
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>楽器はピアノでジャンルはクラシックです。
前後のコードを含めて書くと・・・
G7→「Cadd9sus4」→Cmです。
それだと、G7→G7onC→Cmという進行です。掛留の一種です。バスがCに先行したが、上声部分は、まだ先ほどのG7和音をキープしていていったん不協和音を形成し、Cmのところで解決するという構造ですので、
G7→G7/C→Cmという表記が、音楽的には一番適していると思います。
(/=on)
>ド,レ,ミ,ソ♯などがあるのです、Cadd9+5などで良いのでしょうか。
この場合も前後の和音によりますが、先ほどと同じ曲だというのなら、想像できるのは、
E7→E7onC→ の可能性です。「ド・レ・ミ・ソ#」の直前の和音が、E7なら、やはり掛留の「E7/C」とするほうが理論的には良いと思います。その後の和音は、AmやCなどが予想されます。
このように、和音というのは、孤立して考えるのではなく、前後の流れから考えるほうが良いと思います。それによって「和音の役割=機能」が変わり、コードネーム表記にも間違いではないが「適・不適」というものが生じます。
No.3
- 回答日時:
もう解決されたということであまり言う必要はなさそうですが、
せっかく補足を頂きましたのでご参考程度に。
G7から来てCmへと行くのでしたらまさに繋留和音(sus4)ですね。つまり、
ド,レ,ファ,ソのファは、ソ,シ,レ,ファのファが残ったものだと推測します。
そう考えるとレも繋留されているのですがこれを表す記号がありません。
(一部でsus2という表記を見掛けますが繋留の意味で使われていたためしがないですね。)
ですのでCsus4add9という表記もやむを得ないとは思いますが、add9は本来テンション
のための表記です。(第7音を飛ばして第9音がある場合「付加」という扱いに
なります。)しかし今の場合は母体がCsus4であって根音はCといえども
サウンドとしてはまだG7から解決していないと思った方が良いので、レはCに対する
テンションという感じは全然しないですよね。ド,レ,ファ,ソのレは、ド,ミ,ソ,レの
レともイメージが違いすぎます。
私だったらこういう時は感覚に逆らわずG7/Cと書くと思います。とはいえシの音が
入っていないのでセブンスコード特有な不協和な感じがするわけでもないです。
特にド,ソ,レ,ファの配置だとド-ソとソ-レの5度のおかげで安定して響きますね。
よくあるコードなんですが確かにしっくりくる書き方が無くもどかしいところです。
No.1
- 回答日時:
まず、どういった目的でコード表記を付けるのですか?
自分のために曲を分析しているのか、それともプレーヤーに渡すためなのか…。
もともとコードネームは構成音とその配置を正確に記述するためのものではないので、
他人に勝手に解釈されたくないなら音符でしっかり示す必要があります。
ド,レ,ファ,ソ が Csus4add9 と書けるかと単純に聞かれればYESです。
(ド,レ,ミ,ソ#=C+5add9も然り。)
ただ、Csus4add9 というコード名はちょっと風変わりなので、この表記だけを見て
期待通りのサウンドが再現できるかということまで考えると危ういですよね。
例えばこれを ド,ファ,ソ,レ というヴォイシング(配置)で弾かれても大丈夫な
シチュエーションですか?例えばギターでは密集した和音は苦手ですので、
ド,レ,ファ,ソ というボイシングは工夫しないと不可能に近いと思います。
楽譜がメインでコード表記はあくまでも参考程度にというスタンスなら、
単に Csus4 や C+5 と書いた方が無難かも知れません。
また、次のコードが G7/B だったりすると G7sus4/C とかくのが理論に適っている
かもしれません。
とにかくシチュエーションがわからないので質問をさせていただきます。
・ボイシングは限定的ですか?
・もしかして最低音がドじゃなかったりしますか?
・前後のコードはどうなっていますか?
・コード表記をする目的は何ですか?
・参考として、楽器やジャンルは?
この回答への補足
どうもありがとうございます~。
大分解決してしまったのですが(笑)
コード表記とはプレイヤーが即座に音を出せる為の、
多少いい加減なモノ、という事は承知してます。
ずばり、わたしが見る為のものです。
楽器はピアノでジャンルはクラシックです。
前後のコードを含めて書くと・・・
G7→「Cadd9sus4」→Cmです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- Windows 10 Windows11のCMってピアノで弾くとどうなりますか? 2 2022/08/16 17:07
- JavaScript Json のキーと値の出力の違いについて 2 2022/06/14 20:22
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- 英語 音楽のコード 7 2022/12/13 23:00
- 英語 発音記号を覚えるメリットは? 現在英語の発音練習をしています。 子音母音だいたい覚えたのですが、「… 8 2023/06/11 16:21
- 韓国語 ハングルのアルファベット表記の規則で ㄱ は G、ㅋ は K と表記するのはなぜですか? 4 2022/11/09 01:41
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲の名前
-
#4つの楽譜 どの音を#にすれば...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
♭や♯のついた楽譜の読み方(調...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
音楽に詳しい方に質問です。 ピ...
-
ユーフォニアムの初心者です。...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
ドレミの意味
-
エルクンバンチェロのフルート...
-
ド#ミラのコード
-
教えてください
-
オカリナで吹きたい曲が吹けな...
-
人間が心地よいと感じる音階は?
-
起立!礼!着席!
-
トランペットからチューバへの...
-
B#とC♭や、D#とE♭は同じ音です...
-
荒城の月
-
小学生用のリコーダーのことで。
-
ピアノ譜です。上(ト音記号)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報