dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は20代後半の主婦兼会社員です。両親のことで質問させてください。父と母はいとこ同士で結婚をしました。恋愛結婚ではなく親同士・親戚同士が決めた結婚です。父の両親がいい歳して結婚をしていない父にあせりを感じて犠牲になったのが母だったそうです。この話は母から最近教えてもらいました。母と父は20歳以上年が離れています。この話を聞いて正直子供としてとてもショックでした。でもそれと同時に今までの二人の仲の悪さが理解できましたし母がかわいそうでなりませんでした。私は母が大好きでとても仲がいいです。とても大切な存在です。私の父親は自由奔放・道楽好き・多趣味・ギャンブラー・家族を大切にしない(家族旅行なんて1度もありません)・家族の意見に耳を向けず自分の兄弟や友達の意見を尊重するそんな人です。私はそんな父が物心つく頃から大嫌いでした。この話や家族のことは他人には今まで一切言いませんでした。主人にもそれとなく軽くしか伝えていません。なぜそれなのに皆さんに質問させてもらうことにしたかというと先週から母の具合が悪く母が具合が悪いのに父は家で何もしないんです。父は免許を持っていませんので病院は母が自分で運転して行きます。私が行ければいいんですけど去年主人が転勤になり実家から車で1時間半くらいのところに引っ越してしまったので仕事を持っている手前先週の日曜に実家に帰り月曜に休みをとって一緒に病院へ行きました。母から話を聞けば食事は自分で全て作っているそうで本当に腹が立ち父と喧嘩になりました。こんな父親を持っている人はいらっしゃいますか?
また主人に母を引き取りたいということを上手く伝えるにはどうしたらいいんでしょうか?
どうかみなさんの意見きかせてください。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

心中お察しします。



実はうちの両親もある理由で、父が母を「強迫」して無理矢理結婚さされました。喧嘩をしない日は無いくらいひどい物でした。

うちの父も猟をしてたので、何度も猟銃を突きつけられて「殺すぞ!」と脅されて過ごしてました。

女が嫌いな父は母だけでなく、私にまで大変な暴力を振るってました。

両親は私が高校の時離婚しました。
母は「子供が結婚する時まで離婚はしないと頑張ってたみたいですが、
「もういいから」と承諾しました。

父は毎日のように酒を飲み、酒乱でほんとに地獄でした。

離婚前から愛人が居たから今はその人を後妻にもって暮らしてます。

私の場合は、両親が離婚してもそれぞれが別々に生活してます。(母も一人暮らしです)
これが、自分との同居を前提としてたら考えたかもしれません。

ご両親が離婚されて、お母さんが一人で住むというのは無茶でしょうか?

adoadoadoさんがお住まいの近くでお部屋を借りて住まわれるのは?
また転勤されたら離れてしまいますね…。

勝手な事書きましたが、経験上、すさんだ生活から心のゆとりは生まれない様な気がします。

両親の事だから口出ししない方がいいとは私は思えません。
私はあのまま結婚生活を継続して、お母さんが苦しんでるのを私は見てられませんでした。

今は「あの頃は本当に地獄だった…」としみじみ振り返ってます。
一人で生活するのは大変だけど、酒乱で暴力に悩まされていた日に比べると、やっと人間らしい生き方が出来た、と笑えるようにもなりました。

しかも「もっと早く離婚して欲しかった」とも思いました。
子供の為に離婚しないなんて、自分に勇気が無かっただけなのに、子供のせいにしんといて!と怒りを覚えたこともあります。
そして強迫されたとはいえ、自分で選んでしまったんだから、自分の責任ジャンって。

今でもお母さんはお父さんの助けが無い生活を送っておられるなら一人で住んでるのと同じではないですか?

adoadoadoさんの生活も変わるかもしれないですが、もしそれが無理だったら今のまま、出来る限りお母さんをバックアップされるといいんじゃないでしょうか。

見当違いのアドバイスだったらごめんなさい。
大変でしょうが、きっといつか笑える日が来ます。
お母さん、お大事に。 ・・・頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても大変で辛いことなのに話していただけて感謝をしております。酷いですね。anithingさん、お母様今は楽になれたようでよかったです。私の父は暴力はしませんが自分の年金を使い込んでそのお金でパチンコに行っていたことが発覚しました。母がいるのに自分のお金は自分のものという考え殺してやりたくなりました。私にも心のゆとりはないです。今後どうするか改めて考えます。

