dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の映画などでは、
よくCGが使われています。

あれって、
CGを使えば使うほど
つまらなくなると思いませんか!?
私はそう思います。

みなさん、いかがですか!?

A 回答 (12件中1~10件)

 自分のパソコンでCGを作ってみればわかりますけど、CGは製作時間が結構かかります。

凝れば凝るほど膨大な時間が必要になってしまい、手っ取り早く完成させようとすれば妥協が必要になります。

 映画で使われているCGは製作時間と見栄えの点でコストパフォーマンスを計算し尽くした会社が作っているので、どれもこれも同じような作り方になってしまい、面白さに欠けるのでしょう。

 特撮やアニメで作っていた時代は、カメラアングルが決まっていて、その枠内で最大限の効果を出すのに苦労していたようで、CGになるとカメラアングルが自由自在になった結果、表現が軽くなっているのかもしれません。

 プラモデルを使って固定アングルのコマ撮りで合体や変形アニメを自作してYouTubeに投稿している人がいますが、結構面白いものです。ところが、これをCGで作ると回転や移動が思いのままになるので迫力がある反面、誰が作っても似たような動きにしてしまう。技術が高くなるほど独創性が必要になるのだと思いますね。
    • good
    • 0

使いすぎると安っぽいね。



ストーリーや、カメラワークで勝負しろや!って思う。

多少のCGは目をつぶるけど。

最近は映画館でお金を払ってまで見たいと思うのが無い。
    • good
    • 0

CGを使う、使わない、というよりも、


CGを使うのがあからさまに予算削減のため、とわかるレベルの低い場合が多いから、なんだと思います。

個人的に、実写映画でCGを使うって言うのは、合成写真を作るのと同じだと思っています。
合成写真の場合、写真に実際にはなかったものを付け足すわけですから、付け足す別のモノの縁とか、はたまた光量や陰影の方向の違い、とか、様々なものがおかしい場合が多く、見るからに「合成」というのがわかるものが殆どです。

CG多用の実写映画などでも同様で、いかにも「合成しています」というのがみえみえで、それでストーリーそのものが安っぽく見えるのが多いな、というのは感じます。
そういうところが気になるようなのは、それ以前にストーリーに引き込まれていないのかも知れませんし、逆に、そういうところがストーリーから離れさせてしまうのかも知れませんし。この辺りは、卵が先か鶏が先か、という議論になってしまうのでしょうが。
とにかく、CGを使っているのが「見ていて、CGを使っているんだな」と一発で判るのは、そもそもの出来が悪い作品なのだと思います。

逆に言うと、全編CGのアニメなどは、CGだからどうこう、という風にはあまり思わないです。それがつまらないとすれば、それはCGだから悪いのではなくて、単に「ストーリーがつまらない」「演出が悪い」「声優さんの演技がダメ」というようなところに行き着くだけだからです。

CGそのものは、ただの道具で、それを使う、使わないはそれぞれの事情で決めれば良いと思うのですが、使うなら使うで、その道具を活かしてほしいし、また、他の部分との調和を大事にして欲しいな、という風に思います。
    • good
    • 0

それはMASKの上映時から言われてた事っすよ。




MASKではハリウッド映画の『お約束』、オールキャストでダンス、っつーシーンでCG使っちゃったでしょ。

アレは内外の映画通から散々叩かれたっすね。「タップダンスは生身の人間全員が合わせるから、見せられて意味があるんじゃん」って。そりゃCGだったら全員合って当たり前だからね。おすぎなんか「気持ち悪い、ふんずけてやる」って、ケチョンケチョンだったっすよ。


結局作り手のセンスとどんだけお金掛けられるか、でしょ。

最近のハリウッドでは香港・中国やタイあたりの映画の影響からかCG使わず生身の格闘シーンを敢えて採用したり、逆に水谷豊の狼少年的にほぼフルCGっつーのもあるし。
実際にスクリーンに映してどっちが見る者に迫ってくるか次第なんっすよね。そこら辺は監督やプロデューサーのセンスっすよ。

それに肉弾戦を何度もテイク重ねるのとCG発注するのと、どっちが安上がりか、とかどっちが効率が良いか、っつーのも現実問題ではあるっすよね。実際その辺で考えられちゃ面白くねえっすけど。黒澤明の『七人の侍』みたいに予算が足りなくて撮影遅れた、経営陣が経費削減させようと撮れた所だけを試写で見て「早く続きを見せろ!」と特別予算が注ぎ込まれた、的なモノじゃないと面白いわけがねえっす。

実際そういうのが撮りたいモノが撮れない、書きたいモノが書けない、っつって映画じゃなくてPPV的なテレビドラマに表現の場が移ってるんでしょ?アメリカでは。
映画はここ数年さっぱりだけど、テレビドラマは傑作続きでしょ?HEROESなんか1話に数億円掛かってるらしいし、CSIやコールドケースなんかあのジェリー・ブラッカイマーだし、OZなんか年齢制限掛けて相当きわどい描写で話題になったし、BONESなんかズバリだから死体と骨が出ない回はないし。。。



で、アメリカでも日本や韓国や中国やタイの作品が評価を受けて。。。CGに頼らないから面白いって、伝わってるんだよね。CGだらけならSimpsonsとかのアニメ見たほうがよほど面白いって事なんじゃねえっすかね。
    • good
    • 0

