
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
.
難しいですね。
大学までの材料力学では、弾性範囲内の歪みについて計算式を教えられ計算が出来ます。
弾性範囲内というのは、外力と、歪がバネの様に比例関係で、外力を外すと歪がなくなる範囲をいいます。
弾性範囲を超えて外力を大きくしていくと、外力とは比例関係でない歪みとなります。その場合は、外力を外しても歪が残ります。
これを、塑性変形といいます。
それについての式は、大学では教えてもらえません。
絶対計算できないかというと、そういうことではなくて、計算式が複雑でコンピューターを用いないといけません。
FEMといわれるプログラムになります。
これを、購入、使いこなすのは、費用、使いこなせるまでにかかる時間を考えると現実的ではないと思います。
ですから、現実的な解決方法としては、計算サービスセンターという所がありますから、そちらに依頼する。
または、試験場で、実際に圧縮して、実測する。
この二つの中から選ぶのがいいと思います。
検討下さい。
.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キケロガの変形の謎
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
材料のヤング率やポアソン比と...
-
ビッカース硬さとヤング率の関係
-
弾性率の記号 コンプライアン...
-
直径d=30 m 長さL=450 mmの大腿...
-
解析学的に解けると言うのは数...
-
金属の丸棒をつぶす時の強度計算
-
平面保持の仮定について
-
物質が割れるメカニズム
-
完全弾性体にあてはまる物質とは?
-
ビー玉はなぜはねる?
-
「撓む」と「ひずむ」の違いは?
-
梁のたわみが大きいときについて
-
材料力学の問題なのですが
-
”転位”の数と試料の”硬さ”の関係
-
粘弾性
-
何故、月の自転周期と公転周期...
-
塑性とは分かりやすく言うとど...
-
弾性ボールと非弾性ボールの違...
おすすめ情報