
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>言いにくい言葉は、何ですか?
↓
最初の一言です。
道を尋ねる時
初対面の挨拶
結婚式や講演での話し始め
毎回、緊張して上手く話せない。
ここを乗り切ると後は準備しているシナリオ・ストーリーで何とか成るのだが・・・。
ex,「あの~」「もしもし」「始めまして○○と申しますが・・・」
「ちょっとちょっと」「えー」
いつも、最初の10秒が勝負だと思っています。
<五秒以内でスタート、その後の最初の5秒にて話し方・トーンで相手に見切られる>
話の最初の一言・・・これはなかなか難しいですよね。
もちろんTPOも考えなくてはいけないし、タイミングを取るのも大変ですし。
客としてお店で買い物する時でさえ、店員に声をかけるのが難しかったり・・・
ありがとうございました!
No.19
- 回答日時:
口に出して使いにくい言葉って、確かにありますよね。
大抵の人は、淀みなく、違和感なく、自然に話せるはず…と思うほど、よけいに。
私の場合、そうした「言いにくさ」を最も感じる言葉は、『親』です。
自分の両親を指して「私の親」と表現する場合や
誰かの両親を指して「○○さんの親」と表現する場合などの『親』です。
「なぜ?」って思いますよね。これには理由があります。
中学生になりたての頃、新聞のコラムで
「今の子供達が、両親を“親”呼ばわりするたび、時代の変貌を実感してゾッとする。」
と、我々の世代が酷評されてあるのを目にし、衝撃を受けました。
以来、身内との会話であっても、身内以外との会話であっても
自分や、話し相手や、第三者の両親をつかまえて「親」と言うのは、どうにも苦手です。
自分の両親のことは、それぞれ、「父」「父親」「お父さん」、「母」「母親」「お母さん」と言い
他人の両親のことは、「ご両親」もしくは「親御さん」と言うのが
私には、しっくりきます。
「とうさん」「かあさん」「パパ」「ママ」「オヤジ」「オフクロ」…。
両親について語る場面で、こういった表現を耳にするぶんには
語調がぶっきらぼうだったとしても、お行儀の良くない言葉遣いだったとしても
その言葉の奥に、どこかしら人情味や家族愛を感じるものですが
友人知人の手前、あたかも照れ隠しに、ビジネスライクに「親」と言う、その響きには
突き放した素っ気なさや、赤の他人を語るようなよそよそしさを覚える時があります。
あの記事を書いた人も、そう言いたかったのかも知れないな…と考えたりします。
ごく普通に、「親」を多用する話し相手が多い中で
私もそうした会話の流れに乗るべく、さらりと「親」って言ってみるんですが
何度試しても、その言葉を発する直前になると、あたふたしちゃいます。
「あの、そう、親がね~」みたいに(笑)。
日本語には、難しい使い分けがたくさんありますからね。
それも、挨拶や敬語とかいった基本的な言葉で多いので、悩ましいです。
「親」についてご紹介いただいた新聞のコラムは知りませんでしたが、指摘されてみると成る程と考えてしまいますね。
無機質的な表現という感じになりましょうか.
「子」や「妻」「夫」もこれと同じようですが、「親」の方がより”家系図”を見ているような味気なさがありそうですね。
しかし、そのコラムを読んだおかげで、普通の会話でもあたふたしてしまうとは、罪作りな筆者でしたね~(笑)
ありがとうございました!

No.17
- 回答日時:
「スイーツ」の壁は、未だ越えられません。
笑「スイーツ食べに行こう。」
とか言ってる自分を想像しただけで、顔赤くなりそうです。
食事の時に使う「ナプキン」は
どういう経緯で女性の生理用品が同じ名称なのかわかりませんが、
どうも言いにくくて困ります。
「団塊の世代」は知人が「ダンコンの世代」と言い間違って以来、
間違っちゃいけないと思う程間違いそうで、使うのに慎重です。
ワインを入れる容器のことを、最初に「デキャンタ」と覚えたけど、
周りには「デカンタ」と発音する人が多く、
今さら「デカンタ」と発音するのも違和感がありつつ、
だけど「デキャンタ」って、「カメラ」のことを「キャメラ」と
言っている様なものか?もしかして??とか考え始めたら
もう、何と言って良いのかわからなくなったので、
何となく、口に出すのに困ります。
大の甘党の私でも、「スイーツ」の壁は超えていませんし、超えなくてもいいです(笑)。
「ナプキン」がテレビのCMでの自主規制が取れたときの衝撃は、いまでも忘れません。
それにしても、「膣カンジタ」がCMで堂々と使われている昨今は、さすがに行き過ぎではないかと思いますが・・・
「ダンコンの世代」と言い間違えた人は、かなり多いと思いますよ(笑)。
外来語は、古いところでは「ギョエテとは、俺のことかとゲーテ言い」という川柳がありましたけど、それこそどちらかといえば「ギョエテ」の方が正しい発音に近いですしね~
ありがとうございました!

