
幼稚園年中の子供がいるのですが、幼稚園ママ友との関係に悩んでいます。
夫の転勤に伴い、4月から新しい幼稚園に入りました。
こじんまりとした幼稚園なのでママ同士もとても仲が良く、
もともと人見知りな私はなかなか上手く馴染めず、
毎日とてもつらく感じています。
私がこうだと子供にも影響がありそうで。。。
やはり親のキャラクターは子供にも影響するものなのでしょうか?
もっと自分から仲良くなる為に努力しなくてはいけないと思う半面、
そこそこでいいのではとも思う気持ちもあるため、
どうしたらよいかわからず悶々とした日々を送っています。
なにか良いアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみに子供自身は園にすぐ慣れ、お友達とも楽しく過ごしています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
小学生の子供の母親です。同じような思いをしています。子供同士が遊べているなら気にする必要はなしと私もよく言われましたが、そうはいかないですよね。ボツンは淋しいです。悩んでしまう気持ち、わかります!
子供の通う小学校には附属園があり、クラスのほとんどが附属園か系列園出身です。既にママ同士のグループが出来ていて仲間には入れない雰囲気でした。勿論、挨拶をしたり立ち話程度はしますが、それ以上には発展しませんでした。
それが、ある習い事を始めたところ、学校のお友達が何人か入っていたんです。毎週会うようになり、子供を待っている間お話をするようになり、そこからとても仲良くなれました。
園の子が通っている教室で、もしお子さんが興味のある様なものがあれば行ってみては如何でしょうか。
ご参考まで。
お互い頑張りましょう。
No.6
- 回答日時:
これから何かと行事があると思うので、馴染めないなぁって
考え始めると、その行事すら参加するのが億劫になって
しまいますよね・・・でも、お子さんはお友達と楽しく
過ごしているのなら、お子さんは大丈夫なんじゃないかな
って思いました。これから幼稚園の行事がある時に、そばに
いる人に話しかけてみるってとこから始められてみては
いかがでしょうか?すぐ全員と仲よく~ってのはいきなり
すぎて無理だと思うので・・・あと、行事の前にお子さんに
「いつも誰と遊んでいるの?」と聞いて、「○ちゃん(くん)」
と教えてくれたら、「じゃー、今度○○(行事)の時に
紹介してくれる?」と言っておいて、お子さんに紹介して
もらって「いつもお世話に~」と話をするところからでも
いいんじゃないでしょうか?^^お子さんが仲良しだったら
意外と話をしやすいかもしれないですよー。
でも無理をしなくてもいいんじゃないでしょうか?無理をして
「はぁ・・・」なんて思うのも余計にしんどくなると思うし、
お子さんも「どうしたの?」と心配しちゃうかもですし。
回答ありがとうございます。
そうですね。
子供の仲良しのお友達のママに話しかけてみます。
子供の世界を中心に考えていきたいと思います!

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
お子さんの幼稚園が一緒だというだけで、ずっとお付き合いが続くとは思えませんし、お子さんは親同士の付き合いなんて関係なく仲良くなり、けんかもし、付き合って行きますし、その点では幼稚園の中で中の良いお母さんができなくてもまったく心配はないと思います。
ただ、他の方もおっしゃっているように、挨拶とか、役員や係など、進んでされると、顔も覚えてもらえますし、逆に相手から声を掛けてもらえるようにもなりますよ。
私も親しくなるのが苦手で、なかなかお話の輪には入れないんですが、結構役員とかやってるので、病院や買い物に行った先などでも声を掛けてもらったりします。・・・深いお付き合いはあんまりしないようにしてるので、そこからはなかなか発展しませんが。
・・・深いお付き合いを避けてるのは、むかーし痛い経験をしたからなんですが、こればっかりは経験してみないとわからないかも。べたべたしたお付き合いはほんとに避けたほうがいいとしか言えません・・・
そのかわり、自分の趣味の時間を持つようにしてます。そうすると、そちらでのお友達が出来るので、園ママのお友達が増えなくても全然平気です。今は洋裁。昔はパッチワークで、そちらは自宅でくわしいお友達に先生を勤めていただき、月一回、教室みたいにしてました。知り合いにも、テニス、体操、石膏の花づくり・・・と、いろんな趣味の人がたくさんいますよ。
参考になるご回答をありがとうございました。
深いお付き合いを避けている部分はありそうです。。。
程よい関係を保ちつつ、幼稚園のお手伝いなど通してお付き合いしてみようと思います。
なるほど。
趣味を通しての友達は気負うことなくお付き合いが出来そうですね。
さっそく何か始めてみようと思います。
それだけで気分が楽になりました!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私はそんなに気にすることないと思います。
幼稚園は子供のものであり、お母様はただの保護者。
なぜか皆が固まっているのを見ると、自分が孤立いているということで
おさびしい想いをされるのは当然の事だとは思いますが、
わざわざい意識的に何かをしなくても良いと思います。
ただ、もっと大きく見てもっと自然とご自分のしなければいけないことを想像してみてください。
幼稚園のお母様達にお会いすることがあるのなら、
同じ幼稚園なのですから、ごあいさつ。笑顔でごあいさつ。
新しく入ったのでわからないことあるかもしれませんがよろしくお願いします。等。毎朝会うなら毎朝笑顔でごあいさつ。
幼稚園の行事があるのでしたら、それはそれでまたご自分の通っている幼稚園なのですから貢献させていただく。
そうしていることで自然とお友達は出来るはずです。
お友達が出来ないとするならば、一人でいると一人でいたいのかな?
