dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はトンボの方が力が入れやすくて好きなのですがカマキリのメリットは何なのでしょうか?(すみません、正式な呼称を知りません)
http://www.h2.dion.ne.jp/~rintaro/handle.htm
↑では姿勢が楽とありますがそれだけでしょうか?

また、普段乗るのに最適なハンドルは何でしょう?

A 回答 (3件)

自転車やオートバイで「クルーザー」と呼ばれるタイプのものがあります。

主にアメリカが発祥の地ですから「アメリカンバイク」と呼ばれたりもします。このクルーザーの特徴は、車体が低く、車体が長く、フロントフォークの角度が寝た直進安定性が高いバイクです。アメリカの直線の長い道路をのんびりと楽な姿勢で乗ることが出来るバイクです。このクルーザーは、車体が長く前傾を取らない乗車姿勢ですからストレートハンドル(トンボハンドル)では手が届かずアップハンドル(カマキリハンドル)だったわけです。

このクルーザーは車体が低く、サドルも低く、足つきも良いですし、直進安定性が高く、片手運転しやすい自転車ですから、サーファーがサーフボードを抱えてビーチを乗り始め、ビーチクルーザーとして日本に入ってきました。しかし、日本の自転車の規格には長さ等がオーバーしまして合わずに、日本規格の自転車をサドルを低くし、ハンドルをアップライトにして若者が乗っているわけです。ですから日本ではほとんど意味がありません。

普段の街乗りはママチャリタイプが一番乗りやすいのではないかと思います。何かの参考になさってください。

この回答への補足

>普段の街乗りはママチャリタイプが一番乗りやすいのではないかと思います。何かの参考になさってください。

ここで言うママチャリのハンドルはアップハンでしょうか?ストレートでしょうか?
ママチャリがアップハンでシティサイクルがストレートになるのでしょうか?ちょっと認識不足で判りません。

補足日時:2009/12/20 18:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自転車でもクルーザーってあるんですね、知りませんでした。

アメリカンがアップハンで手前にポジションを持ってくるのは理解できます(自分の頭より高い場所にハンドルを持ってきているのを見たときは笑いましたが)

オートバイでもバーハン(ストレート)が好きですね。


有難う御座いました。

お礼日時:2009/12/20 18:27

ママチャリがアップハンでシティサイクルがストレートになるのでしょうか?



ママチャリは「セミアップハンドル」、シティサイクル・クロスバイク・マウンテンバイクは「フラットバーハンドル」です。ハンドルはその種類により前傾の度合いが異なります。ドロップ→フラット→セミアップ→アップになる程前傾が弱くなります。街乗りでは、強い前傾は見通しも悪くなれますし操作性も慣れないと大変ですので、フラツトからセミアップ程度のハンドルが一般的です。

ハンドルの形状は、その人の自転車の乗車能力によっても異なります。ハンドルには、本来体重はあまりかけないないのですが、前傾が強くなりますとハンドルに体重をかけてしまう人がいます。ですから最適なハンドルはその人の能力により違います。
    • good
    • 0

ただのファッションですねー。


小径車などでヘツドチューブが低い物の場合は、ステムが上まで上げられなくてカマキリになってる事もあります。

普段乗るのに最適なハンドルは、自分が一番慣れているハンドル形状が一番ですよ。
ぼくの場合はドロップハンドルが一番コントロールしやすく疲れも少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デザインや構造上の制約ということですね?

私が想定したのはただのシティサイクルだったのですが、さすがにドロップハンドルは大げさでちょっと恥ずかしいですね。。。


有難う御座いました。

お礼日時:2009/12/20 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!