
建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。
確認検査の実務経験は退職後も有効なのか?また有効な場合、退職後は実務経験を証するもの(職員証など)がないと思うが、受験申込の際に支障はないのか。
現在地方公共団体職員として確認検査業務を2年以上経験しているのですが、転職等の関係で、退職後に適合判定資格者検定を受けたいと思っております。
そこで下記2点ご教示いただきたいのですが、
・確認検査業務に携わった地方公共団体を退職した後でも実務経験2年は有効と考えてよいでしょうか。
・有効である場合、実務経験を証するものの提出ができないため、提出書類としては申込書と、一級建築士を証する書類のみでも支障はないのでしょうか。(経歴書の内容を裏付ける書類がなくても支障はないのでしょうか。)
以上2点ご回答いただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前者は貴見の通り。
実務経験年数については申込時点で2年に達している必要があります。
もちろん現在で継続している必要はなく過去の累計でOK、建築行政職が昔の配属先でも構いません。
後者は実務経験証明書を提出することになります。
配属先、担当業務の内容別に記載してもらい、その期間の累計で受験資格を判断するわけです。
特定行政庁なら理由を話せば首長の公印で証明してくれますよ。
ご不明な点があればあなたの住所地、又は勤務地の都道府県の建築主務課にお問い合わせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験の小論文
-
親が公務員で子供も公務員にな...
-
公務員
-
娘が市役所試験に合格し、内定...
-
公務員就職者の新卒3年以内離職...
-
公務員試験について
-
市役所や県庁のインターンシッ...
-
地方公務員は3年から5年くらい...
-
公務員試験で地方在住者が特別...
-
女です。公安調査官に興味があ...
-
公務員は残業がないしノルマが...
-
公務員で技術職は事務職よりも...
-
公務員で大卒8年目30歳と高卒12...
-
先日、地方の公務員の2次試験(...
-
休業中の公務員です。 休業後、...
-
地方公務員は飲み会が多いと聞...
-
税務専門官は転勤族ですか?
-
都庁って難関ではないんですか...
-
公務員試験と国立医学部ってレ...
-
事務職で必要な知識 事務系の仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実務職とは一般的にはどのよう...
-
児童指導員の実務経験証明書に...
-
調理師免許を取得の為の実務経...
-
調理師免許お持ちの方に 質問な...
-
日報の実務労働時間の集計につ...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
自動車整備士の資格
-
オフィスツールの使用経験について
-
労働法に関する講演講師を探し...
-
ユーキャンで調理師免許をとろ...
-
登録販売者の実務経験について ...
-
第三者電気主任技術者の実務経...
-
業務を大きな視点から捉えるこ...
-
第1種電気工事士実務経験につい...
-
調理師免許について
-
貿易実務検定試験
-
”ケアマネージャー”資格?について
-
税理士資格の取得条件の「実務...
-
プロジェクト&プログラムマネ...
-
輸出入の際のリスクについて
おすすめ情報