
ctrl+alt+delキーを押して再起動をしたところ
vmm32.vxdが無いと表示されます。
過去のみなさんの回答も確認しながらやっているのですが
うまくいきません。
何しろ用語もよくわかっていないので応用が効かず
困っています。
使用しているのはwin98のもので起動ディスクも
会社内の他のものだとおもうのですがそれだとうまく
いかないのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=412248の
方のNo.4の回答を見ながらやっていまうがエラーになります。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
元のOSがWindows95という落ちに達したような気がします。
内部のデータに未練がないなら、
1、起動FDにてコマンドプロンプトを選び、1枚目のFDに戻す。
2、下記のコマンドを実行。タイプしてenter。
format c:
e:
cd win98
setup
で、新規にインストールすればいいです。
#必要なデータがあるなら、起動FDにて起動して事前に回収しておいてください。D:ドライブがあれば最も楽です。
長いこといろいろおしえていただいてすみませんでした。
幸運にも?win98 upgrade版を入手することができ、
どうにかデータは取り出すことができました。
ただまだハードは完全ではないのでフォーマットして
みます。
本当に有り難うございました!!m(__)m
No.11
- 回答日時:
参考URLのような方法もあるようです。
あてはめると、手順は
(1)起動ディスクで起動
(2)c: (enter)
(3)cd windows\system (enter)
(4)dir /p (enter) で VMM32.BAK というファイルがあるか確認する。(大量にファイルがありますが…)
VMM32.BAKがあったら
(5)ren vmm32.bak vmm32.vxd (enter) 間違えないように!!
(6)dir /p で一応確認
(7)再起動
うまくいくといいのですが…
VMM32.BAKがなかったら×ですけどね。
参考URL:http://www.onsitec.com/
お礼がおそくなりましたが、長いこといろいろおしえていただいてありがとうございました。
今回はどうにかデータは取り出すことができました。
有り難うございました!!m(__)m
No.10
- 回答日時:
良かったですね !
ご苦労様でした。
フォーマットして再インストールし OS のライセンス関係は、きちんとしておいて下さいね。
日頃のデータバックアップも、こまめにやって下さいね。
No.9
- 回答日時:
途中でストップしますか、参照したページ同じことが起こっていますね。
Windows98 SE のディスクは無いですかね?
SE Update ディスクの配布も終わっていますし、Windows98 は今年の 6月30日で無償サポートも終了しますので、中古品とかでないと入手できないと思います。
ハードディスクは C: だけですよね、バックアップに使用できるディスクは A: のフロッピーだけですか?
大切なデータの量は多いのですか、今までデータのバックアップはどのようにされてたのでしょうか?
別の PC にこのハードディスクを取り付けてデータを取り出すことは出来ないでしょうか?
長いこといろいろおしえていただいてすみませんでした。
幸運にも?win98 upgrade版を入手することができ、
どうにかデータは取り出すことができました。
ただまだハードは完全ではないのでフォーマットして
みます。
本当に有り難うございました!!m(__)m
No.7
- 回答日時:
#2です。
下で書かれているように
e:\win98\setup.exe と入力してセットアップを開始して下さい。
Windows98 は長い間、使っていないので記憶があいまいなので(すみません)多分簡単なスキャンディスクが開始されドライブのチェックが有ったと思うのですが問題なければ、そのまま上書きセットアップしてください。
c:を間違ってフォーマットしなければデータは消えません。
それと CD-ROM の cab ファイルの番号から素の Windows98 だと思いますが合っていますよね。
合っていないと途中で中止になると思いますが。
この回答への補足
本当に初歩的な問題なようですが、上書きインストールを
しようとしたのですが、
すでにOSがインストールされています。
このバージョンのセットアップではアップグレードできません。アップグレード版のWindows98を入手してください。メッセージ SU0168
と表示されます。
確かにこのPCはいわゆるショップで組み立てた物を購入したもので、今持っているWIN98のCDは製品版?の別の
PCのものです。これってどうにもなりませんか?