声かけてはいけないのかな?っと思われ声をかけてもらえなくなります。
ご自身で自然と声をかけたいなーーーっと思った時はなんの遠慮もしないで、空気を読んで声をかける。
ただそれだけですよ。
ママ友作らなければならない、子供が仲の良いお母様と仲良くしなければならない、自分も輪の中に入らなければならない。なんて私から見ると気持ち悪くて、おままごとというかわざとらしいというか。
自然でいいのではないですか?
お子様の仲良くしてくれているお友達のお母さんがもしもいらっしゃったら、
自然に○○の母です。仲良くしてもらってるようでありがとうございます。
と声をかければいいだけの事。
いずれ家におよばれする事があるかもしれない。
およばれした時は手土産を持たせて、メモに連絡先とお礼の一言を書いておけばよいのです。
幼稚園っとかじゃなくて大人として人間として良い事をしていればいいです。
私ならば一人でいらして新しいお母さんなら声かけてあげますけどね^^
ご迷惑でなければお話ししませんか?っとか。
私はざっくばらんなオープンタイプで気の使う人ほど余計気を使って話しにくいです。
中にはそんな人もいると思いますよ~^^
あまり気張ると疲れますから自然にした方が良いと思います。
さて良い←アドバイスという自信はございません(^_^;)
私の思った事ですのでもし納得いただけたら嬉しいです^^
お礼のメール遅くなり失礼しました。
メール拝見していつもと変わった見方が出来たといいますか、
明るく前向きにとらえることが出来ました。
それだけで気分が変わり、
以前のように気にしなくなってきたように思います。
良いアドバイスをありがとうございました!
気の使う人ほど余計に気を使って話しにくい。。。
との事で、なんだか思い当たるような感じです。
そこばかり気にしている為、そういう風になってしまうと思うので、
もっと他に目を向け、自然に話せるようにしていくようにしてみます。
。。。ただ、もっと大きく見てもっと自然とご自分のしなければいけないことを想像してみてください。
この言葉にも共感でき救われた思いです。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
tmmimさんこんにちは。
私も同じような経験があります。お母さん達の結束が強ければ強いほど辛いですよね。派閥のようなモノが有ったりして、合わせないと陰口を叩かれたり。子供にもそれなりの影響は有ると思いますが、自分を変えてまで無理に合わせる必要は無いと思います。常識の範囲内で接していたほうが、ストレスも溜まりにくいのではないでしょうか。幼稚園はお子様の場所です。楽しく過ごしているなら、親が無理してでしゃばるものでは無いと私は思います。その無理はどこかで歪となって、自分やお子様に跳ね返ってきます。あくまで常識の範囲で自然体にしている事が一番です。
参考になるアドバイスありがとうございました。
あまりに幼稚園ママ同士が仲良くて、
入れない自分を責めつづけていたので
なんだかメール拝見してホッとした気持ちです。
自然体。
私にとって意識するあまり不自然になっているような気がするので、
まずは意識しないように自然体を心がけてみます。
No.1
- 回答日時:
お子さんが直ぐに馴染まれたようで、それは良かったですね。
言い方はあまり好きではありませんが、質問者さんは「新参者」になります。
新参者が古参の方々と手っ取り早く仲良くするには、皆さんの為に貢献する事が一番です。
幼稚園での保護者の活動やお手伝いなどの要請があると思いますので、率先して参加しましょう。
そこで顔を合わす他の保護者の方々に
「私は、4月に転勤してきましたので、周りの事が良く判りません。
こうしてお手伝いさせていただく事で、皆さんとお近づきにならせてください。」と言って回りましょう。
新参者は動くに限ります。
ここからコミュニケーションが生まれ、親睦が生まれます。
道端で井戸端するよりも、力を合わせて行事のお手伝いをした方が、はるかに仲良くなれますよ。
良いアドバイスをありがとうございます。
なるほど動くに限るんですね。
ママづきあいに過敏になっていて、
自然と顔をあわせないようにしていたなと反省しました。
保護者の活動などに積極的に参加してみようと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既読無視。こんなママ友切りま...
-
幼稚園バスのバス停での人間関...
-
幼稚園のお母さんに急に挨拶な...
-
ママ友がいなく、いつも何かの...
-
幼稚園の行事に行くと私だけ1人...
-
子供の友達を盗撮するママ友 盗...
-
バス通園 幼稚園ママのお付き...
-
自分の子供と義理の姉or妹の子...
-
幼稚園の、同じバス停のママに...
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
保育での「せいさく」の漢字表...
-
嘔吐物をかけられて
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
幼稚園の先生に問う。ITが発達...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
保育園から全国私立保育連盟の...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
ロリ、ショタは何歳までですか?
-
幼稚園の先生から暑中見舞い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園のお母さんに急に挨拶な...
-
ママ友がいなく、いつも何かの...
-
幼稚園の同じクラスのママで、...
-
ママ友グループから外されます
-
なぜかボッチのママ
-
既読無視。こんなママ友切りま...
-
幼稚園の行事に行くと私だけ1人...
-
ママ友に支配され苦痛
-
ママ友できない
-
子供同士が仲良しでも、、
-
幼稚園バスのバス停での人間関...
-
幼稚園の、同じバス停のママに...
-
幼稚園のお友達を家に招待する...
-
下の子がいる場合の幼稚園の母...
-
夏休みに息子と遊んでくれるお...
-
幼稚園から同じ小学校に行くお...
-
自分の子供と義理の姉or妹の子...
-
被害妄想はげしいママ
-
幼稚園とかで親がママ友がいな...
-
幼稚園ママ、小学生ママで嫌わ...
おすすめ情報