
Linux上で動作するTCP/IP通信アプリケーションが、LANケーブル抜けによるネットワーク切断を検知するにはどうしたらよいのでしょうか?
外部からコネクションを確立した後にケーブルが抜けたとき、Linux側でソケットをcloseしたいのです。今はこれができておらず、接続状態のまま(netstatでみるとESTABLISHED)になっています。複数の接続を許していないので、ケーブルを繋いだあとにTCP/IPで再接続できません。
試したこと
ソケットに対するioctl(2)でifreq.ifr_flagsのIFF_UPフラグをみたけど検知不可
切断時にselect(2)がエラーリターンするかと思ったがだめ
ケーブルが抜けたとき、カーネルが eth0: link down とログに出力するのでどこか(/proc , /sys以下)を参照すればよさそうな気がするんですが…
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
tcpのkeepalive機構を用いることにより、一定回数keepaliveパケットに応答しない接続をcloseすることができました。
受信対象ソケットにsetsockoptでtcp keepalive設定(SO_KEEPALIVE, TCP_KEEPIDLE, TCP_KEEPCNT, TCP_KEEPINTVL)
selectにデータ受信対象ソケットを登録、受信レディ待ち
(keepaliveタイムアウト発生)
selectから正常リターン(受信データ到着)
ソケットからデータリード
タイムアウト検知
ソケットclose
errno には ETIMEDOUT (Connection timed out) が格納されます
リファレンス
JM tcpについての説明
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man …
JM socketについての説明
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man …
2.8 相手側が死んだことを検出するのにどうしてこんなに時間がかかるのですか?
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socke …
2.22 アプリケーションには、いつ SIGPIPE が発生するんですか?
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socke …
回答ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。
setsockopt(2)でSO_KEEPALIVE、TCP_KEEPIDLE、TCP_KEEPINTVL、TCP_KEEPCNTあたりを適宜設定するということでしょうか。
ある時間通信が途絶えたら通信相手が生きているかパケットを送信して、一定回数応答がなければ接続を切断すると解釈しました。
ここまで書いていて、少なくとも2つのケースがあることに気づきました。
1.自分側のケーブルが抜けた場合
2.通信相手がハブ/ルーターの先にいて、その経路上で何らかのネットワーク切断があった場合
2の場合は、KEEPALIVEの仕組みを使うほかなさそうです。
1の場合は、もっと速く即時にわかりそうなものですけど…。何かないんでしょうか。
とりあえずKEEPALIVEを試してみようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
TCP/IP通信でのコネクションロスト(ソケットエラー)の検知について
その他(プログラミング・Web制作)
-
SocketのSend関数でのCLOSEの検知 [Linux]
C言語・C++・C#
-
TCP/IP のパケットの分断と結合について
UNIX・Linux
-
-
4
Winsockで接続待ちタイムアウトを設定する方法
C言語・C++・C#
-
5
ソケットのrecvの戻り値が0
C言語・C++・C#
-
6
ソケット通信で接続クライアントの上限を設ける
C言語・C++・C#
-
7
socket: recvはいつ,どれだけ受け取るのか?
C言語・C++・C#
-
8
非ブロッキングソケットのrecvについて
C言語・C++・C#
-
9
ソケット通信で同時受信の制限?
C言語・C++・C#
-
10
C言語でHTTP1.1のキープアライブを使用したい
C言語・C++・C#
-
11
Socket通信の0バイト受信について
Java
-
12
read関数をノンブロッキングで実行する(c言語)
C言語・C++・C#
-
13
Enterキーを押されたら次の処理に移るという事をしたい。
C言語・C++・C#
-
14
Cstring(日本語含む)をcharに変換したいのですが
C言語・C++・C#
-
15
ListBoxで改行したい
Visual Basic(VBA)
-
16
エディットボックスの入力制限について
C言語・C++・C#
-
17
Socket通信での通信異常について
Java
-
18
C# シリアル通信でデータ受信時の欠損について
C言語・C++・C#
-
19
テキストボックスからフォーカス外す
C言語・C++・C#
-
20
CStringからchar*への型変換について教えてください。
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
LANケーブルの差し込み口がちょ...
-
高圧ケーブルの接続について
-
有線LANアダプタを購入しました...
-
PCのネット接続について質問です。
-
WINDOWS11 WiFiはつながってい...
-
YouTube「インターネットに接続...
-
ISDNのパケット料金について
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
時間が経つとインターネットか...
-
GPUが仕事しないです
-
インターネット接続なしで家庭...
-
読めますか:揚収
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
ブラウザでネット閲覧できるの...
-
ネット広告 不快なのは? わた...
-
鹿島田でスマホの接続が悪くな...
-
Wi-Fiでアプリ履歴ばれる?
-
プロバイダー無しでパソコンを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
複数PCでのUSBメモリの共有
-
LANケーブルの差し込み口がちょ...
-
高圧ケーブルの接続について
-
有線LANアダプタを購入しました...
-
NICの故障の判断について
-
あるサイトにログインをしよう...
-
ルーターにあるLINEとはなんで...
-
ダイハツミライースの車にUSB接...
-
RT57i用クロスケーブル
-
データを移したいのですが。
-
Macユーザーのスキャナー
-
MS-DOSのLAPLINKというソフトに...
-
屋外の電気配管工事について質...
-
外付けHDDとPCの接続方法...
-
Apple Pro Speakerのケーブル
-
PCからPCへデータ転送 方法
-
USB延長ケーブルだと無線LAN子...
おすすめ情報