dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

44歳の婚約中の女性です。
6月に結婚するのですが、彼の会社に酒癖の悪い人がいるようです。

彼が対処方法として案を出しているのですがどちらが良いと思いますか?

1 その酒癖の悪い人(=Aさん)に事前に厳重に注意をする。
「普段の宴会や飲み会と違うのだからわきまえること!!!」ときつく言う。

2 Aさんをコントロールできる人を隣に付け、うまくやってもらう。

どちらがいいでしょうか?

彼はAさんを呼びたくないようですが、形式上仕方なくという形らしいのです。
呼ばないわけにも行かないようなので・・・

A 回答 (7件)

ご結婚おめでとうございます。


困った事ですね。
結論から言うと「2」の「Aさんをコントロールできる人を隣に付け、うまくやってもらう。」の方が良いでしょう。
酒癖の悪い人は、お酒を飲んでいない時にいくら注意しても、効き目はありません。
その時は「わかった。わかった。」と言っていても、少しでもお酒が入ると、注意された事を忘れるだけなら良いですが、逆に「俺に意見しやがって!」となるのではないかと思います。
一番良いのは、Aさんがお酒を飲まないように、意見(監視)できる人がいたら最高だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですよね!
でも彼は、今日言っていましたが厳重注意を口説くすると言っていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/19 22:18

みなさんおっしゃってますが、2の方法で。


でも「うまくやってもらう」だけじゃなくて、具体的に、こういう時にはどうするか、その人(コントロール係)と細かく相談し、お願いしておいた方がいいです。

後から「ああいう時は、ああして欲しかったのに…」と思われてはその人も気の毒ですので。

式場の人にも、「披露宴の間に、○○さん(コントロールをお願いする人)から何かお願いされたら、その通りにしてください。私たちも了承済みですので…」と頼んでおいたほうがいいです。
たとえば、招待客が招待客を、「あの人を外に出したいので手伝ってください」などと言っても、主催の許可がでないと、ホテル側としては、なかなかそうするわけにもいかないかもしれないので。
周りからみて明らかに乱れてたら別でしょうが、「これは危ないぞ」という、知る人だけにわかる段階だと、会場側も戸惑うかもしれないです。

あとは、席の配置も重要だと思います。
彼の会社の人なら、その酒乱の人の事がわかってるので、ある程度は許容範囲でしょうが、新婦友人のようにまったく知らない人と隣り合ったテーブルなどになったら、気になってしまいます。

以前、新郎側の出席者がこぞって酒好き(後で知ったんですが)という披露宴に行きましたが(私は新婦友人です)、新郎側と新婦側の席が離れていたので、(真ん中にお花と通路がある配置でした)それほど気にならずにすみました。
あっちはやけににぎやかだなあ、とは思いましたけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果的に件の人は呼ばないことにしました。
彼が断りました。

お礼日時:2010/01/02 22:46

大変ですね。


お気持ちはわかりますが、1はありえません。
もう遅いかもしれませんが…。

酒癖の悪い人も招待客です。
わざわざ休日をあなた方のために1日使って、ご祝儀を持ってお祝いに来てくださるのです。
あなた方は祝って頂く側で、お客さまに対してわきまえろだなんて、何様?そっちこそわきまえなさい!と思います。
それなら形式上招待しなければいけない人であっても、招待しない方がマシです。
辛口ですみません。

披露宴は新郎新婦がみなさんをおもてなしする場です。
披露宴の意味をしっかり考えたら、1のようなことを考えるのはおかしいと思いませんか?