No.6
- 回答日時:
>D:\>という表示になりフリーズします。
Ctrl+Alt+Delをしても立ち上がりません。
extコマンドで、vmm32.vxdを抽出中にエラーが出る。ととらえていいのでしょうか。
vmm32.vxdが壊れた時点で起こっていて当然のことですが、ハードディスクに不良クラスタないしは不良セクタが出ています。
Windows98と98seを混同していたというようなポカがないなら、上書きインストールしましょう。
起動FDのメニューからセットアップを選んでください。すでにOSがインストールされているときは、自動的に上書きインストールになります。
起動してすぐにスキャンディスクがエラーを報告する可能性が高いです。HDのエラーが致命的な状態ならセットアップは正常に終了しません。必要に応じて代替のHDを入手してくだいさ。
この回答への補足
本当に初歩的な問題なようですが、上書きインストールを
しようとしたのですが、
すでにOSがインストールされています。
このバージョンのセットアップではアップグレードできません。アップグレード版のWindows98を入手してください。メッセージ SU0168
と表示されます。
確かにこのPCはいわゆるショップで組み立てた物を購入したもので、今持っているWIN98のCDは製品版?の別の
PCのものです。これってどうにもなりませんか?
No.5
- 回答日時:
#2です。
#4の方が仰っているようにRAMディスクが作られるのでドライブレターがズレます。
たぶん CD-ROMドライブは e: となっていると思いますので
dir コマンドで
dir e: と入力して確認してください。
それと Windows の CD-ROM バージョン確認してくださいね。
この回答への補足
教えていただいたとおりE:で読み込み始めました!!
有り難うございます・
が・・・しかし
Cabinet WIN98_59.CABまでくると
Overwrite C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32.VXD(Yes/No/All)
と一旦表示され 当然Y Enterします。
するとそこからさらに読み込みが始まり・・
Cabinet WIN98_79.CABまでくると
D:\>
という表示になりフリーズします。
Ctrl+Alt+Delをしても立ち上がりません。
もっともっと根本的なところがやられてるんでしょうか???
No.4
- 回答日時:
■フォルダ名とファイル名
[1],Q:\win98
[2],vmm32.vxd
[3],C:\windows\system
間違いが起こるとしたら、上記の3点のどれか。いずれにせよ、エラーメッセージがd:\win\になっているので、間違いがあるのは確実。d:\win98\かc:\windows\system\以外はつじつまがあわないから。
[1]は、CD-ROMのドライブレターによりけりで、Q:の部分だけが不定。1ドライブ1パーティションのHDがC:だとして、ラムディスクがないならD:でよいが、Windows98から作った起動FD(2枚組み)はラムディスクがある。
ハードウエアとconfig.sys、autoexec.batを参照すれば、CD-ROMのドライブレターを確認できるが、めんどうなら、
Q:\win98
↓
e:\win98
f:\win98
g:\win98
h:\win98
ぐらいのどこかで「当たり」。
[2]は絶対的なもの。[3]は、知識のある方が特殊なインストールをしていない限りは、これも絶対的なもの。
■めんどうなら
起動FD(CD-ROMノンサポート)から立ち上げて、プロンプトに降り、
c:
cd windows\options\cabs
setup
とした方が速い。
この回答への補足
教えていただいたとおりE:で読み込み始めました!!
有り難うございます・
が・・・しかし
Cabinet WIN98_59.CABまでくると
Overwrite C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32.VXD(Yes/No/All)
と一旦表示され 当然Y Enterします。
するとそこからさらに読み込みが始まり・・
Cabinet WIN98_79.CABまでくると
D:\>
という表示になりフリーズします。
Ctrl+Alt+Delをしても立ち上がりません。
もっともっと根本的なところがやられてるんでしょうか???
