dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LAN内に2台のパソコンA・Bがあります。
【パソコンA】
 OS:Windows XP SP2
 ウィルス対策ソフト:なし(※搭載メモリの関係でインストールできない)
【パソコンB】
 OS:Windows XP SP3
 ウィルス対策ソフト:ウィルスバスター2010

以前は、AとBはお互いpingが通り、Bの共有フォルダにAはアクセスできていました。
ところが、いつの間にかお互いpingが通らず、マイネットワークで検索しても見つからない状態になってしまいました。

AもBも同じハブ・ルーターを使用してインターネットを参照できます。
共有プリンタも使用できます。
AとB間の参照だけができなくなってしまいました。

思い当たる事と言えば、Aに対して以下の作業をしたことくらいです。
 ・インストールされていたノートンアンチウィルス(バージョンは不明)の期限が切れていたため、アンインストール
 ・手持ちのウィルスバスター2004をインストール
 ・2004はサポート対象外とのことで2009へのアップデート通知を受けるが、メモリ不足でインストールできず
 ・ウィルスバスター2004をアンインストール(ウィルス対策ソフトなし状態に)

原因・対策がわからず不便しております。
どなたか解決法をご存知の方、教えてください。

A 回答 (6件)

sp3からの新機能ネットワーク・アクセス保護(NAP)がセキュリティのなくなったA機を信用の置けないクライアントとしてネットワーク内でアクセスできなくしているためだと思います。


この場合B機のウィルスバスターの有無に関係なくアクセスできないはずです。
期限切れでもなんでもないよりはマシです。
比較的軽いAVASTなど何らかのセキュリティソフトをA機にインストールして試してみてください。

この回答への補足

参考意見ありがとうございます。
『AVG Anti-Virus Free Edition 日本語版』をインストールして試そうとしたのですが、
A機使用者に「別にいいです」とインストールを拒否されました…。
…A機使用者に不便している、と言われたのに…。
参照ができない以前に、セキュリティソフトが入っていない状態の危険性を説いても「別にいいです」の一点張り。
A機に対して手が出せなくなってしまいました…。

すみません、愚痴ってしまいました。

SP3の仕業(仕様?)というのが一番有力そうですね。
とりあえず、セキュリティソフトのインストーラーをA機使用者に渡してインストールのお願いをしました。
いつかインストールがされたら、問題が解決したかご報告させて頂きたいと思います。

補足日時:2009/10/27 11:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『AVG Anti-Virus Free Edition 日本語版』をインストールしてみました。
結果、A機からB機の共有フォルダが参照できるようになりました!
(何故かB機→A機へのpingは通りませんでしたが、B機のウィルスバスターのホームネットワーク画面からもA機を参照できるようになりました)

家庭内での非営利使用のみ無料、ということだったので、削除しましたが、
対策がわかったので、有料の軽いウィルス対策ソフトの導入等を検討してみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/30 15:24

IPアドレスは固定ですか?


DHCPで書き換わってるなんてことないですよね・・・^^;
(念のためipconfigで確認してみるとか・・・)

あとはルータでブロックしてるとかですかねぇ。
設定いじってなければそんなことも無いと思いますけど・・・。

この回答への補足

参考意見ありがとうございます。
IPアドレスは固定です(何度か再起動させて、その度にipconfigで確認してみました)。

ルータは過去の管理者が設定したものなので、一切手を出していません(手を出そうにも、資料が全然残っていないのです…)。
なので、ルータは原因・対策から除外しています。

補足日時:2009/10/27 11:24
    • good
    • 0

 8月末に兄宅のLANに私のノートパソコンを接続した時、最初 ping が


通りませんでした。
 IPアドレスの上位3つの数字が同じだったので、同じローカルネット
ワークにいるのは明らかなのに、なんで ping が通らないか不明で色々
いじくったが、何をどうしたか記録が無いのでなんとも言えませんが、
とにかく ping は通るようになりました。
 兄のWinXP SP3はファイル・プリンタの共有をしていなかったので
ファイル・プリンタの共有を設定したのは確実ですが、その前に互いに
ping をしたように記憶しています。どちらからやっても ping が通らな
いので困ってしばし休憩したのは確かです。
 その後、何かの拍子に ping が通るようになったんです。
 ハブ・ルータの設定は全くいじりませんでした。
 パソコン側の設定だけで解決しました。
 多少なりともお役に立てばと思い書き込みます。

この回答への補足

参考意見ありがとうございます。
何かの拍子にpingが通るようになればよいのですが…。
お気持ちありがたく頂いておきます。

補足日時:2009/10/27 11:21
    • good
    • 0

とりあえずウィルスバスターを停止して、pingが通るか試してはいかがでしょう?



それで通れば、ウィルスバスターの設定を変えながら検証ということになるでしょう。

通らなければ、他に原因があります。

この回答への補足

停止してpingコマンドを実行しましたが、通りませんでした…。
元々のLAN構築・PC設定者が退職しているため、聞く人もおらず…。
ウィルス対策ソフト以外は環境が変わっていないはずなのですが。
(パソコンAの使用者はパソコンに詳しくなく、聞いても「何もしてません」とのこと)
他に環境が変わることは、MicrosoftUpdateの自動更新くらいしか思いつきません。
原因は何なんでしょうか、困っています…。
パソコンAにウィルスバスターを入れてどうなるか試したいのですが、メモリが足りないせいで入れられません…(最大メモリ搭載済)。

補足日時:2009/10/23 14:23
    • good
    • 0

Windowsファイアウォールを開いて


詳細設定→ローカルエリア設定の横の詳細→ICMP

「エコー要求の着信を許可する」にチェックを入れてみてください。
pingは通るようになると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
早速やってみたのですが、pingは通りませんでした。
念の為、ウィルスバスターも停止して再実行してみましたが、通らずでした…。

補足日時:2009/10/23 14:11
    • good
    • 0

 以下は推測による回答です。


 パソコンB のウィルスバスターのホームネットワーク管理が
双方のアクセスを遮断しているのではないでしょうか。?
 ウィルスバスターのホームネットワーク管理でパソコンA が
信頼できる事を設定してやればいいんではないかと思います。
 当方にウィルスバスターが無いので具体的な方法は説明で
きません。

 8月末にノートンインターネットセキュリティで同じ現象を
経験しました。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
パソコンBのウィルスバスターで、ホームネットワーク管理の設定を行おうとしましたが、
ウィルスバスター側でもパソコンAの存在が認識されないようで、一覧に検出されませんでした…。

補足日時:2009/10/23 11:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!