ウサギは臆病なので、ペットショップにあるような、ウサギが食べて構わない藁のようなもので編んだ、ボックス型の巣のものや、それが無ければ「筒」のようなものでも構いませんので、ゲージに入れてみて下さい。
それすら叶わなければ、夜間はゲージ全体を囲って、この時期ですと毛布やシーツでも構いませんので、ゲージを真っ暗にしてみて下さい。
それで駄目なら自分に分かりませんのでご容赦を。
※ご質問者様は、ウサギが嫌いなのですか?
この回答への補足
驚きましたです。
ブランケットを完全にかけて、部屋の電気を完全に消灯してみたのですが。
まったくいっさい「スタンピング」をしなくなりました。
今まで悩んでいたのがバカのようです。
あと、「筒」はどうやら買ったらしいのですが、ウサギが大きすぎて使えなかったそうです。
ようやくこれで安眠できます。
ありがとうございました。
こんばんは。
>明るく落ち着けなくて警戒している
檻に毛布をかけていますが、全部隠れてないので、その可能性があります。
>餌と水が足りない
もともと水を飲まない子ですが、水も餌も十分においています。
>落ち着いて隠れる場所が無い
ボックス型の巣、それが無ければ「筒」のようなもの
他の方のアドバイスにもありましたが、身を隠す場所が必要というのは初耳でした。布やシーツで全部隠すのがダメだったら挑戦してみます。
>発情
単独だと無いのですか・・・これも初耳でした
※ウサギが嫌いなのですか
嫌いではなく、両手でクシュクシュと顔をなでるのを見ていると、途方もなく可愛いのですが、食卓まで臭いが漂い、部屋に毛が舞うのはちょっと・・・
なにより受験生なので夜起こされるのが苦痛なのです。。。
父親は犬も猫も飼ったことがあるのですが、自分は亀と金魚くらいしかないもので、動物の臭いになれていないのです。
アドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ウサギのプロに聞いてみるのはいかがでしょう。
こちらはウサギ専門店で、個体の販売がメイン業務ですが『うさぎの飼い方Q&A』というコーナーがあり、その店で購入していないウサギに関しても親身に答えてくれるようです。
他人まかせな回答でちょっと情けないですが、親切なプロがいるなら、聞いてみるのもいいかと思います。867fleetさんとご家族、そしてウサギの双方の健康に関する問題ですものね。
ttp://www.rabbittail.com/
なかでも、この質問が867fleetさんのお悩みに近いかと思われます。
ここでは『スタンピング』と呼ぶようですね。
『スタンピング』で検索されてみるよいかもしれません。
ttp://www.rabbittail.com/qa/detail.asp?id=27145
わたしも、ウサギを飼い始めて12年になります。いまは2匹めの子と暮らしていますが、たった2匹の子でも個体差は歴然で、これが唯一絶対確実な飼育法!というのはないように思い、日々模索しています。
生きものは、楽しいですけど難しいですね。
アドバイスありがとうございます。
個体差といえば、うちのウサギは水を全く飲みません。
今年の夏に初めて水で濡らした母親の指をなめ、やっと水を入れた小皿から水を飲むようになりました。ボトルからは一滴も飲みませんが・・・
このようなサイトがあれば、病気になったときなども安心ですね。
今更ですが、いつも爪を切りにいっているウサギ屋さんに相談するのもアリだと思いました。
とりあえず、他の方のアドバイスをちょっと実践してみて、それでもダメなら相談してもらおうと思います。
No.2
- 回答日時:
大変ですね。
ゲージが柵でしたら、何かで囲ってあげてもいいでしょうね。
ウサギは自分で穴を掘って身をよせるくらいですから、スカスカのゲージでは不安になってしまうかもしれません。
私は、ゲージを囲むようにダンボールで周りをカバーし、上には古い毛布をかけました。また、排水溝のようなコンクリートでできたものを逆さにしてトンネルを檻の中に作ってやったときもありましたよ。空間がありすぎると不安になるようだったので・・・
安眠できますように
この回答への補足
ブランケットを完全にかけて、部屋の電気を完全に消灯してみたところ、まったくスタンピングをしなくなりました。
トンネルですが、以前購入していたようなのですが、身体が大きすぎて使えなかったそうです。
ありがとうございました。
こんばんは。
鳥かごを大きくしたようなゲージですが・・・たしかにスカスカです。
夜には薄い毛布をかけていますが、中から外が見えるようになっています。
ダンボール+毛布は、防音の効果もあるのでしょうか。
檻を完全に覆うというのを、ちょっとやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あまり詳しくはないのですが、ウサギを10年ほど飼っていました。
ウサちゃんはどんなゲージに入っているのでしょうか?
周りが全て柵状のゲージだと、落ち着かないようです。
私が飼っていた時も、
周囲が見えることが落ち着かないのか、
聞きなれない物音が耳に入ることが落ち着かないのか、
そわそわしていたので、
夜はゲージにタオルケットをかけて目隠しをし、狭い空間を作ってあげていました。
ウサギの性格にもよるので効果があるかどうかわかりませんが費用がかからないのでよかったら試してみてください(*^_^*)
ウサちゃんも867fleetさんも、落ち着いて眠れるようになりますように祈ってます!
この回答への補足
いやはや驚きです。
ブランケットを完全にかけて、部屋の電気を完全に消灯してみたのですが。
まったく「スタンピング」をしなくなりました。
今まで悩んでいたのがバカのようです。
ありがとうございました。
こんばんは。
周りが柵でかこまれた普通のゲージです。
夜は薄い毛布をかけていますが・・・そういえば完全に隠れていなくて、外が見えるようになっています。
アドバイスのとおり、全部が隠れるようにしてみます!
結果が出ましたらご報告いたします。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウサギのショック死について。
-
うさぎに回し車(ホイール)って
-
ウサギとフィボナッチ数列につ...
-
ペットのいる部屋で使用できる...
-
うさぎが自分の毛をむしっています
-
スーパーに売っているレモング...
-
ウサギは何故壁のほうを向くのか
-
動物の毛が苦手な彼氏と結婚の...
-
(静岡県東部)ウサギを預かっ...
-
ウサギですけど、小麦粉で作っ...
-
ウサギがたまに一時停止(固ま...
-
うさぎって寒いと死ぬの?
-
ウサギの突然死について・・・
-
寂しがり屋の動物とは
-
ウサギも死後回復することはあ...
-
うさぎって本当に寒さに弱いの...
-
ちいかわのキャラクターについて
-
ウサギの白っぽいものが混じっ...
-
名前にパンダとつく生き物を教...
-
うさぎの抱っこ練習とスプレー行為
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウサギのショック死について。
-
ウサギの突然死について・・・
-
ウサギも死後回復することはあ...
-
うさぎに回し車(ホイール)って
-
うさぎに似てるって言われたら...
-
1歳のうさぎにヤクルトをあげよ...
-
うさぎの舌
-
ウサギとカエルの跳躍力。どっ...
-
ウサギは何故壁のほうを向くのか
-
ペットのウサギについて 家でウ...
-
ウサギはなつきにくいと言いま...
-
ネザーランドを飼います。 二階...
-
ウサギが鳴いた&吐きました
-
ミニウサギの外飼い
-
うさぎの寿命
-
うさぎのエサに海老?
-
うさぎに関する下の名前案ほし...
-
ネザーランドドワーフの子ウサ...
-
家で飼っているウサギの毛が黒...
-
うさぎの飼育 飼い始め
おすすめ情報