お礼日時:2003/05/16 08:49

ご質問文の内容から推測するに、お父様は70歳近い年齢なのではないでしょうか?昭和一桁生まれの男性は多かれ少なかれそんなものですよ。

その当時に恋愛結婚の方のほうが珍しいと思います。

現在、私は婿養子として妻の実家の家業を継いでおります。うちの養父と養母を見ていてもそう思いますもの。もっとも、うちの場合は養父が入院中で、養母は仕方なく(笑)病院に通っております。

そして、どうして娘ってこんなに親父さんに対して冷たいのでしょうね。(爆)妻もそうですが、知り合いの家の娘さんもそんな感じですもん。

更に、病院に見舞いに行くと、同じようなお父さん達が沢山いらっしゃいます。この間、お見舞いに行ったときなどお隣のお父さんが、娘さんかお嫁さんに、
「お父さん、お母さん来たく無いんだって。でも、しょうがないよね。若いときに好きな事してたんだから。」
と言われていました。(^-^;さすがに同じ男性としてちょっと辛かったなー。

貴方の思いは真っ当なものだし、お母様に対して思いやりに溢れていると思います。ただ、一つだけ忠告です。僕も身勝手な親父達が偉そうにしているのを見ると憤りを感じますが、つまるところ、ご夫婦の問題だと言う事をお忘れなく。子供と言えども安易に口を出すと余計にこじれる場合が有りますよ。

「いつでも声掛けてね。」それだけでもお母様にとっては嬉しいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。NO5の方にも意見をいただき子供の出る幕ではないということが改めてgingaさんのご意見でわかりました。私は父の態度に腹が立ち周りが見えなかったんだと思います。今より余計にこじれたら母に申し訳ないですし。いつでも声掛けてねで行きます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/15 14:33

結婚当時は回りからの影響で結婚するのはいやだといえる状況ではなかったのかもしれません。

でも子供を作り結婚生活を送っている。お父さんはさておきなぜお母さんは別れようとしなかったのでしょう。
>母は子供がいるのに離婚はできないと言ってました。
こんなのただの屁理屈です。
「自分はあんたがいるために、嫌いなお父さんと分かれられないのよ。つまり別れられなかったのはあんたのせいよ!」って言ってるようなものなんです。言われた子供は傷つくんですよね。人のことを考えているようでまったく考えていない。お父さんと仲良くしようと努力もしない・・・結局そういうことなんですよ。
あなたはお母さんの味方ですから客観的に両親の姿を見られないのかもしれませんね。嫌いな人と結婚し子供を作った上で、なおかつ別れない理由を子供のせいにする。そんなの卑怯です。
それにあなたはもうすでに結婚もされて家を出ているんでしょ?今なら問題なく別れられるじゃないですか?なぜそれをしないか、それをきいたことはありますか?第一字分のせいで親が離婚しなかったなんて理由を納得できるんですか?私だったら絶対に納得しませんがね。
夫婦は子供にはわからない繋がりがあるんです。例え自分の親でも夫婦のことに口出しするべきじゃありません。ましてや片方の意見だけ聞き入れるのはもってのほかなんじゃないでしょうかね・・・。
やっぱり静観するのが一番じゃないでしょうか。私の両親も一時期とて最中が悪かったのですが今はそれなりに仲良くやっています。
お母さんはただあなたに愚痴を聞いて欲しいだけなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。確かにおっしゃる通り子供が夫婦の事に口を出すのはおかしいと思います。みなさんがおっしゃる通り見守るというのが普通なのかもしれません。でもここのところの父の態度が少々目につくので相談させてもらったんです。客観的に私の両親の姿を意見してもらえてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/15 14:24

父とは何度もやりあっています。


母には離婚も勧めたこともあります。
しかし、父母は夫婦のままです。
離婚しない理由は教えてもらえなかったですが、それも一つの決断だったのでしょう。
夫婦にしか解らないこともたくさんありますから、子としはそれを見守っていくだけと考えています。

adoadoadoさんの気持ちは大好きなお母さんを助けてあげたい一心なんでしょうが、それまでの生き方があって今があるとしたら、お父さんに全ての責任を押し付けてはいけないと思います。

もし、私があなたのご主人なら、そんな考え方から引き取りは賛成しません。
それは、自分や子供の生活が一変することですから…

ご主人が自分の親を引き取ると今言われたらOKできますか?
事はそんなに簡単ではないと思います。

ただし、病人の看病する為に期間限定なら私としても喜んで協力する気になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。gaia1956さんも私と似ているんですね。確かに母に離婚を勧めたこともありましたが結局離婚していません。なぜ?と思ったけど母は子供がいるのに離婚はできないと言ってました。gaiaさんのいうとおり反対に主人の両親をといわれたら確かに賛成しません。おっしゃる通りです。気持ちが少し楽になったような気がします。ありがとうございます。