とはいえ、一言注意しておきたい気持ちはわかりますので、第三者にお願いして言う、さらに当日は2も実行する…でよいかと思います。

よいお式になりますよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果的に件の人は呼ばないことにしました。
彼が断りました。

お礼日時:2010/01/02 22:47

こんにちは。


私も去年同じ事で悩みました^^;

sanlemola6様と彼が考えている対処法についてですが…。
どちらも酒癖の悪い方を抑えるのはちょっと難しいのではないかな…と思います。

1は、残念ですが…無意味かと;_;
酒癖の悪い方は「無自覚」もしくは「楽しい酒を飲んで何が悪い。周りも楽しんでくれてる。」なんて
勘違いをしている人がほとんどですので『自己管理』が出来ないんですよね…。

2は、隣の方に申し訳ないのではないかと思います…。お隣の方だって、きっとsanlemola6様の
披露宴を楽しみたいし、ゆっくりお食事がしたいのではないでしょうか?
それに、その酒癖の悪い方が酔い始めて「うるせーな!!俺が飲みたいんだから飲ませろよ!」
なんて暴言を吐き出したら…その隣の方にとってsanlemola6様の披露宴のイメージは最悪なものに
なりかねないです…。

会場のプランナーさんにその方が酒癖が悪いという事を伝えておいて、もし他の方に迷惑を
かけているような時、暴れているような時は酔いがさめるまで会場から出しておいてもらうと
いいと思います。きっと、ご本人は憶えていませんし。

式場側で「外に出す担当」の方を決めておいてもらって、当日は必ずご自身の真後ろにスタッフの方が
何人かいますので、もし「迷惑かけてるな…」という様子が見られたら、そのスタッフの方から
「外に出す担当」の方に伝えてもらって、外に出してもらう事が出来ます。

せっかくの一生に一度の結婚式ですから、それくらいしないと、何かあった時にご本人も、
ご両親も、悲しい思いをします…。
ここは心を鬼にして、酒乱の方には外に出ていて貰うといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果的に件の人は呼ばないことにしました。
彼が断りました。

お礼日時:2010/01/02 22:47

ご結婚おめでとうございます。


会社の人って、呼ぶ呼ばないは今後の人間関係にも関わってきますし、避けて通れないですよね。

結婚式場の担当のプランナーさんに一言伝えておくと良いですよ。
席次表が出来たら、席の場所を伝えておくのです。
当日に万が一何かあった場合はスタッフが対処してくれます。あと同じテーブルの信頼できる人にお酒の量を見張っておいてもらった方がいいですよね。
お酒は披露宴後に(二次会とか)好きなだけ飲めばいいから・・・と。

素敵な式になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果的に件の人は呼ばないことにしました。
彼が断りました。

お礼日時:2010/01/02 22:48

おはようございます。


私が以前出席した披露宴で、会社の上司なのですが
ものすごく酒癖が悪い人がいて、大変でした・・・。

その上司には息子がいて、同じ職場で働いていたのですが
披露宴の直前に注意はしてたそうです。

でも、お酒が進むに連れて、「酒持ってこ~い」とか、新婦の友人席に行って座り込んだり、一番ひどかったのが、クライマックスの新婦の手紙のところです。
新婦が読んでる手紙を、泣きまねしなが後に続いて読んだり・・・
新郎もだんだん顔が引きつってきてました。

その時、上司の息子がそっとその上司を連れて外に出て行きました^^;
上司も暴れる?ことなく外に出て行きましたよ^^;
初めから、その息子を隣に座らせてコントロールしておけばよかったのかもしれないって思いました。
その会場ではその上司が一番偉かったので他の人は注意できなかったのだと思います。

呼びたくない人をどうしても呼ばないといけない事ありますよね・・・。
私は2番がいいと思います。

ご結婚おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしようもない上司ですね!
子供じみています。

今日彼に聞いたら、事前に厳重注意をしまくるそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/19 22:12

なぜ ご自分たちの一度きりの イベントに「形式上仕方なく」はないのではないですか?



どの程度か ある程度のことは 想像できますが 披露宴が 台無しになった例は 多いのです。

いくら 釘をさしておいても 酒癖の悪い人は 1口呑んだら とまりませんよ。

心配しながらの 披露宴 お気の毒に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なぜ ご自分たちの一度きりの イベントに「形式上仕方なく」はないのではないですか?

はい、これは彼が本当は呼びたくない人だそうですが呼んでおかないと後々・・・、自分の将来などに影響するかも・・なのだそうです。

結局は結婚式はお義理で来るわけですからとりあえずは・・・ってところです。

お礼日時:2009/12/19 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!