
java eclipse3.5を使って通信のプログラムを作っています。
TCPの通信速度計測プログラムはWebサイトのソースを参考にして、自分で作りました。
次は、UDPの通信速度計測プログラムを作りたいのです。
TCPでは、送信側で送信データを作成して、受信側で時間を測ります。
データの作成方法と、時間の計測方法は次のようにしています。
送信側:
for (int i = 0; i < data - 2; i++) {
out.write('X');
}
out.write('\\');
out.write('s');
out.flush();
int recvMicroSecond = Integer.parseInt(in.readLine());
System.out.println(data + "バイトを送信するのに" + recvMicroSecond + "マイクロ秒かかる。");
System.out.println();
送信側で作成したデータ:XXXX…XX\\s
受信側では、最初のXを読み込んだ時点で時間の計測を開始し、sを読み込んだら計測時間をストップして、計測時間を測っています。
UDPでも送信側でこのようなデータをバッファに格納して、
受信側でバッファ内の文字を読み込んで時間の計測を行いたいのですが、
どのクラスの、どのメソッドを使ったらよいか分かりません。
どなたか、よい方法を知りませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
komi1341さん、いつもありがとうございます。
探していただいたサイトを参考にしたら、できました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UDPで受信スループットを測定
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
powershell を使いカレントディ...
-
.NetのBackgroundWorkerクラス...
-
家電製品の電力周波数を変える機械
-
if ( a & b == b )
-
アプリケーションが終了するま...
-
C言語プログラミングで、多項式...
-
C#で通信処理。応答がない場合...
-
実行時のコマンドプロンプトを...
-
マルチスレッドのスレッド数を...
-
PIC mainループについて
-
VBA:CSVファイルの読出し手法...
-
bmp → jpeg への変換
-
.sb3のファイルを.sb2に変換す...
-
常駐するアプリケーションを初...
-
スレッドがサスペンドされてい...
-
InvalidateRectがうまくいかない
-
スレッドの終了を知りたい(Wind...
-
マンセル⇔XYZ,RGB変換式或いは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
Socket通信の0バイト受信について
-
Winsockで接続待ちタイムアウト...
-
ソケットのクローズについて
-
UDP通信におけるbind関数について
-
VB6のwinsockでconnectできない
-
エクセル VBA でのCOMポート...
-
SIPがNATを越えられない理由
-
ソケットでクライアントのipア...
-
UdpClient 送信元のIPアドレ...
-
ソケット通信 同じポート番号...
-
VC++でのソケット通信について
-
TCP/IPプログラミングでのselec...
-
ソケット通信
-
ソケットのrecvの戻り値が0
-
UDP通信する時に、相手にどうや...
-
vxWorks6.4を使用してソケット...
-
SendRequestでヘッダが受信され...
-
ソケットを用いた1対多通信につ...
-
どうか、POSTでのファイル転送...
おすすめ情報