
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1円硬貨は水に浮かすことが出来ます。
表面張力が原因であると言われています。
でも実際は表面張力だけではありません。
硬貨の裏側にも力が働いています。
これは水の圧力(浮力)です。
硬貨が沈み込むことによって浮力が生じているのです。
計算してもらうと分かりますが硬貨の周囲の長さから求めた表面張力の大きさだけでは硬貨の重さ(質量は1gです)を支えることが出来ません。
No.1
- 回答日時:
表面張力は面内での力で、面内の単位長さの線分に対して大きさが同じで互いに反対方向に働く力です。
単位はN/mでありますが、Nm/m^2=J/m^2ですから、単位面積あたりのエネルギーとも解釈できます。さて質問者さんが問題にしているコインの面は、空気の側の表面(固体と気体の界面)と水の側の表面(固体と水の界面)ですが、これらについての表面張力は面内での力で上下方向には働きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
流量計算について
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
流量
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
連続の式とオリフィス。
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
非定常流で層流な流れはありま...
-
円管路での流量、流速最大
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
黒潮の平均流速・地衡流について
-
水平配管の流量について
-
毛細管現象で富士山の頂上まで...
-
水中での抗力と摩擦力
-
粘性と粘性減衰係数の関係について
-
流体工学の問題ですが、教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
流量
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
管路内の流速の求め方
-
毛細管現象の促進方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
流体の粘度、動粘度について初...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管路での流量、流速最大
-
圧損と流量の関係について
おすすめ情報