
ISO9001/2000年版の要求事項5.6.3
マネジメントレビューからのアウトプットで、
マネジメントレビューからのアウトプットには・・・
とあり、"レビュー"をISOとしての用語で調べると、
「設定された目標を達成する為の検討対象の
”適切性”、”妥当性”、及び”有効性”を判定する
為に行なわれる活動。」
と有ります。
更に”適切性”、”妥当性”、”有効性”をISOと
しての用語で調べると、
「有効性:Effecticeness→計画した活動が実行され、
計画した結果が達成された程度」
「妥当性確認:Validation→客観的証拠を提示する
事によって、特定の意図された用途又は、適用に
関する要求事項が満たされていることを確認する
事。」
と有りますが、どうしても"適切性"のISOとしての
定義が見当たりません。
マネジメントレビューのアウトプットに見合う内容
のインプットをこの”適切性”、”妥当性”、”有効
性”に区別して運用しようと思っています。
"適切性"のISOとしての定義についてご存知の方
おしえてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
JIS Q 9000の定義及び、その他の文書にも、「適切性」の用語定義は書かれていないようです。
ただ、ISO9000(英文)を確認しますと、
the suitability,adequacy,effectiveness and efficiency of the-----
と書かれておりますので、あまり日本語訳(特にJIS Q 9000)にとらわれると大変ですよ!
それでもそのまま3者を区別して、運用するとなると、かなり大変でしょうけど頑張ってください。
併せてアドバイスをさせていただければ、「妥当性」の定義もどの文書にも書かれておりません。
「妥当性」と「妥当性確認」では、用途が少し変わるかもしれませんので、気をつけてください。
参考までに、この項目の「審査上の留意点」は、「決定及び処理の実情が、記録で確認する」としか、なっておりませんから難しくそこまで深く考えると大変ですよ!
お望みの回答になってはいませんが、おそらく「適切性」のISOの定義は無いと思います。
この回答への補足
マネジメントレビューを品質・環境・安衛統一するにはと言うことで、品質の場合、パフォーマンスは、9004で審査対象外となると思いますが、環境、安衛など
のアセスメントを含めてレビュー区分から分けられないかと思い難しくなってしまった様です。
94年版の旧システムで既にその区別らしきものが
あるのですが、どうも明確ではなく、何か定義でもあれば寄所となるかなと思います。
No.2
- 回答日時:
品質マネージメントシステム-基本及び用語(3.8.7)をご覧になられての質問だと感じました。
品質マネージメントシステムにおける”レビュー”を意図とする場面場面で、日本語に当てはめる際に、原文から最適な表現をするときに、この”適切性”の意味合い使用したと思います。ですので、”適切性”に関して厳密には定義できないものと思います。
例にあげれば、レビューの対象が”方針”・”目標”なら、その”方針”・”目標”に対しての”適切性”は?となります。
ギチギチに考えると、運用も型にはまって窮屈になるので、柔軟にその場面場面で対応できる程度と定義するのは如何でしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
営業時間がバラバラだと・・
-
5
仕向銀行、被仕向銀行とは何で...
-
6
会社情報に主要取引銀行を書く...
-
7
銀行の頭取と会長の違いは?
-
8
ユダヤ系企業の名前
-
9
建設関連書類:再下請負通知書...
-
10
事業主と経営者の違いは?
-
11
赤伝処理について質問です
-
12
(情報)システム開発と(情報)...
-
13
運賃値上げ 文書作成を教えて下...
-
14
日々の売上管理における累計前...
-
15
エイジング管理???
-
16
外国企業の決裁制度
-
17
他の銀行からゆうちょへ振り込...
-
18
市場の成熟化について
-
19
日産のプロフィットシステムっ...
-
20
バーコード ラベルマイティ
おすすめ情報