
アドビ プレミア5.1で編集したビデオ作品を、ソニーのデジタルビデオPC10に録画をしようとしています。
プレミアでマニュアル通りテープへの出力をしようと思いますが、この項目が薄くなっていて使用不可能です。
あれこれ調べたらデバイスコントロールをプラグインソフトとして入れないとだめらしいということがわかりました。
しかしこれは、アドビが提供するものなのか、ソニーが提供するものなのか、それともIEEE1394インターフェースボードの販売もとであるメルコが提供するのか、一体どこから手に入れたらいいのでしょう。
ちなみにボードはIFC-ILP3/DVです。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、
答え:対応していません。
Adobe Premiere5.1C では、そのままでは、DVコーデックに対応して
いませんし、OHCI準拠のIEEE1394ボードのデバイスコントロールにも
対応しておりません。
これらのドライバーは本来ハードウェアの発売もとが供給すべきもの
です。ですから、もしDVコーデックと、デバイスコントロール
プラグインが存在するとしたら、メルコに請求して下さい。
対応していない以上、実際のキャプチャリング及び、VCRへの書き
戻しは、ボード付属のアプリケーションにて行う事になりますが、
安価なボードの場合録画に使用するDV形式のAVIフォーマットは
AVI2と呼ばれる形式で、記録されています。
しかし、Adobe Premiere5.1C、ではビデオフォーマットであるAVI2に
対応しておりませんので、キャプチャしたAVI2データをPremiere5.1Cで
編集する事はできません。
また、Premiere5.1Cにて作成出来るDV形式のAVIは、メルコ等の
OHCI準拠のボード付属のアプリケーションでは再生及びVCRへの
書き戻しができません。
※注意
IEEE1394ボードを使って、VCRに書き戻せるデータは、DVコーデック
によって作成されたDVフォーマットのAVI形式のファイルに限られます。
まず、再生しようとしている映像がこの形式で正しく作成されているか
確認して下さい。
■対策
現在発売されている Adobe Premiere 6.0ではこれらの問題は解決
しており、AVI2形式の読み込み及び映像の作成も可能になっており、
デバイスコントロールによるOHCI準拠のIEEE1394ボードの
コントロールも可能になりましたので、そちらをご使用になることを
お勧めします。正規ユーザーであれば、アップグレード価格\19,500
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACCESSでコントロールソースの変更
-
Excel ユーザーフォーム呼び出...
-
Accessのフォームにて、詳細行...
-
iphoneのフルスクリーンの解除方法
-
アドビ プレミアのデバイスコ...
-
ACCESSのフォームからハイパー...
-
Access レポート印刷するときに...
-
エクセルVBA オプションボタ...
-
サブフォームに対してGoToRecor...
-
Accessレポートのチェックボッ...
-
MA ACCESSデータベースに詳しい...
-
アクセスで数値型のフィールド...
-
エクセルをACCESSのレポ...
-
ACCESSのレポートで、指定した...
-
passwordが入れられません・・・・
-
新規レコード行を非表示にしたい
-
AccessVBA RecordSourceのリセ...
-
ACCESSで納品書の印刷
-
ACCESS起動時に所定フォームを...
-
VBA 空白テキストボックスカウント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iphoneのフルスクリーンの解除方法
-
Accessのフォームにて、詳細行...
-
ACCESSでコントロールソースの変更
-
Excel 入力規則 リスト 複数...
-
【ACCESS】フォーム名/コントロ...
-
Excel ユーザーフォーム呼び出...
-
Accessでフィールド名を変数(...
-
ACCESSのフォームからハイパー...
-
access 改ページコントロール
-
Access・VBAで、Controlsを使用...
-
コントロールソースって
-
アクセスで、チェックボックス...
-
After Effectsでレイヤーの表示...
-
ACCESS テキストボック...
-
Accessの連結、非連結とは何?
-
アドビ プレミアのデバイスコ...
-
AutoCAD 画層管理コントロール...
-
Winampのボリューム
-
アクセスフォームで2つを結合テ...
-
access setfocusについて
おすすめ情報