
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
recv()の切断時の返り値は-1とは限りません。
むしろ、通常の切断では0以上が返ると思ってください。
つまり、recv()の返り値だけで切断を検出することは出来ません。
単純に1回の接続で短いデータを1回受信するだけのような場合はrecv()が返ってきた時点で切断されていると見なすことは出来るでしょう。
通常は、プロトコルで切断手順を定めて、切断することがプログラムで分かるよう工夫します。
例えば、終了時には必ず"EOF"という行を送るようにする、等です。
しかし、クライアントが強制終了した場合などは上記方法では対応できないので、alarm()を用いて一定時間通信がなければ自動終了するようにするなどしてタイムアウトを定めるわけです。
もちろん、可能ならばクライアント側で強制終了時もシグナルを拾って切断手順を実行できるようにすることも大事です。
No.1
- 回答日時:
んー、パッと見で非ブロッキングになってるんじゃないかな、とか思ったんですが。
エラーやら切断なら -1 が返却されると思うんで(うろ覚えです)
fcntlで非ブロッキングに設定してある、とかではないですかね?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
非ブロッキングに設定はしていません。
(存在すら知りませんでしたが。。。)
一応ブロッキングにしてやってみましたが、同じでした。
どうやら、相手(クライアント側)のプログラムをSIGINT等で終了させると起こるようです。
無限ループの中でrecvをさせてますので、
相手側を終了させると、受信サイズ0で進んで、
ひたすらrecvを繰り返しています。
この場合、おっしゃる通り -1 で返却されるのであれば理解できるのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Socket通信の0バイト受信について
Java
-
ネットワーク切断を検出するには?
C言語・C++・C#
-
recv関数の戻り値について
C言語・C++・C#
-
-
4
recv関数の受信結果について
C言語・C++・C#
-
5
SocketのSend関数でのCLOSEの検知 [Linux]
C言語・C++・C#
-
6
ソケット通信内 read関数について
C言語・C++・C#
-
7
socket: recvはいつ,どれだけ受け取るのか?
C言語・C++・C#
-
8
<unistd.h>をVisualStudioでつかえるようにする
C言語・C++・C#
-
9
Winsockで接続待ちタイムアウトを設定する方法
C言語・C++・C#
-
10
TCP/IP: 非ソケットに対するソケット操作です?
C言語・C++・C#
-
11
0byteデータの送信と受信
C言語・C++・C#
-
12
TCPサーバ bind関数のエラーについて
C言語・C++・C#
-
13
ソケットのクローズについて
C言語・C++・C#
-
14
fgetsなどのときのstdinのバッファを消すには?
C言語・C++・C#
-
15
親子プロセス間でのデータの受け渡しについて
C言語・C++・C#
-
16
C言語 exitの使い方
C言語・C++・C#
-
17
シグナル 6(SIGABRT)とは?
C言語・C++・C#
-
18
「{ } で囲むだけ」は正しい?
C言語・C++・C#
-
19
C言語でヘッダファイルにグローバル変数を宣言する
C言語・C++・C#
-
20
TCP/IP のパケットの分断と結合について
UNIX・Linux
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
TCP通信のプログラム(java)
-
Socket通信の0バイト受信について
-
ソケットでクライアントのipア...
-
無線LANカード2枚挿し時のUDPク...
-
エクセル VBA でのCOMポート...
-
Socketの使用方法について
-
UDP通信におけるbind関数について
-
UDPで受信スループットを測定
-
異なる言語間でのソケット通信...
-
ソケットを閉じる操作が・・・
-
Linuxのsocket接続でacceptでき...
-
UDP通信する時に、相手にどうや...
-
TCP/IP通信でのコネクシ...
-
メールサーバへの接続タイムア...
-
SendRequestでヘッダが受信され...
-
この各行のプログラムの意味を...
-
Connectエラーが出てしまう・・...
-
ソケットのクローズについて
-
Delphi で作成中 DLL の中で Pr...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
UDP通信する時に、相手にどうや...
-
エクセル VBA でのCOMポート...
-
UDP通信におけるbind関数について
-
Winsockで接続待ちタイムアウト...
-
VB6のwinsockでconnectできない
-
ソケットのクローズについて
-
Connectエラーが出てしまう・・...
-
ソケットのrecvの戻り値が0
-
recv関数でフリーズしてしまう
-
CreateFile関数でCOMポートが開...
-
WinSockでの通信プログラムがう...
-
Socket通信の0バイト受信について
-
ソケット通信 同じポート番号...
-
空きポートの取得方法
-
MFCソケットについて
-
送信したデータの一部が文字化...
-
closeされたsocketへの動作につ...
-
ネットワークプログラミングに...
-
非ブロッキングソケットのrecv...
おすすめ情報