No.16
- 回答日時:
「すみません」は、言いにくいですね。
「すいません」になってしまう人が多いと思います。
タバコの話じゃないのに・・・
ちなみに、私は「ごめんなさい」も言いにくいです。
やっぱり、「すいません」になってしまいます。
ピンとこない話だったら、すいません(苦笑)
「すみません」って、基本的な言葉の割には、舌が回りにくいですからね~
まあ、「すいやせん」までいかなければ、お目こぼし願いましょうか(笑)。
ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
これは面白いアンケートですね。
私も質問者さんや他の方と同様に、シモネタっぽい言葉は苦手です。
ロックバンドの「ポルノグラフィティ」も言いにくかったです。
さて、これ以外にも言いにくい言葉があります。
電話の対応で、
「○○さんですね、少々お待ちください」
という言い方はよくされると思いますが、
「少しお待ちください」
の方が良いと言うことを知ってしまったために、一瞬ためらいが生じてしまうようになりました。
もう一つ。
昔、我々は、「重複」を「ちょうふく」と読むのが正しく、「じゅうふく」は誤り、と習ったのですが、いつのまにか「じゅうふく」で良くなってしまいました。
最初の頃は、「ちょうふく」と言って、なんとなく「ちゃんとした読み方を知っているぞ」というような優越感のようなものも感じていましたが、この頃は「じゅうふく」が普通になってしまって、「ちょうふく」という方が恥ずかしくなってきました。
今、書きながら思い出しましたが、「ちゃんとした・・・」は、「きちんとした・・・」とすべきだと、ためらいがありましたが、そのまま書きました。
そういえば、差別用語やそれに近い言葉は、いいにくいですね。
「ポルノグラフィティ」が売れ始めた時に、その名前を付けた理由を言っていましたが、とにかく人にインパクトを与えて覚えてもらえるような名前ということから考え出したと言っていました。
だからといって、シモネタっぽい名前でなくともいくらでもあると思うんですけどね~
電話の応対もそうですけど、ビジネスマナーで正しいと思って行っていたことが、厳密には違っていると気が付いてしまうと、困惑してしまうことがありますね。
言葉の読みでは、誤用が正当な地位を得てしまうと、どうするべきな困ります。
私がよく気になるのは、「代替(品)」です。もちろん「だいたい」が正しいんですけど、社内のお偉いさんでさえ「だいがえ(ひん)」と言う人が多いです。
私は意地でも「だいたい(ひん)」と読んでいますけどね(笑)。
ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
職業柄ですが「利益」という言葉にとても抵抗を覚えます。
経済関連の記事を書く仕事なのですが、取材先の業績に話が及んだ際、
売上高については割りとすんなり答えてくれるものの、
「今期の利益」について触れると途端に言葉に詰まったり、
嫌な顔をする方が多いです(最近は特に)。
微妙な空気が流れると分かっているので、できれば聞きたくないのですが、
しかし、業績に触れる以上、収益を無視して記事は書けないので、
聞かないわけにはいきません。「利益」という言葉を発する前に、
いつも「さて、どう切り出そうか」と軽く逡巡してしまいます。
個人的に大変「言いにくい」言葉です。
企業にとっては、今や「利益」という言葉は忌み語になっていますかね~
世間話ならば「あきまへんな~」とか「なかなか厳しいです」などという答えでもいいでしょうけど、取材ではそうもいかないでしょうから、確かに言葉に詰まりそうです。
それにしても、取材する側もいろいろと気苦労が多いものなんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 小説を読む時、意味の分からない漢字が出る事が偶にあります。 今回は「芳心」という単語でしたが、一瞬漢 2 2021/11/15 23:30
- 心理学 無敵の人 について 4 2021/10/28 08:35
- その他(言語学・言語) いくつかの単語の言語の種類や意味がわかりません。わかる方教えて下さい 1 2021/12/04 14:28
- その他(悩み相談・人生相談) 「お前」という言葉 4 2021/11/27 13:36
- 日本語 を 助詞 4 2021/11/25 09:16
- その他(悩み相談・人生相談) 言葉遣いについて 中学生の頃から “お前が〜” “〜だよ” “まじで〜” などと言葉遣いが悪くなって 3 2021/12/17 07:12
- 日本語 割りに、割と、割りかし、割り方、割合に 4 2021/11/24 17:29
- 子育て この先、普通に会話できるようになるのか心配です。 4 2021/12/22 20:47
- 事件・犯罪 そもそも、この件はじいさんが自粛警察気取りで自分の力をわきまえずマスクは任意でも関わらず偉そうに注意 12 2021/12/17 17:48
- その他(悩み相談・人生相談) なぜ日本はいつも幼稚な言葉を使うの? 3 2021/11/19 17:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「日柄もの」という言葉、ご存知...
-
彼女のちょっとした言葉遣いに...
-
どう読みます? 私は『いっか ...
-
「鼻くそ丸めて万金丹」って聞...
-
おやすみかん とか おやすミン...
-
「お粗末様でした」は素敵な言...
-
男性に質問!!女性に言われて...
-
好きな人が病んでる
-
みなさんは岡山弁に対してどの...
-
働く人に「いつもありがとう」...
-
今住んでる土地が嫌いな方に質...
-
ムシムシ、 同じ言葉を2回...
-
「お元気で」という言葉を使っ...
-
「大声大会」・・・あなたなら...
-
「さようなら」って言葉が嫌い...
-
「~かと」で文章を終わらせる...
-
「ありがとう」をあなたに…
-
「おっとりしてるね」は褒め言...
-
筋がいいとは?
-
タッチタイピングで打ちにくい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「日柄もの」という言葉、ご存知...
-
彼女のちょっとした言葉遣いに...
-
「鼻くそ丸めて万金丹」って聞...
-
「お元気で」という言葉を使っ...
-
どう読みます? 私は『いっか ...
-
おやすみかん とか おやすミン...
-
女性キャラの口調で最も好まし...
-
“見直したよ!”という言い方は...
-
「お粗末様でした」は素敵な言...
-
「おっとりしてるね」は褒め言...
-
日本語で一番汚い言葉は何だと...
-
大人に「偉いですね~」は失礼?
-
筋がいいとは?
-
「内地」や「本土」という言葉...
-
ハンガー=えもんかけ、スプー...
-
どんな言葉を入れてみますか?...
-
母親に対して 「オカン」 と呼...
-
好きな言葉を教えてください
-
年下の男性と恋愛する50代60代...
-
「おぼえてろ!」・・・捨てゼ...
おすすめ情報