dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しばらく使っていなかった電子辞書を開いたところ、電池が腐食して内容物が出たらしく辞書本体まで侵食されていました。

侵食は見たところ表面のみだと思われますが、これに新しく電池を入れて使用することは問題ないでしょうか?
全くの素人なので下手に分解して掃除(?)するのも気が引けます。
直接素手で触ったら駄目ですか?

保証期間も切れているので修理に出すより新規購入の方が安上がりかもしれませんが、使えるのなら今のを使いたいと思っています。

危ないからやめておけ、程度でも結構ですので教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

電子辞書に良く使われる電池は、CR2032等のリチュウム電池かUM4(単4)等のアルカリ電池です。


電解液が洩れる可能性が高いのは、アルカリ電池です。アルカリ電池はマイナス電極の亜鉛を溶かして電気を発生させますから、新品電池に比べると寿命の電池は亜鉛電極が薄くなっているので、穴が明き易いのです。電解液は水酸化カリウム(KOH)ですから、強アルカリ性です。短時間なら心配ないですが、たんぱく質を溶かします。皮膚も溶かしますから、指先に付着した時は石鹸で洗って下さい。
問題の電子辞書ですが、電池ホルダーの電極が腐蝕してた時は、腐蝕部分を削り取って下さい。ヤスリが良いですが、無い時はハサミ等の先端でこすって下さい。錆びが取れたら新しい電池を入れて、電子辞書のスイッチを入れて下さい。これで、動作しなかったら、電子辞書内部の基盤まで腐蝕してるので、修理不能です。
    • good
    • 0

錆びをとり終わったら下の防錆を少量スプレーして、余分な液はテッシュ等でふき取lります。



CRC 5-56(呉工業)
防錆・潤滑剤
---
エレクトロニッククリーナー 電気・電子パーツクリーナー(専用)と言うのも有る。
「電子辞書の電池が腐食しました」の回答画像4
    • good
    • 0

私も時々、懐中電灯、時計などで電池の液漏れやるのですが、拭いて使ってますよ。


漏れた液で緑青が出たり、白く粉が付いたりしていると思います。それらを綺麗にふき取ります。
接触が悪くなっているので、サンドペーパーで表面を少しこすって接触を良くします。サンドペーパーがなければ、最悪ハサミの片側とかカッターナイフの背中とかで電池と接触する金属板やスプリング状の表面を綺麗にすればいいでしょう。
ご質問の素手はあまりお勧めはしませんが、指先が少し臭くなったり、一時的に指紋が薄くなる程度です(笑)
これで起動するならそのまま使えばいいと思います。
目に見えない箇所でショートしそうなところが後からショートした場合でも、火を吹くなんてことはなく先に画面が落ちると思いますよ。
所詮DC3V程度の電源と思います。
    • good
    • 0

 危ないことは有りませんが、電池を悪くしてしまう恐れがあるので修理に出してみたほうがよいと思います。

試しに電池を入れて稼働するのであれば金具部分の交換だけで済むと思いますが(ただ修理もそれだけをやってくれるかは怪しいです)、稼働しないのであれば基盤のほうにも影響があるのかもしれません。私は時計の電池ホルダの金具が腐食していたのをアルミホイルを成形して代用しましたが、なかなかそこまでするのは難しいでしょうから、「危ないからやめておけ、程度でも結構」なのであれば、止めておいたほうがよいと思います。
ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!