
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#7です。
回答8で解説されていますが、
で き ま せ ん。
「強制アンインストール」の提供元がはっきりと記述しています。
>表示を削除するだけで、実際にアンインストールしないので動作に支障ありません。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032758/funinst/ …
つまり、用途は「このツールやレジストリエントリの存在を知らない人が勝手にアプリケーションをアンインストールできないようにする」程度の使い道しかありません。
No.8
- 回答日時:
実際にアンインストールできるかできないかは大した問題ではありません。
要はインストーラが「インストールされていない」と認識すればいいのです。つまりだますわけです。そのあと、もう一度ソフトをインストールし、正規の手順でアンインストールすればいいわけです。
最初に記載したURLのリンク先にもそうするように書いてあります。
----------------------------------------------------------------
使い方は、アンインストールできなくなったソフト上で右クリック → 「強制アンインストール」を選択すればOK。
その後、同じソフトをもう一度インストール → アンインストールすれば、 正常にアンインストールすることができます。
No.7
- 回答日時:
「強制アンインストール」は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
と
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
の情報のみを削除し、「プログラムの追加と削除」や「アプリケーションの追加と削除」上に表示しなくさせる『だけ』しか機能がないツールで、アンインストールなどこれっぽっちもできません。
今時のアプリケーションはレジストリエントリにアプリケーションの名前をそのまま冠したエントリだけでインストール情報を管理してはいません。というより、その種の情報にはアプリケーションの名前なんか使いません。中途半端なエントリの削除はそれこそインストールもアンインストールもできない状況を生みます。
Windows Installer CleanUp ユーティリティ は*.msi でインストールするアプリケーションにのみ有効です。それ以外のアプリケーションにはまったく効果がありません。というより、リストアップされてきませんので使いようがありません。
レジストリエディタ上ですべてをバックアップしたファイルでは、インポートできないキーが多数存在します。そのキーを教えてもらって下さい。インポートできないキーの存在を知らない状態でバックアップが取れたと勘違いすることこそ危険です。
No.6
- 回答日時:
No.1です。
ダウンロードしたファイルが「lzh」形式なら、次のフリーソフトで解答できます。このソフトは「lzh」だけでなくいろいろな形式に対応しており、圧縮もできる優れものです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026842 …
No.5
- 回答日時:
>レジストリーを触るのはやめときます。
参考になりました。其れが本当なら解決は難しいと思いますよ。
私なら、レジストエディタで、アプリケーション名で検索して見つかった項目を全て削除しますね。その後、レジストリクリーンアップをします。
作業前のレジストリバックアップも重要ですね。
No.4
- 回答日時:
参考までにリンク先貼っておきます。
使用方法、使い方でググれば出るものもあります。
説明はよく読んでうろ覚えで使わないようにしてください。
http://www.gigafree.net/system/install/
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/ …
使う場合は自己責任のもとでおこなってください。
それにインストール・アンインストール、その他の設定を変える場合は
ファイル名を指定して実行でregeditと入力して
レジストリーエディターが起動したらエクスポートをクリック
全てにチェックマークを入れてエクスポート(保存実行)を行ってください。
これは自分のPCを保守するためには何時でも必要な行為です。
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
回答ありがとうございます。こういう便利な機能もあったのですね!実は、フリーのアンインストールソフトをダウンロードしたのですが、ソフトの解凍方法がわからず困っていました。これならできそうです。参考になりました。
補足日時:2009/11/20 20:48No.2
- 回答日時:
まずは保存先のフォルダー(多分Cドライブ)からプログラムファイル
に行き、アンインストールしたいソフト名を探しフォルダーごと削除。
次にスタートからファイル名を指定して実行を選び Regedit と打ち
HKEY_LOCAL_MACHINE というとこクリックで その中から削除したい
ソフトを選び削除かな・・・・
ただレジストリーを触るのは素人は止めた方が良いです。
やるなら自己責任で。
取り合えず アンインストールウィザードが壊れたのであれば
リカバした方が安全・確実だと思いますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。でも初心者なもので、リカバリーの仕方もわかりません。 レジストリーを触るのはやめときます。参考になりました。
補足日時:2009/11/20 18:32No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マックのレジストリ
-
ファイルを開くのが遅い。ただ...
-
Runtime Error の対処法について
-
「アプリケーションの追加と削...
-
パソコンのウイルスについて
-
再インストールの方法を教えて...
-
マイコンピュータが
-
“.vbs”のファイルが実行できない
-
Windoes98SEを98にするには?
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
ファイルアイコンを白紙にした...
-
ファイルを開くプログラムの選...
-
.svn-baseというファイルが消え...
-
誤ってAdobe ReaderでZIPファ...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
このファイルを開くためのアプ...
-
圧縮する時のアイコンを変える...
-
Total Uninstall以外のアンイン...
-
エクセルのVBAでクリップボード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルを開くのが遅い。ただ...
-
“.vbs”のファイルが実行できない
-
バッチファイルを作成して、ア...
-
Cドライブの容量が減ったり増...
-
アプリケーション ハングの回...
-
マックのレジストリ
-
rtl70bplが見つからないと表示...
-
パソコン起動時にエラーメッセ...
-
ダウンロード項目に入っていた...
-
vnetsup.vxd vredir.vxdが見つ...
-
MACでアプリケーションをコ...
-
Eドライブの自動再生項目内、各...
-
カスペルスキーのMedia Player ...
-
いつ、Windows10にしますか?
-
音声認識の画面にコピーした文...
-
DOSアプリケーションが動きませ...
-
matcliとは
-
スタートメニュー・タスクバー...
-
うきうき家計簿のデータが消え...
-
テキストファイルを右クリック...
おすすめ情報