「千と千尋」ではCGが活きているなと感心しました。


「マトリックス」は実験的に作ってみたら意外な出来の良さに作り手側も驚いたとか。

昔のアクション大作(MM)みたいに公開前に「スタントマン○人死亡、重傷者続出!!・・・撮影絶好調進行中!!」と煽られたら今だと引きますね。(笑)

レコードからCDに移行時代にはデジタル音源は音が冷たい、作り手の繊細な雰囲気が伝わらないという声をよく聞きましたが、その割にはレコード針の生産を打ち切るメーカーが続出しています。

新しい技術が導入される創成期には必ず否定的な意見が出る。

至極当然な発想だと感じました。

私はどのシーンがCGかどうかより、作品全体の出来に重きをおきます。
極端な話、100%CGで100年後にも語り継がれるくらいの名作が近いうちに出るだろうと期待しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん…。
レコード⇔CD  よりも、
現物⇔CG  のほうが、
大きな違いがある気がするな…

なにせ視覚に訴えますし…。

私は音楽のほうはCDを、よく聴きますが、
レコードファンから言わせれば、違うんでしょうけどね…。^^;

お礼日時:2009/11/24 00:38

全く思いません。


面白くなるならどんどん使ってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう方もいらっしゃるんですね。

お礼日時:2009/11/24 00:40

思います。


監督の映画に対する考え方因ると思いますが、伝えるものがチープな映画ほどCGに頼っている気がします。CGを使ってお金を使わないと彼らが思う“大作”が描けなくなった、映画監督の力量低下が問題ですね。
大作=いかに金をかけたか です。
問題は大作かどうかではなくて名作かどうかだと思うのですが。
個人的にはCGを使うのはエンターテインメント性の高い映画に限定してもらいたく思います。
最近の洋画はほんとうにつまらない。
ディープブルーやアースなどを観て、CGの無力さを痛感して欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1981年にアメリカでつくられた「タイタンの戦い」という映画は、
特殊撮影が素晴らしかった。

今度リメイクされるようですが、
CGなど駆使する模様…。

絶対オリジナルを超えられないよ!と思います。

お礼日時:2009/11/24 00:18

使えば使うほどつまらない…とまでは思いませんが、使い方次第かな?



CGのおかげで映像化不可能だった名作が映画化したりもしているので、出来はどうあれ有り難い時もあります。CGを使いこなせていたら問題無しかも。

ただ…ここは生身の演出でいこうよ!とガックリするシーンもあるのは確かですが。映画自体にCGが馴染んでない場合とか。なぜ使ったし?みたいな。

タイタニックの甲板映像にある大量の人々や、再現不可能な壮大な歴史建造物など、そういったどうしても現実世界で再現不可能な背景部分としての使用は多いにアリかと。戦場遠景に見える巨万といる兵士映像なんか、全てをエキストラで揃えるのなんて不可能に近いですしね。CGだからこそ迫力ある画面作りがされている時もあるので一概には言えないかなぁ…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ~。なるほど。

ご回答を見て思いましたけど、
画面の中の、メインの人物や建物などを、
CGにしてしまうと、よりチープ感が出てしまうんだと思いました。
アップで、更に動きなどもつけてしまうと、
どうしても「CGっぽさ」が、目立ってしまうから…。

その点、バックの、背景の大勢の人や風景などだったら、
CGにしても、あまりそれがわからないし、
むしろ現物よりも綺麗に見えるかな?

お礼日時:2009/11/24 00:11

まったくその通りだと私も思います。



日曜の特撮内で見ると昔のホンモノ(の爆破)に比べチープに見えて
仕方ない⇒迫力がない+演者も反応がしにくいのか
若い役者の演技を更にお粗末に見せていますよね。

先日映画のカテで「2012」について質問を挙げましたが
映画の本質よりCGの見た目だけで推している感が個人的にあります。

職人の技と練成された内容が売りの
日本の誇るべき文化となった「アニメーション」と
見た目の派手さのみの陳腐なワンパターンが多い
支持対象から外れた「アメコミ」。

映画の世界でもCGという流行に流されず、内容・本質を
磨く事が第一と早く気付いて欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>若い役者の演技を更にお粗末に見せていますよね。

そうかもしれないですね。

>先日映画のカテで「2012」について質問を挙げましたが
映画の本質よりCGの見た目だけで推している感が個人的にあります。

私も「2012」の予告だけ見ましたが、
CGのオンパレードでしたねぇ…。

同じ監督の、
「インデペンデンス・デイ」も、
「デイ・アフター・トゥモロー」も、
チラッとしか見てませんが、
やはりCGがすごかった模様…。

>映画の世界でもCGという流行に流されず、内容・本質を
磨く事が第一と早く気付いて欲しいですね。

仰る通りです。

お礼日時:2009/11/24 00:26

生かすも殺すも監督次第だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近、「ターミネーター2」などの監督をした、
ジェームズ・キャメロン監督が
新作を発表しましたが、
結構CGを使ってるっぽい…。

あの監督が好きだったので、
どうなるんだろ…

お礼日時:2009/11/23 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事