重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。

2008年の6月にNECのノートパソコンLaVie(ビスタ)を購入しました。
スペックは、メモリー2ギガ、ハードディスクが160ギガです。初期設定でハードディスクC69.8ギガ、ハードディスクD63.7ギガに割り当てられていました。
(両方足して160ギガにならないのは元々メーカー側のシステム等でメモリーを食っているとのことらしいです。)

で、質問のですが、
長年パソコンを使用していると、ハードディスクの容量が減ってくると聞きました。

当方も、何点かソフト等をインストールして、メモリーを使用消費しました。そして、購入時のハードディスクC69.8ギガの残りが、空き容量32GB/69.8GBになりました。

この時点から、新たにソフトをインストールもしていません。
インターネット履歴も毎回消すようにしたり、ドキュメント関係のデーターはハードディスクDに入れたり外付けHDに移動して、なるべくハードディスクCには負荷をかけないようにしているのですが、
いま、空き容量25GB/69.8GBになりました。

たまに、ウインドーズのバージョンアップ中という画面が出るので、
個人でソフトをインストールしなくても、こういうバージョンアップでもメモリーは微量ながらも食われるのだろうと思うのですが・・・。

ディスククリーンアップをしても、全く空き容量が増えないんです。このままパソコンを使用していくと、さらに空き容量が無くなって行くのかと心配なのです。

空き容量を増やす方法を知りたいのです。

せめて空き容量30GB/69.8GB、
ぐらいにしたいのでが、なにか方法があるのでしょうか?

長々と失礼しました。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

No.5 です。



>もし10GB以下になったときの対処のためにも、減らし方が知りたかったのです

まぁ、そんなに心配しなくても良いと思いますけどね。
一般的な使い方なら、Cドライブ70GBは少なくはないです。

効果的な方法は、データーのバックアップをしておいて、Dドライブの使用状況によりけりですが、再インストール+パーティションの変更でしょうね。

本気でやるなら、HDDの換装が一番ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再書き込みありがとうございます。

再インストール+パーティションの変更でしょうね。

これ、考えていました。
Dの容量をCに移動してCの容量を増やすという意味ですね。
最後の手段として、考えておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/03 14:34

>ウインドーズのバージョンアップ中という画面が出るので、


>個人でソフトをインストールしなくても、こういうバージョンアップでも
>メモリーは微量ながらも食われるのだろうと思うのですが・・・。

はい、その通りです。
Windows Updateは何か問題があった時に元に戻せるようにバックアップしています。
それが積み重なるとかなりの容量になりますね。
よほど問題が起こらない限りアップデートを戻す事はないので削除しても問題ありません。

フォルダのオプションで隠し属性のファイルやフォルダを表示できるようにして
C:\Windows の中を見て次のような名前のフォルダなら削除できます。

$NtUninstall****$ (****は更新ファイルの番号など)

場合によっては、これで500MBくらいは増えると思います。
ただし、何か問題があった時に戻せなくなるリスクもあるので、
日付で2ヶ月前より新しいフォルダは残すなど注意すればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込み、ありがとうございました。
以前から、フォルダのオプションで隠し属性のファイルやフォルダを表示できるようにしていました。

C:\Windows の中を見てみましたが、
$NtUninstall****$ という名前のフォルダーは無かったです。

お礼日時:2009/11/03 14:56

>せめて空き容量30GB/69.8GB、



なぜそんなに30GBに拘るのでしょうか?
25GBの空き容量では何か問題がありますか?

この回答への補足

書き込みありがとうございます。

30ギガに、特に拘ってるわけでは枚のですが、
どういう理由で、空き容量が減っていくのか?
容量を増やす場合の方法は、どうしたら良いのかを知りたかったのです。

確かに、25GBの空き容量で、問題は無いのですが、
このまま空き容量が減って行き、もし10GB以下になったときの対処のためにも、減らし方が知りたかったのです。

補足日時:2009/11/01 13:03
    • good
    • 0

 Cドライブの容量が減る他の要因としては、MicrosoftUpdateによるセキュリティーパッチの適用によって、パッチ適用前のファイルがC:\WINDOWS配下に溜まっていくことがありますが、これ自体はどうしようもないです。


 PCの安定稼働という意味では、Cドライブの空きは5~10GBもあれば十分だと思いますよ。

この回答への補足

書き込み、ありがとうございます。

容量が減る他の要因としては、MicrosoftUpdateによるセキュリティーパッチの・・・・、なるほど、こういうのでも食ってしまうのですね。

確かに、10GBも残っていれば問題ないですよね。
ただ、このままパソコンを使用していって、10GB以下になった場合の、空き容量の増やし方を知っておきたかったのです。

補足日時:2009/11/01 13:07
    • good
    • 0

ディスククリーンアップの詳細オプションにて、


システムの復元とシャドーコピーのクリーンアップを行ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、有難うございました。
システムの復元とシャドーコピーのクリーンアップをしました。

空き容量25GB/69.8GBから、
空き容量34GB/69.8GBになりました。

システムの復元ポイントって、すごく容量を食ってるんですね~。

お礼日時:2009/11/01 10:18

ウィルスに感染しているかもしれません。


ウィルス検査をしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、有難うございました。

ウイルス検査は、ちょくちょく行っているので、
感染は大丈夫だと思います。

お礼日時:2009/11/01 10:19

推測ですがデスクトップに大きなデータをおいてないでしょうか?


特に設定を変えていなければデスクトップ(通常のアイコンがならんでる画面)はCドライブになっているはずです。
Vistaだとコンピュータ→Cドライブ→ユーザー→あなたのアカウント名→デスクトップでCドライブにデスクトップのデータが保存されているのが確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございました。

いま、調べてみました。

デスクトップのデータは24.9 KB (25,590 バイト)でした。

お礼日時:2009/11/01 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!