お礼日時:2003/05/15 13:30

こんにちは。


家族に関する悩みは深いですよね。お気持ち察します。

まず、お母様は犠牲となりお父様とご結婚されたとおっしゃっていますが、江戸時代、明治時代ならともかく、現代社会で本人の意思を尊重することなく、結婚するということは考えにくいです。なにか事情があったのならともかく、結婚されたのはお母様の意思ではないでしょうか?また、adoadoadoさんもご結婚されているからおわかりになると思いますが、夫婦にはたとえ子供であってもわからない、2人だけの絆のようなものがあります。傍から見たらすごく仲が悪いように思えても、実際、本人たちは満足しているというケースが多々あるものです。adoadoadoさんのご両親は離婚もせずに今まで連れ添っているのですから、本人たちにしかわからない、相手への愛情がきっとあるのだと思います。
実は私の両親もとても仲が悪かったのです。父は頑固で短気な性格で、いつも母を困らせていました。それは父が癌で病床につくようになってからも変わりませんでした。でも、母は最期まできちんと父の面倒を見たのです。父の死後、やせ衰えて父の思い出話を続ける母に、夫婦って傍からみてもわからないもんだなあ、と実感しました。
うちの父もそうでしたが、adoadoadoさんのお父様もきっと自分の気持ちを表現するのがあまり上手でないのではないでしょうか?そして、今、妻が病気になってどうしていいのかわからないというのが本音なのではないでしょうか?
やはり心配だから引き取りたいというのであれば、ご主人の了解をとった上で、お父様ともお母様ともじっくり話してみることが必要ですね。
ご主人にどう話せばいいのか?ということですが、現状は話されているのでしょうか?過去の経緯も含めて感情的にならないように素直に話してみれば、きっとわかってもらえると思います。
家族の問題で悩んでいる人は結構多いもんですよ。
負けずにお互い頑張りましょう。

長文、乱文ですみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見・励ましありがとうございます。最近生活していてもなんだかイライラしてしまって人の意見が聞けて本当にうれしかったです。投稿してすぐ皆さん回答してくれて本当にうれしかった。負けずに頑張ります。

お礼日時:2003/05/15 13:23

このご質問を見る限りでは、お父さんは何も出来ないタイプの方ですよね。


食事はもちろん、家事全般ができないと思いました。
いい年齢まで実家にいて、若い奥さんをもらったのでは、自分で何もしたことがないでしょう。

例えお母さんを助けたくても何もできない、お母さんは自分でやるしかないのでつらくてもやってしまう。
そんな感じではないでしょうか?

普段は別として、この件に関しては手伝いたくても何もできなかったのではと思いますよ。
手伝う気がないと決めつけるの早計かもしれませんよ。

それとは別に、お母さんを引き取る場合、旦那さんには全てをお話しすべきです。
この事情を知らずにadoadoadoさんの気持ち、行動を理解することは難しいです。
ましてや一緒に生活してもらうのですから、キチンと説明するのが筋です。

お母さんを引きとることに、お母さんは同意してくれていますか?
お母さんを取り返しにお父さんがくることはありませんか?

ご親戚を含めて相談すべき問題だと思いますよ。
大変だと思いますが、良くお考えになって下さいね。

ご参考になれば幸いです。
お母さんの一刻も早い回復をお祈り致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。自分ではもうどうすることもできなくて。確かに父は家事ができませんが日曜大工など男の人が大体してくれることが一切できないんです。信じられないかも知れませんが...そういうことは全て母がやるんです。何も出来ないタイプ。当たっています。

お礼日時:2003/05/15 13:09

父親と喧嘩が出来るレベルなら、真っ向からそう伝えては?


あんたには任せられないから私と一緒に住む!ってね。
言い返したりするかもしれませんが、無視です。おかあさんのことを考えるのなら父親のことはとりあえずほっておきましょう。
無理やり取り戻し(この表現はおかしいかな?)に来たら警察・その他保護団体相談しましょう。もしお母さんに怪我でもさせれば立派な事件です。そうなれば完璧に引き離すことも可能でしょう。

後は、父親一人になって家族のありがたみをかみ締めればいいんです。少々泣きついてきてもお灸をすえるため完全無視で行くのがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。父が母に手をあげることは実は絶対にないんです。私もそうなれば警察などに言ってやる!!って思ってたんですけど父は多趣味で猟銃というんでしょうか?いのししや鹿などを鉄砲で打つ趣味があり家族や他人様に手を上げたりしたら免許を剥奪され
猟銃ができなくなるんです。自分の為に人には手をあげないみたいです。最低です。

お礼日時:2003/05/15 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!