No.3
- 回答日時:
参考URLのページが参考になるかも…
以下抜粋です。
(1)起動ディスクで起動
(2)Windows98のセットアップCD-ROMをセットして「ext」と入力しEnter
(3)「Please enter the path to the Windows CAB files (a:) :」と表示されたら 「Q:\win98」(「Q:」はCD-ROMドライブ名)と入力してEnter
(4)「Please enter the name(s) of the file(s) you want to extract:」と表示されたら「vmm32.vxd」と入力してEnter
(5)「Please enter the path to extract to("Enter" for current directory):」と表示されたら「C:\windows\system」と入力してEnter
(6) 確認のメッセージが表示されたら入力に間違いがなければYキーを押してEnter
(6)「Overwrite C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32.VXD(Yes/No/All)」というメッセージが表示されたらYキーを押してEnter
(7)ファイルの上書きが終わったら、Ctrl + Alt + Del キーで再起動
参考URL:http://longinus.dyndns.org/~delta/troubleshootin …
この回答への補足
教えていただいた手順で入力してみましたが、
(1)~(5)までは順調に表示されますが、
(6)をEnter すると以下のとおりメッセージが出ます。
Microsoft(R)Cabinet Extraction Tool-Version(16)1.00.603.0(08/14/97)
Copyright(c)Microsoft Corp 1994-1997.All rights reserved.
ERROR: Cannot open file:D:\win\(null)
これはWindows 98のセットアップCD-ROMが違うのでしょうか?
ハードはCのみなのでDがCDの読み込みで問題無いはず
なのですが・・
No.2
- 回答日時:
PC に大切なデータが入っていると思います、落ち着いて作業してください。
VMM32.VXD というファイルは、Windows をセットアップした時その PC の環境に合わせて作られるファイルです。
この為、このファイルが破損した場合 Windows の再セットアップが必要となります。
参照されたページに書かれているように
最初にファイルが破損した原因に HDD の不具合が考えられますのでスキャンディスクを実行します。
この時に /all のオプションを付けて完全に実行します。
その後 setup.exe を実行して CD-ROM からWindows の上書きインストールを実行するのです。
参照されたページに具体的な手順が書かれていますが
どの部分でエラーが発生するのでしょうか。
この回答への補足
実際にエラーが発生するのは下記の2点です。
まず1つがスキャンディスクは問題無く完了するのですが、
その後の上記にあるSETUP.EXEを実行できません。
構文が違いますとかではじかれます。
基本的にDドライブを読みにいけてないのでしょうか?
またもう1点が、他の方にもご指示いただいているとおり
VMM32.VXDのファイルをWIN98のCDから読み込む方法ですが(1)~(5)までは順調に表示されますが(6)をEnter
すると以下のとおりメッセージが出ます。
Microsoft(R)Cabinet Extraction Tool-Version(16)1.00.603.0(08/14/97)
Copyright(c)Microsoft Corp 1994-1997.All rights reserved.
ERROR: Cannot open file:D:\win\(null)
これはWindows 98のセットアップCD-ROMが違うのでしょうか?
ハードはCのみなのでDがCDの読み込みで問題無いはず
なのですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウィンドウズ起動時、「VMM32.VXDがない」と表示されます…
Windows 95・98
-
vmm32.vxdが見つからずWIN98が立ち上がりません!
Windows 95・98
-
誤ってvmm32.vxdを消失し、その後のwin98再インストールができません。
Windows 95・98
-
-
4
VMM32.VXD
Windows 95・98
-
5
起動ディスクダウンロード
Windows Me・NT・2000
-
6
C:\\WINDOWS\\system\\vmm32.vxd.」存在しません
Windows 95・98
-
7
WINDOWS95コンパニオンのインストールについて
Windows 95・98
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSがインストールできない・・・・
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
外付けFDDの増設法は?
-
起動diskでcd-romが読めない。
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
光学ドライブのドライバがあり...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
レジストリの変更
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
C:\\WINDOWS\\Prefetch について
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
起動すると、operating system ...
-
ノートパソコンは何日つけっぱ...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
CHKDSK(ボリュームビットマッ...
-
DIGAのHDDをPCでフォーマットす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
複数のドライブにインストール...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
HDD交換しても起動しない
-
外付けのCD-ROMでクリーンイン...
-
CDROMドライブのデバイス...
-
WIN.COMファイルの破損によりWi...
-
Windows2000でMS-DOSモード
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
ハードディスクのフォーマット...
-
マザーボード交換に付いて
-
hal.dllがないとエラーが出て。...
-
OSがインストールできない・・・・
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
おすすめ情報