dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

改善前 984秒
改善後 963秒になり21秒の短縮で2.1%の削減になりました。
目標は5%の削減でしたが、目標に対して達成率は何%になるのでしょうか。
計算のやり方と答えを教えて下さい。

A 回答 (3件)

達成率(%)という事は、何か基準(基本的には0%及び100%)があります。


この場合は一切削減できていない状態が0%、目標達成した状態が100%、となりますね。

ところで、この問題の中には「21秒の短縮で2.1%の削減になりました」という表現があります。
しかし、984秒中の21秒は約2.1%であり、正確に2.1%なわけではありません。
正確に21秒が2.1%であれば、元は1000秒ですよね?
ここを正しく理解していなければ、端数部分で計算結果を狂わされます。

では、一切削減できて否状態とは何か?
表現はいろいろあります。
①その時間が984秒であること
②短縮した時間が0秒であること
③短縮した時間の割合が0%であること

そしてそれぞれに応じた目標達成の状態があります。
目標は5%の削減なので、984*0.05=49.2秒です。
①その時間が934.8秒になること
②短縮した時間が49.2秒になること
③短縮した時間の割合が5%になること

どれでやっても結果は同じになりますが、達成率をa%とすると、
(984-963)/(984-934.8)*100=a
21/49.2*100=a
(21/984*100)/5*100=a
a=42.68…
≒42.7%です。
    • good
    • 0

%は元に対する割合だから、90%→80%になった場合10%少なくなったとはなりません。


見た目では90-80=10%少ない様に見えますが%と言うのが曲者です。
ベースが90%なので、10/90が正解で11%少なくなっています。

テレビで言う「ポイント」は見た目の事です。
「90%より10ポイント少ない80%です」と言う言い方は合っています。

で質問内容は、目標5%なので、984×0.05=49.2秒が目標です。
それに対して実績が21秒なので、達成率は21÷49.2=42.8%。
(%だけで計算すると上で書いた様な誤差が出てしまいます)
    • good
    • 1

達成率=実績÷目標値×100[%]


これに当てはめれば、
達成率=2.1%÷5%×100=42%
ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています