dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚後の妻、又は夫とその実家との関係はどうなるのでしょうか?

婚姻中は義理の父母、兄、妹等としてお付き合いも当然の事として考えられるのですが…

離婚すれば親戚関係も消滅するものだと思っていましたが、子供との関係が解りません。
親が離婚してもおじいちゃん、おばあちゃんとの関係は今まで通りですよね?
子供にとっては血縁関係になるはずですから。

誰か教えて下さい。

A 回答 (3件)

感情論は抜きにして、法律的には親の離婚による親族関係は子供には影響がありません


離婚によって夫婦は婚姻前の状態に戻るわけですからお互いの親族とは無関係になりますよね
でも子供にとっては父母に対して親子という関係は切れませんし、それぞれの親戚とも親族で有り続けます
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど…
変化するのは当人同士だけなんですね。
 
冠婚葬祭のお付きあいは「家」としての意味合いが強いですよね、自分以外は親戚関係なら、そんな時それまでの中心だった自分を除いて回りの親族はそれまでの付きあいを継続すべきなんですか?

お礼日時:2003/05/13 13:03

こんにちわ。


うちは今から約8年前に両親が離婚し、私はまだ学生だったので母に妹と共に引き取られました。
(現在は結婚し別居しています。)
私たち姉妹は両親の離婚後も父方の祖父母や叔母と会っています。もちろん父方の冠婚葬祭にも
離婚前同様に参加しています。
昨年の私の披露宴には私の希望で父に参加して貰いました。
両親が離婚しても子供と父方(または母方)の親戚との関係は何らかの形で継続するのでは
ないのかと思います。
しかし、やはり母と父方の人・父と母方の人(もちろん父と母も)とは上手くいっているとは
言えません。
私たち姉妹の状況は上記のようですが、個人的かつ子供の立場としての意見では、できれば
子供さんの気持ちを優先してあげて欲しいです。
生意気言ってすみません<(__)>
参考になると良いのですが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう、
子供はおばあちゃんに会いたいので時々遊びに行きます。
その気持ちを優先しようとするから疑問が湧いたのです。
参考にします。

お礼日時:2003/05/13 12:47

 難しいです。

いくら血縁関係といっても、それまでの関係がどうかによって決まりますね。例えば、離婚の原因がお姑さんとお母さんの関係だった場合、子供さんはそれを見てきたわけでしょう。お母さんが泣いているのを見てるでしょう。
 また、お父さんのお母さんに対する暴力が離婚原因だったりしたら、お父さんの御両親に対する気持ちはどうでしょう。お父さんによく似た、おじいさん、おばあさんでしょう。言葉の端々にどうしても忘れられない現実を思い出すと思いますよ。
 それまでの関係がどうかによって、決まりますよ。

 子供さんの年齢にもよるでしょが、ある程度の年齢だったら子供さん自身が決めるでしょうけど、小さいと難しいですね。お父さん、お母さん自身も再婚なさる可能性もより高いわけですから。再婚なさった後、いくら血縁だといっても前夫や元妻のご両親が、ある程度、日常一緒に時間を過ごすとなったら、複雑ですよ。いくら血縁でも『親しき仲にも礼儀あり』

 離婚が、すんなり書類上、と言うか友達関係だったらそのままある程度、関係は続くでしょうが、骨肉の争いの上での離婚だと、難しいんじゃないですか。会うのは数十年後、遺産相続のとき。なんてことも、あるかもね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!